出版社を探す

坐禅要典(坐禅の仕方・心得)

改訂新版

監:鈴木 格禅

紙版

内容紹介

坐禅会、接心などで読む経文を見やすく美しい大文字で収録。鈴木格禅老師指導による誰にも分かる坐禅の仕方を、豊富なイラスト入りで紹介。曹洞宗・臨済宗の所作の違いも明記。

目次

《目  次》
開 経 偈
搭 袈 裟 偈
懺 悔 文
四 弘 誓 願 文
三 帰 依 文(三帰戒文)
三 帰 礼 文
舎 利 礼 文
摩訶般若波羅蜜多心経
消災妙吉祥陀羅尼(消災咒)
大悲心陀羅尼(大悲咒)
妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈(観音経偈)
妙法蓮華経如来寿量品偈
参 同 契
宝 鏡 三 昧
道元禅師坐禅箴
普 勧 坐 禅 儀
修 証 義
大智禅師発願文
菩 薩 願 行 文
延命十句観音経
白隠禅師坐禅和讃
普 回 向
僧 堂 朝 課 回 向
洗 面 の 偈
入 浴 の 偈
行鉢念誦(食事作法の偈)
  展鉢の偈/十仏名/粥飯の偈/五観の偈/生飯の偈/食三分の偈/擎鉢の偈/
  折水の偈/後唄文
大 仏 寺 辨 道 法
七 仏 通 誡 偈

【坐禅の仕方・心得】鈴木格禅老師指導
 一、道場への入り方・出方
 二、坐位へのつき方
 三、坐 り 方
 四、左右揺振・欠気一息・調息の法
 五、手・口・目の処置
 六、坐禅中の心得
 七、坐禅の終わり
 八、警策の受け方
 九、経 行
   〈注 意〉

 【坐禅の心構え】― 澤木興道興道老師の言葉より
 〔参禅必須要文抄〕

著者略歴

監:鈴木 格禅
大正15年 愛知県に生まれる。
昭和21年 出家得度。
昭和28年 駒澤大学仏教学部卒業。
昭和37年 駒澤大学兼任講師。
以後、助教授・教授を歴任。この問より各地で参禅指導にあたる。
平成元年 駒澤大学禅研究所所長。
平成3年 この年より永平寺東京別院にて眼蔵会講師を務める。
平成9年 駒澤大学を定年退職。
平成10年 この年より永平寺にて眼蔵会講師を務める。
平成11年 遷化(72歳)
主な著書 『参禅指導の手引』(昭和38年、曹洞宗宗務庁)。『正法眼蔵随聞記』(昭和63年、日本放送出版協会)『禅の修行』(平成元年、社団法人日本能率協会)。『禅と念仏』(共著、昭和58年、大蔵出版)『道元禅師全集』5・6・7(共著、平成元~2年、春秋社)『坐禅要典』(指導、平成10年、大法輪閣)その他共著多数。               

ISBN:9784804613925
出版社:大法輪閣
判型:178x93mm
ページ数:148ページ
定価:800円(本体)
発行年月日:2017年02月
発売日:2017年02月13日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRFB