解 説
凡 例
緒 論
一、対象と課題
二、態度と方法
三、様式と構成
第一編 総 論
小 序
第一章 中国の仏教哲学の形成
第一節 中国の仏教哲学の定義
第二節 中国の仏教哲学の形成の道
一、経典の翻訳
二、経義の講習
三、仏典の編集撰述
四、教判と宗派の創設
第三節 中国の仏教哲学の形成の起源
一、地理環境
二、自然経済
三、政治構造
四、文化環境
第二章 中国の仏教哲学の歴史的変遷
第一節 「格義」式の哲学の発生
第二節 玄学化した哲学の流行
第三節 学派哲学の興起
第四節 宗派哲学の繁栄
第五節 心性哲学の合流
小 結
第三章 中国の仏教哲学の思惟体系
第一節 中国の仏教の哲学体系の思想要素
一、人生論哲学
二、宇宙論の哲学
三、実践論の哲学
第二節 中国の仏教哲学体系の多重的関係
一、段階と中心
二、内部関係
三、外部関係
第三節 中国の仏教哲学体系の内外の作用
一、内部作用
二、外部作用
第二編 人生論
前書き
第四章 中国仏教の因果応報論
第一節 世間を驚かせる新しい人生哲学
一、「実理」と「根要」
二、質疑と挑戦
第二節 応報説の新論証
一、応報の根源
二、応報の方式
三、応報の主体
四、応報の性質
第三節 輪廻説の新しい説明
一、六道輪廻と魂の泰山への帰還
二、十界互具と常に輪廻にあること
三、輪廻と持戒、輪廻と心念
四、儒家の反輪廻説に対する回答
第四節 中国仏教の因果応報論の特色
一、因果応報論の哲学的内容
二、因果応報論の社会機能
三、中国の仏教の因果応報論の思想的特色
第五章 中国仏教の神不滅論
第一節 人間を困惑させる重大な哲学的問題
一、二つの問題についての対立する見解
二、中国仏教の一般的回答
三、不一致を形成した深い原因
第二節 神滅と神不滅の論争
一、論争の展開
二、論争の激化
三、論争のクライマックス
第三節 「神」の意味と神不滅の論証
一、「神」の多重的意味
二、神不滅の系統的な論証
第四節 仏教の神不滅論と中国固有の思想文化
第六章 中国仏教の涅槃観念の変遷と発展
第一節 インド仏教の涅槃学説の略述
一、部派仏教の二種の涅槃説
二、中観学派の涅槃と世間に区別がないとする論
三、『大般涅槃経』の涅槃の四徳の説
四、唯識学派の涅槃は真如離障説である
第二節 漢・魏・晋の時代の涅槃思想
第三節 南北朝の涅槃師の説
第四節 隋唐の仏教宗派の涅槃論
第七章 中国仏教の「仏」の意味に対する転換と展開
第一節 インド仏教の仏身論略述
一、一身説から多身説への移行
二、一仏説から多仏説への変化
第二節 中国仏教の「仏」の意味に対する中国化した解釈
一、道を体得する者が仏である
二、「周孔は即ち仏、仏は即ち周孔なり」
三、仏は人格神である
四、「法は即ち仏なり」と「理とは是れ仏なり」
五、天台宗の「六即の仏」説
(一)理即の仏
(二)名字即の仏
(三)観行即の仏
(四)相似即の仏
(五)分証即の仏、また分真即の仏とも呼ぶ
(六)究竟即の仏
六、禅宗の「仏とはどのようなものか」という説
(一)心は即ち仏
(二)無心は是れ仏
(三)「理事不二は、即ち如如仏なり」
(四)その他の様々な答えの背後
第三節 中国の仏教の仏身に対する創造的説明
一、隋唐以前の法身観
二、『大乗起信論』の三身理論
三、天台・華厳・浄土・禅の諸宗の仏身説
(一)天台宗の仏三身相即説
(二)華厳宗の解境十仏説と行境十仏説
(三)浄土宗の阿弥陀仏は「報であり化(応)でない」論
(四)禅宗の一体三身自性仏説
第八章 中国仏教の浄土観念の分類と転換
第一節 インド仏教の浄土説の略述
第二節 弥勒浄土信仰の盛衰
第三節 弥陀浄土思想の異なる理解
第四節 唯心浄土の観念の流伝
第五節 人間浄土の思想の唱道
第三編 心性論
小 序
第九章 インド仏教心性論思想の略述
第一節 小乗仏教の心性説
一、心識説
二、心性染浄説
第二節 大乗仏教如来蔵系の「一性皆成」説
一、菩提心
二、如来蔵
三、仏性
第三節 大乗仏教瑜伽行派の「五性各別」説
一、種性と阿頼耶識種子
二、五種性説
第四節 如来蔵説と阿頼耶識説の調和
第十章 中国仏教心性論哲学の範疇とネットワーク
第一節 「心」の範疇の展開と連関
第二節 「性」の範疇の展開と連関
第三節 まとめ
第十一章 南北朝時代の仏教における心性論の三大思潮
第一節 仏性説の探求と異説
一、仏性の意味
二、仏性の有無
三、仏性の本有と始有
第二節 阿頼耶識に関する異説と論争
一、阿頼耶識の真・妄に関する議論
二、阿頼耶識と仏性
第三節 真心本覚の提出と宣揚
第十二章 天台宗の性具善悪説
第一節 三法無差
一、心無差
二、衆生無差
三、仏無差
第二節 三因仏性
第三節 相対種と同類種
第四節 性具善悪
一、善性悪性本具不断
二、「性具の功、功は性悪に在り」
三、貪欲即ち是れ道
四、理毒と性毒の争い
第五節 無情有性
第十三章 華厳宗の自性清浄円明説
第一節 明仏種性
第二節 自性の清浄円明
第三節 無住心体
第四節 真心即性
第五節 自心を不動智と為す
第十四章 三論・唯識・密宗の心性論
第一節 三論宗の中道仏性論
一、従来の仏性論に対する総括と批判
二、中道仏性論の提出と展開
第二節 法相唯識宗の一分無性説
一、三類闡提
二、理仏性と行仏性
第三節 密宗の本不生即心実際説
一、三界無二無別
二、本不生即心実際
三、心自覚心
第十五章 禅宗の理論の要旨と慧能以前の禅師の心性思想
第一節 禅宗の理論の要旨─心性論
第二節 達摩・慧可・僧璨の真性・自覚説
一、同一真性と安心法門
二、自覚聖智と是心是仏
三、一心不生と任性合道
第三節 道信と弘忍の念仏心と本真心思想
一、心心念仏と念仏浄心
二、明浄心と念仏心
三、自心と本真心
第四節 牛頭法融の無心・忘情説
一、「無心」合「道」
二、喪己忘情
三、無情有性
第五節 神秀の染浄二心説
第十六章 慧能『壇経』の性浄自悟説
第一節 心、自心、本心と自本心
第二節 性、自性、本性と自本性
一、『壇経』における「自性」という概念の性質
二、『壇経』における「自性」という概念の機能
第三節 心地の性王と心性の同一
第四節 自心是仏と本性頓悟
第十七章 荷沢宗の霊知心体説
第一節 霊知
第二節 仏性と仏心
第三節 禅門三宗の心説
第十八章 石頭宗の霊源皎潔説
第一節 心霊湛円
第二節 心地自然
第三節 性理帰宗
第四節 無心合道
第五節 無情説法
第六節 一心為宗
第十九章 洪州宗の平常心是道説
第一節 平常心是道と触類是道
第二節 清浄本心と見聞覚知
第三節 即心即仏と非心非仏
第四節 心即是仏と無心是道
第五節 有情無仏性と無情有仏性
小 結
第二十章 臨済宗の一念心清浄と無事是貴人の説
第一節 心清浄と自信心
第二節 見聞覚知と全体大用
第三節 「無事」と「無」字
第四節 菩提心と忠義心
第五節 清浄心と一心法界
第二十一章 儒・仏の心性思想の相互作用
第一節 儒家の心性思想の歴史的変遷
第二節 学術思想の重点の共通性
一、儒家の人性論と仏教の学術思想の重点の変化
二、仏教心性論と儒家学術思想の重点の確立
第三節 自心の地位の向上と心性本体の確立
一、現実の人心の重視と自心の地位の向上
二、真心本体説と心性本体の確立
第四節 心性思想の調整に関する相互作用
一、性の善悪の区別と議論
二、生静心知と性静性覚
三、真妄浄染と心性二元
四、忘心無境と無心無著
第五節 心性の修養法の摂取
一、「高明を極めて中庸に道る」と「平常心是道」
二、尽心知性と明心見性
三、情染性浄と滅情復性
四、本心の認識と発揮
五、頓悟と神悟
六、禅定と静坐
第二十二章 道・仏の心性思想の相互作用
第一節 道家の仏教心性論に対する影響
一、道と禅
二、自然と自性
三、無為にして為さざる無しと無修にして修す
四、静観・得意忘言と禅悟
第二節 道教の心性論に対する仏教の影響
一、輪廻応報と形亡性存
二、万法皆空と忘身無心
三、心生万法と心為道体
四、明心見性と修心煉性
余論一 心性論─インド・中国仏教思想の重要な異同
一、インド仏教と中国仏教の心性思想の共通点
二、インド仏教と中国仏教の心性思想の相違点
余論二 心性論─儒・道・仏三教哲学の主な合致点
第四編 宇宙論
小 引
第二十三章 中国仏教の宇宙構造論
第一節 宇宙模式論
一、『経律異相』の天地説
二、『法苑珠林』の三界説
三、『法界安立図』の宇宙模式説
第二節 宇宙時間観
一、『経律異相』の三界成壊説
二、『法苑珠林』の劫量説
三、『法界安立図』の四大千劫量説
第二十四章 中国仏教の現象論
第一節 僧肇の物不真論と物不遷論
一、「仮号にして不真」という物不真論
二、「動・静、未だ始めより異ならず」という物不遷論
第二節 天台宗の諸法即実相説
一、実相の意義・内容と表現
二、諸法即実相
第三節 法相唯識宗の三自性説と三類境説
一、三自性説─存在の三種の形態
二、三類境説─現象の三種の類型
第四節 華厳宗の事事無礙論
一、事事無礙の界説
二、事事無礙論の内容
三、事事無礙論の哲学的背景と論理的性格
四、事事無礙論の理論的基礎と中国的特色
第五節 鎮澄の僧肇『物不遷論』に対する批判
一、性空と性住
二、法住と性住
三、性空と実性(仏性)
第二十五章 中国仏教の本体論(上)
第一節 インド仏教の本体論の概略
一、本体実有説
二、本体性空説
三、本体心識説
第二節 中国仏教の本体論形成における中国思想的背景
一、中国固有の本体論思想の概略
二、中国仏教の本体論形成の経路
第三節 気を根源とするという説の承認と止揚
一、気と「四大」
二、気と因果応報および神不滅
三、気と心
第四節 道体説のこじつけと会通
一、道家の「道」を仏教の「道」とする
二、「道は亦た虚空なり」から「虚空を道の本と為す」へ
三、道の体の遍在と無情に仏性があること
第五節 本無説の興起と終結
一、東漢三国時代の本無思想
二、本無宗の本体思想
第二十六章 中国仏教の本体論(下)
第一節 法性実在論の確立と転向
一、慧遠の法性実在論
二、鳩摩羅什の法性実在論に対する批判
三、法性実在論における理論上の方向転換
第二節 「理」の思想の開拓と進展
一、中国哲学の「理」の範疇の概要
二、竺道生の理仏説
三、天台宗の理具説
四、華厳宗の理体
五、禅宗の理事不二説
第三節 心本源説の誕生と展開
一、心本源説の提示
(一)心の意義
(二)心本源説の提示
二、東晋時代の心有無義の論争と心本体説の起源
三、『大乗起信論』の一心二門説
四、地論宗と摂論宗の心識根源に関する議論
五、天台宗の心本説
六、華厳宗の真心本源説
七、禅宗の自心本源説
第五編 実践論
小 引
第二十七章 中国仏教における倫理観
第一節 中国仏教倫理の理論的基礎
一、仏教倫理の考え方の根拠─人生論─
二、仏教における倫理価値の基盤─果報論─
三、仏教における倫理的自覚の本源─心性論─
第二節 倫理原則と倫理徳目
一、三大倫理原則
(一)去悪従善
(二)平等慈悲
(三)自利利他
二、重要な倫理徳目
(一)五戒
(二)十善
(三)四摂と六度
第三節 中国仏教の倫理と世俗倫理
一、中国仏教と儒家の世俗倫理の協調方式
(一)刪改
(二)対照
(三)衍生
(四)利益
二、仏教倫理思想が中国世俗倫理に提供した新要素
(一)倫理価値の理論的根拠
(二)平等の原則
(三)慈悲の観念
(四)不殺生戒
第四節 中国仏教倫理の歴史的なはたらきと現代的価値
第二十八章 中国仏教における禅の実践論(上)
第一節 禅・禅定・禅悟
第二節 漢晋禅学
一、禅法の伝入
二、東晋十六国時代の禅法の多元的融合
第三節 南北朝禅学
一、北朝禅学の五系統
二、南朝禅学の要地
三、南北朝禅学の基本的特質
第四節 天台宗の円頓止観法門
一、止観の内容と類別
二、円頓止観法門
(一)一心三観
(二)十乗観法
(三)「二十五方便」と「四種三昧」
第二十九章 中国仏教における禅の実践論(下)
第一節 道信弘忍の東山法門
一、道信の「念仏即是念心」説
二、道信の「守一」から弘忍の「守一」へ
第二節 南頓北漸
一、晋宋時代の頓と漸
二、神秀の系統:重漸修漸悟
三、慧能と神会:主頓悟漸修
四、洪州・石頭二宗と五家:無修頓悟の提唱
五、南頓北漸の異同
第三節 如来禅と祖師禅
一、如来禅とは何か
二、祖師禅とは何か
三、如来禅と祖師禅の相違
(一)藉教悟宗と教外別伝:宗旨の不同
(二)真心体用と自心顕用:禅源差別
(三)漸修頓悟と無修頓悟:方式の相違
(四)人格理想と芸術境界:境界の分離
四、如来禅と祖師禅の歴史
五、祖師禅が提唱された歴史的背景とその流伝の文化的意義
第四節 文字禅・看話禅と黙照禅
一、回り道して禅を説く文字禅
二、話頭に参究する看話禅
三、沈黙を守って観照する黙照禅
第五節 念仏禅
第三十章 中国仏教の直覚論
第一節 中国仏教の直覚的思惟における重要な語句の定義
一、観
二、照
三、証
四、悟
第二節 中国仏教の直覚的思惟の歴史的変遷
一、漢魏西晋の禅観と般若の直観
二、東晋南北朝の禅観と空観の融合における直覚の方式
三、隋唐以来の中国仏教諸宗における直覚の方式
(一)天台宗の二種の直覚の方式─心観と観心
(二)華厳宗の三重観
(三)禅宗の直指心性の直覚の方式
(四)浄土宗の十六観門
第三節 中国仏教の直覚的思維の主な特徴
第三十一章 中国仏教の言語観
第一節 インド仏教の言語観の概要
第二節 中国の儒家・道家・玄学家の言語観の概略
一、儒家の社会の機能を重視する言語観
二、道家の言語観の四つの要点
三、魏晋玄学家の「得意忘象」・「得象忘言」説
第三節 禅宗以前の中国仏教の言語観の概略
一、訳経・転読・唱導が関わる言語観
(一)訳経
(二)転読
(三)唱導
二、東晋時代の著名な仏教学者の言語観
三、天台、三論、浄土の諸宗における言語観
(一)天台宗の「可説」と「不可説」観
(二)三論宗の「教有言説、理不可説〔教に言説があり、
理は不可説である〕」観
(三)浄土宗の称名念仏の言語的意義
第四節 禅宗の「不立文字」の言語観
一、文字に執着しないことを重んじる「不立文字」説
(一)棒喝
(二)体勢
(三)円相
(四)触境〔対象に接触すること〕
(五)黙照
二、不立文字の原則における「不離文字」説
第三十二章 中国仏教の真理観
第一節 インド仏教の真理観の概要
一、初期仏教の四諦と三法印説
二、部派仏教の二諦説
三、大乗仏教の実相説
第二節 鳩摩羅什、僧肇、竺道生による
中国仏教の真理観の基盤の確立
第三節 三論師系と成論師系の二諦の問題における相違
一、二諦の意義
二、二諦の内容
三、二諦の体性
第四節 吉蔵の破邪顕正説と四重二諦説
一、無所得を重んじる破邪顕正説
二、言亡慮絶という意味の四重二諦説
第五節 智顗の七種二諦説と三諦円融説
一、教判と結びつけられた七種二諦説
二、三諦円融説と中道仏性化
(一)三諦の提出
(二)三諦の種類
(三)三諦の円融
(四)円融三諦説の特徴と価値
第六節 窺基の四重二諦説
小 結
結 語
一、二十一世紀の人類社会の基本的特徴と基本的矛盾
二、中国の仏教哲学の基本理念
(一)縁起
(二)因果
(三)中道
(四)平等
(五)慈悲
(六)解脱
三、中国の仏教哲学の現代的価値
(一)人と自我との矛盾に関心を持ち、
人の精神境界を向上させる
(二)人と人との矛盾を調和させ、世界平和を守る
(三)人と自然との間の矛盾を調和させ、共同発展と持続可能な発展を促進させる
後 注
引用・参考書目
主要人名索引
後 記