出版社を探す

翻訳としての文学

著:松本和也

紙版

内容紹介

「書かれた言葉を読む」とはどのような営為なのか。
異なる時代、地域、テーマの交錯点となった言語は、
いかに翻訳、受容され、時の読者にどのように敷衍されていったのか――
日本、フランス、アメリカ、中国など各国の近代文学を手がかりに考察する。

目次

序――書かれた言葉を読む 松本和也

ラルフ・ウォルド・エマソンとドイツ翻訳理論――ゲーテの影響を中心に 古屋耕平
19世紀フランス詩の日本における受容――マルスリーヌ・デボルド=ヴァルモールの場合 岡部杏子
1917年、近代日本文学の翻訳事件――その輪郭と時代性 吉田遼人
同時代小説としての中国文学と創作における日本語――『改造』「現代支那号」(1926年7月)について 中村みどり
佐々木高政英訳「吉備津の釜」(『雨月物語』)と掲載誌『英語研究』――戦時下日本文学翻訳の一面 山本亮介
フィリピン徴用時代の三木清による文化工作言説 松本和也

あとがき 松本和也

著者略歴

著:松本和也
1974年、茨城県に生まれる。立教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専攻、日本近代文学・演劇・美術。現在、神奈川大学国際日本学部教授。主な著書に、『太宰治『人間失格』を読み直す』(2009年)、『現代女性作家論』(2011年)、『川上弘美を読む』(2013年、いずれも水声社)、『文学と戦争 言説分析から考える昭和10年代の文学場』(ひつじ書房、2021年)、『太宰治の小説表現』(パブリック・ブレイン、2022年)などがある。

ISBN:9784801007987
出版社:水声社
判型:A5
ページ数:232ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2024年03月
発売日:2024年03月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DS