出版社を探す

金融人類学への誘い

著:宮崎広和

紙版

内容紹介

《信じること》と《疑うこと》の狭間で
裁定取引とはなにか? 日本の証券トレーダーたちの思考と実践から、「終わり」の感受性に迫る。

アービトラージに夢を託し、その終焉に自らの人生を重ねる金融トレーダーと人類学者との邂逅が生み出した最高峰のモノグラフ。
――岩井克人

目次

日本語版への序文 

金融人類学への序章 
第1章 シェイクスピアのアービトラージ 
第2章 アービトラージと投機のあいだ 
第3章 学習の限界での取引 
第4章 夢の経済 
第5章 最後の夢 
第6章 アービトラージから贈与へ 

註 
参考文献 

訳者あとがき

著者略歴

著:宮崎広和
1967年、東京都に生まれる。人類学者。1998年、オーストラリア国立大学にて人類学博士号を取得。現在、ノースウエスタン大学教授。主な著書に、The Method of Hope: Anthropology, Philosophy, and Fijian Knowledge(Stanford University Press, 2004 /邦訳、以文社、2009年)、The Economy of Hope(Co-edited, University of Pennsylvania Press, 2017)などがある。

ISBN:9784801006737
出版社:水声社
判型:4-6
ページ数:300ページ
定価:3200円(本体)
発行年月日:2022年11月
発売日:2022年11月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFF