出版社を探す

ドストエフスキーとの対話

編著:井桁貞義
編著:伊東一郎

紙版

内容紹介

生誕200年記念!
急激な西欧化の矛盾に直面する19世紀ロシアで、ドストエフスキーはどのように書いたのか。
同じく近代化を遂げた明治・大正期の日本で、ドストエフスキーはどのように読者の心をとらえ、そして21世紀にいたるまで読みつがれ、研究されてきたのか。13名の執筆者が多角的に論じるドストエフスキー論集。

目次

まえがき――ドストエフスキーは未来と対話する 伊東一郎


日本におけるロシア文学 新谷敬三郎

大地―聖母―ソフィア 井桁貞義

ドストエフスキーは細部に宿る――『カラマーゾフの兄弟』を翻訳して 杉里直人 

タルコフスキーとドストエフスキーの対話――『サクリファイス』と『白痴』 坂庭淳史 

『罪と罰』における「新しいエルサレム」と「永遠の生命」――聖書マテリアルの一貫性について 上西惠子 

《大審問官》とオドエフスキー《ベートーヴェンの最後の四重奏曲》比較研究――対話表現の変遷を中心に 泊野竜一 

「西欧とロシア」の問題をめぐる二人の思想家――帰一派の思想家コンスタンチン・ゴールボフとドストエフスキー 齋須直人

帝政ロシア読書史のなかのドストエフスキー――「残酷な才能」から国民的作家へ 貝澤哉 

ソ連後期のフェニミズム思想とドストエフスキー 高柳聡子 

新聞記事に現れたドストエフスキー――明治・大正・昭和・平成 桜井厚二

堀田善衛のドストエフスキー観――堀田作品をカーニヴァル論で読み解く 高橋誠一郎 

「ポリフォニー」小説とは何か――「音楽」形式から「声」の現象へ 伊東一郎 

「国際ドストエフスキー協会」と日本の「ドストエーフスキイの会」の関係の歴史――およびモスクワでの「国際シンポジウム」のこと 木下豊房


あとがき――ドストエフスキーの尽きない泉 井桁貞義

著者略歴

編著:井桁貞義
1948年生まれ。早稲田大学名誉教授。専攻、ロシア文学、比較文学、異文化コミュニケーション論。著書に、『ドストエフスキイ・言葉の生命』(群像社、2003)、『ドストエフスキイと日本文化――漱石・春樹、そして伊坂幸太郎まで』(教育評論社、2011)、『スラヴャンスキイ・バザアル――ロシアの文学・演劇・歴史』(共編著、水声社、2020)などが、訳書に、ドストエフスキー『やさしい女・白夜』(講談社、2010)などがある。
編著:伊東一郎
1949年生まれ。早稲田大学名誉教授。専攻、ロシア文学、ロシア音楽文化史、スラヴ比較民族学。著書に、『マーシャは川を渡れない――文化の中のロシア民謡』(東洋書店、2001)、『ガリツィアの森――ロシア・東欧比較文化論集』(水声社、2019)などが、訳書に、『ラフマーニノフ歌曲歌詞対訳全集』(恵雅堂出版、2017)、カマル・アブドゥッラ『欠落ある写本』(水声社、2017)などがある。

ISBN:9784801006072
出版社:水声社
判型:A5
ページ数:407ページ
定価:6000円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年11月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB