第1章 生産の基本
1 安全衛生
1・1 なぜ安全衛生が重要か
1・2 「不安全行動」と「不安全状態」
1・3 安全衛生点検の目的と種類
1・4 「ヒューマンエラー」による不安全行動
1・5 指差呼称
1・6 本質安全化
1・7 ハインリッヒの法則
1・8 ヒヤリハット
1・9 安全に作業するための服装や保護具の着用
1・10 各種作業における安全上の注意点
1・11 危険予知訓練(KYT)と危険予知活動(KYK)
1・12 リスクアセスメント
1・13 労働災害記録の評価指標
1・14 労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)
2 5S
2・1 5S とは
2・2 整理
2・3 整頓
2・4 清掃
2・5 清潔
2・6 躾(しつけ)
3 品質
3・1 品質とは
3・2 品質管理の基本
3・3 QC七つ道具
3・4 QCデータの管理
3・5 新QC七つ道具
3・6 抜取り検査
3・7 QC工程表
3・8 品質保全
3・9 ISO 9000 ファミリー
4 作業と工程
4・1 作業標準
4・2 作業手順
4・3 生産統制と納期管理
4・4 生産管理
5 職場のモラール
5・1 リーダーシップ
5・2 メンバーシップ
6 教育訓練
6・1 OJTとOff-JT
6・2 自己啓発
6・3 伝達教育
6・4 教育計画
6・5 スキル評価
6・6 教育訓練体系
7 就業規則と関連法令
7・1 就業規則と関連法令
7・2 労働時間・出勤時間
7・3 残業時間
7・4 年次有給休暇(年休)
8 環境への配慮
8・1 公害の基礎知識
8・2 3Rの促進
8・3 ゼロ・エミッション
8・4 グリーン購入
8・5 エコマーク(Eco Mark)
8・6 廃棄物の分別回収
8・7 環境マネジメントシステム
第2章 生産効率化とロスの構造
1 保全の発展と考え方
1・1 保全方式
2 生産保全(PM:Productive Maintenance)
2・1 予防保全(PM:Preventive Maintenance)
2・3 改良保全(CM:Corrective Maintenance)
2・4 保全予防(MP:Maintenance Prevention)
3 TPMの基礎知識
3・1 TPMの定義
3・2 TPMの基本理念
3・3 TPMのねらい
3・4 TPMの効果
3・5 TPM活動の8本柱
4 ロスの考え方
4・1 生産活動の効率を阻害する16大ロス
4・2 設備の効率化を阻害するロス
4・3 操業度を阻害するロス
4・4 人の効率化を阻害するロス
4・5 原単位の効率化を阻害するロス
5 設備総合効率(OEE:Overall Equipment Effectiveness)
5・1 設備総合効率
5・2 時間稼動率
5・3 性能稼動率
5・4 良品率
6 装置の8大ロスとプラント総合効率
6・1 プラントの8大ロス
6・2 プラント総合効率(OPE:Overall Plant Effectiveness)
7 故障ゼロの活動
7・1 故障ゼロの考え方
7・2 故障ゼロヘの5つの対策
7・3 保全用語の理解
第3章 設備の日常保全(自主保全活動)
1 自主保全の基礎知識
1・1 自主保全とは
1・2 保全の役割分担
1・3 自主保全活動の目的(ねらい)
1・4 自主保全活動の進め方
1・5 自主保全活動を成功させるポイント
1・6 活動時間
1・7 自主保全活動における安全対策(指導)
2 自主保全活動の支援ツール
2・1 自主保全3種の神器
2・2 エフ
2・3 定点撮影(定点管理)
2・4 マップ
3 第1ステップ:初期清掃
3・1 初期清掃とは
3・2 初期清掃の目的(ねらい)
3・3 初期清掃の進め方
3・4 初期清掃のポイント
3・5 初期清掃における安全対策
3・6 初期清掃の効果測定
4 第2ステップ:発生源・困難個所対策
4・1 発生源・困難個所対策とは
4・2 発生源・困難個所対策の目的(ねらい)
4・3 発生源・困難個所対策の進め方
4・4 発生源・困難個所対策のポイント
4・5 発生源・困難個所対策における安全対策
4・6 発生源・困難個所対策の効果測定
5 第3ステップ:自主保全仮基準の作成
5・1 自主保全仮基準の作成とは
5・2 自主保全仮基準の作成の目的(ねらい)
5・3 自主保全仮基準の作成の進め方
5・4 自主保全仮基準の作成のポイント
5・5 自主保全仮基準(給油)の安全対策
5・6 自主保全仮基準書作成の効果測定
6 第4ステップ:総点検
6・1 総点検とは
6・2 総点検の目的(ねらい)
6・3 総点検の進め方
6・4 総点検のポイント
6・5 総点検の効果測定
7 第5ステップ:自主点検
7・1 自主点検とは
7・2 自主点検の目的(ねらい)
7・3 自主点検の進め方
7・4 自主点検のポイント
7・5 自主点検の効果測定
8 第6ステップ:標準化、第7ステップ:自主管理
8・1 第6ステップ:標準化
8・2 第7ステップ:自主管理の徹底
第4章 改善・解析の知識
1 解析・改善手法
2 QCストーリーによる解析・改善
2・1 QC七つ道具
2・2 QCデータの管理
2・3 新QC七つ道具
3 なぜなぜ分析
4 PM分析
5 IE(Industrial Engineering)
5・1 工程分析
5・2 稼動分析
5・3 動作研究
5・4 時間研究
5・5 ラインバランス分析
6 段取り作業の改善
7 価値工学(VE:Value Engineering)
8 FMEAとFTA
第5章 設備保全の基礎
1 設備保全の基礎
2 機械要素
2・1 締結部品(ねじ、ねじ部品)
2・2 軸・軸受・軸継手
2・3 歯車・ベルト・チェーン(伝動)
2・4 密封装置、シール
3 潤滑
3・1 潤滑の機能(摩擦と潤滑)
3・2 潤滑剤の種類
3・3 潤滑剤の劣化
3・4 潤滑機器の点検
4 空気圧・油圧(駆動システム)
4・1 空気圧
4・2 油圧
4・3 作動油
5 電気
6 おもな機器・設備
6・1 空気圧機器
6・2 油圧機器
6・3 電気機器
6・4 工作機械
7 材料
7・1 金属材料
7・2 非鉄金属材料
7・3 金属材料記号の見方
7・4 金属の結合
7・5 改善に必要な材料
7・6 接着剤
8 工具・測定器具
8・1 長さの測定機器
8・2 角度の測定機器
8・3 温度の測定機器
8・4 回転計
8・5 流量計
8・6 振動計
8・7 電動工具
8・8 その他の工具
9 図面の見方
9・1 製図の重要性
9・2 投影法
9・3 基本的な寸法記入法
9・4 表面性状と表面粗さ
9・5 寸法の許容限界