著:Th.リット
ドイツの哲学者、教育学者。
ライプチヒ大学教授、学長(1931-32)を歴任するもナチズムに抵抗し辞職。
戦後の1945年請われて復職するが占領下の旧ソヴィエト体制と軋轢を生む。
1947年、旧西ドイツ・ボン大学の招請をうけて教授に復帰。主な著書に『歴
史と生』『個人と社会』『ヘーゲル』『指導か放任か―教育の根本問題―』『自
然科学と人間陶冶』『歴史意識の再覚醒』『職業陶冶・専門陶冶・人間陶冶』『
東西対立に照らした科学と人間陶冶』等。1954年、連邦政府学術功労賞叙勲,
1955年、大統領星十字大功労賞授与。
訳:小笠原 道雄
バイク工科大学大学名誉哲学博士(Dr.Phil. h.c.)。ボン大学客員教授歴任。
主な著書に『現代ドイツ教育学説史研究序説』『フレーベルとその時代』『精
神科学的教育学の研究』”Pädagogik in Japan und in Deutschland―Historische-
Beziehung und aktuelle Probleme―” Leipziger Universitätsverlag.
訳:山名 淳
東京大学大学院教育学研究科教授。
主な著書に『ドイツ田園教育舎研究―「田園」型寄宿舎制学校の秩序形成―』
『夢幻のドイツ田園都市』『災害と厄災の記憶を伝える―教育学は何ができる
か』(共編著)等。