緒 言
凡 例
第Ⅰ部 序 論
第1章 バッタジャヤンタ著『ニヤーヤマンジャリー』概説
1.1 「ニヤーヤ」(nyāya)とは何か
1.2 ニヤーヤ学派の16原理
1.3 バッタジャヤンタ(Bhaṭṭajayanta)について
1.4 『ニヤーヤマンジャリー』(Nyāyamañjarī )の内容構成
1.5 『ニヤーヤマンジャリー』の資料状況
第2章 先行研究概観
2.1 バッタジャヤンタ著『ニヤーヤマンジャリー』研究通覧
2.2 インド議論学に関する先行研究
第3章 本書の位置付け
3.1 問題の所在
3.2 研究目的及び研究方法
第Ⅱ部 思想史研究
第4章 『ニヤーヤマンジャリー』における議論学の位置付け
4.1 議論学の本質
4.2 議論学の必要性
第5章 3種の議論形態:論議・論諍・論詰
5.1 3種の議論形態に共通する定義的特質
5.2 論議の特殊性
5.3 論議において承認される敗北の根拠
5.4 論議における「浄化」
5.5 論諍の特殊性
5.6 議論における曲解・詭弁的論駁・敗北の根拠の意義
5.7 論詰の特殊性
第6章 疑似的理由の構造
6.1 ジャヤンタの推論定義
6.2 正しい理由の条件と誤った理由の条件
6.3 ジャヤンタの疑似的理由論の《形式上の整合性》
6.4 ジャヤンタの疑似的理由論の《内容上の整合性》
第7章 第六の疑似的理由とは何か
7.1 「引き起こさない理由」の概要
7.2 「引き起こさない理由」概念の変遷
7.3 「引き起こさない理由」と「わきにあるもの」について
第8章 レトリックと論証
8.1 ニヤーヤ学派における「曲解」概念の変遷
8.2 敗北の根拠としての曲解
第9章 詭弁的論駁論の諸相
9.1 詭弁的論駁の基本的理解
9.2 詭弁的論駁の再定義
9.3 詭弁的論駁の対象の正誤を巡って
9.4 詭弁的論駁の論証例の正当性
9.5 種々の詭弁的論駁の区
第10章 議論における勝敗規定
10.1 敗北の根拠の定義を巡る問題
10.2 敗北の根拠の下位区分について
10.3 「無理解/無実行」を巡る諸問題
10.4 「誤った理解」を巡る諸問題
終 章
略号及び参考文献
あとがき
初出一覧
索 引