はじめに
本書の使い方
成年後見制度とその他の制度の比較表
序章●「成年後見」を知らずに、年はとれない
1章●「成年後見」って何ですか?
1)「判断能力」って何ですか?
2)家族でもお金を引き出せないのはなぜ?
3)いつまでも自分の力だけで生きていける?
4)成年後見制度は何のためにあるの?
5)成年後見の制度は誰のためのもの?
6)どんな場合に成年後見が必要になるの?
〈コラム〉成年後見にも関係あり!「空き家問題」や「実家の片付け」
7)成年後見には2種類あると聞いたけど…?
8)やっぱり家族が後見人になるの?
9)後見人って誰でもなれるの?
〈コラム〉市民後見人って何?
10)成年後見にデメリットはないの?
〈コラム〉成年後見の利用が進まないのはなぜ?
2章●認知症の家族の生活を守る―法定後見
1)法定後見ってどういうもの?
2)判断能力がどのくらい下がったら成年後見が必要?
3)後見制度の「財産管理」って何をするの?
4)後見制度の「生活の組み立て」って具体的には?
5)後見人には身元保証人や手術の同意も頼めるの?
6)後見人はどうやって決まる? 決定までの期間は?
7)成年後見について、どこで相談できる?
8)申立ての手続きは誰がするの?
9)申立てではどんな書類を用意するの?
10)診断書の記入を頼む医師は?
11)本人の財産や収支状況はどうやって調べるの?
12)緊急事態! 家庭裁判所の審判まで待てない!
13)後見人の資格による違いはある?
14)子なのに親の後見人に選ばれなかった!
15)確実に本人の財産を守る方法はある?
16)家族は専門家の後見人とどう付き合えばいい?
17)法定後見では、何にどのくらいお金がかかる?
〈コラム〉新型コロナ感染症と成年後見
3章●自分の老後は自分で決めたい―任意後見
1)任意後見ってどういうもの?
2)任意後見人に託せることとは?
3)任意後見が向いているのはどんな場合?
4)任意後見の手続きってどうやるの?
5)任意後見とともに、やっておいたほうがいいことは?
6)任意後見だけではカバーできないこともある?
7)考えておきたい「生き方」と「最期の迎え方」
8)認知症になった時、任意後見はどうなるの?
9)任意後見は誰に頼む? どうやって探す?
10)本当に最期までちゃんとみてもらえるの?
11)契約した後見人とうまく付き合うコツは?
12)任意後見にかかる費用はどのくらい?
〈コラム〉とっても気になる!お墓のこと
〈コラム〉高齢ドライバー事故問題と成年後見
4章●「後見人」って何をする人?
1)後見人になるって、どういうこと?
2)後見人になったら、まず何をするの?
3)後見人は普段どんなことをしているの?
4)本人に入院や介護が必要になった時は?
5)転居や施設入所が必要になったら?
6)本人が遺産を相続することになったら?
7)本人が最期を迎える時は?
8)家族が後見人をする時のポイントは?
9)後見人を解任したい時、辞めたい時は?
〈コラム〉成年後見とあわせて知っておきたい方法
5章●知らなきゃ損する、成年後見トラブル事例
1)後見人に財産をとられた?!
2)家族でも通帳を見せてもらえないの?
3)後見人は、お金を自由にできるんじゃないの?
4)夫からの生活費がストップ?
5)「遠距離」を理由に後見人になれなかった…
6)後見人に全部任せたのに、親族が保証人を頼まれた
7)誰も気づかぬうちに、生活がめちゃくちゃに
8)遺ったものは誰のもの?―相続のトラブル
9)悪徳後見人トラブル―任意後見の場合
10)悪徳後見人トラブル―法定後見の場合
11)税金対策や投資ができないなんて考えられない
終章●自分らしく生きよう