第1章 NFTの基本〜NFTの全体像を理解する〜
1-1 NFTとは?
1-2 非代替性の意味
1-3 NFTで実現できること
1-4 NFTの基盤技術
1-5 非中央集権(分散型)のデータ管理
1-6 NFTの起源と歴史
1-7 NFTブーム
1-8 さまざまなビジネス領域で広がるNFTの活用
1-9 市場規模の拡大
1-10 NFTのマーケットプレイス
1-11 日本の動向
1-12 世界の動向
1-13 NFTアートの価値を考える
1-14 NFTがビジネスにもたらす価値
第2章 ブロックチェーンの基礎〜NFTを支える技術を知る〜
2-1 ブロックチェーンとは?
2-2 ブロックチェーンのユースケース
2-3 ブロックチェーンの歴史
2-4 ブロックチェーンの分類
2-5 イーサリアムの歴史とその特徴
2-6 イーサリアムのデータ処理のしくみ
2-7 イーサリアムのアカウントとステート
2-8 秘密鍵と署名のしくみ
2-9 ウォレットとその分類
2-10 イーサリアムのトランザクション手数料
2-11 パブリックブロックチェーンにおける合意形成
2-12 PoWのしくみ
2-13 PoSのしくみ
2-14 ブロックチェーンのファイナリティ
2-15 ブロックチェーンとスマートコントラクト
2-16 トークンの分類
2-17 ERCとトークン
2-18 NFTとデータの紐づけ
2-19 イーサリアム以外のブロックチェーン
2-20 ブロックチェーンとオラクル
2-21 サイドチェーンによるスケーリング
2-22 クロスチェーンとは?
第3章 ブロックチェーンの技術的課題〜今の課題と取り組みを知る〜
3-1 スケーラビリティの問題とガス代の高騰
3-2 Layer2によるスケーリング
3-3 PoWコンセンサスによる地球環境への負荷
3-4 PoWコンセンサスのリスク
3-5 PoSコンセンサスの課題
3-6 匿名性に関する課題① ブロックチェーンにおける匿名性
3-7 匿名性に関する課題② 匿名性を高める技術とNFT
3-8 セキュリティ① スマートコントラクトの脆弱性を利用した攻撃
3-9 セキュリティ② MEV獲得を目的とした攻撃
3-10 NFTのアーキテクチャ
3-11 コンテンツがブロックチェーンの外にある意味
3-12 NFT・暗号資産にまつわる詐欺
3-13 自己主権型アイデンティティ・分散型アイデンティティとNFT
第4章 NFTのユースケース〜エンターテイメント編〜
4-1 アート① 伝統的なアートエコシステム
4-2 アート② NFTが果たす役割
4-3 アート③ NFTアートによる新たなエコシステム
4-4 アート④ NFTアートの事例とサービス
4-5 アート⑤ NFTアートの課題と今後の展望
4-6 スポーツ① スポーツとトレーディングカード
4-7 スポーツ② スポーツにおけるNFT
4-8 スポーツ③ NFTスポーツのしくみ
4-9 スポーツ④ NFTスポーツの未来と課題
4-10 ゲーム① オンラインゲームのビジネスと課題
4-11 ゲーム② NFTを用いたゲームの特徴とビジネスモデル
4-12 ゲーム③ NFTを用いたゲームの事例
4-13 ゲーム④ NFTを用いたゲームの課題と今後の展望
4-14 ファッション① 既存ビジネスモデル
4-15 ファッション② NFTを活用したビジネスモデル
4-16 ファッション③ NFTユースケース
4-17 ファッション④ 今後の展望
4-18 音楽① 既存ビジネスモデル
4-19 音楽② NFTを活用したビジネスモデル
4-20 音楽③ NFTユースケース
4-21 音楽④ 今後の展望
第5章 NFTのユースケース〜プラットフォーム・ビジネス編〜
5-1 メタバース① メタバースの現状
5-2 メタバース② メタバースにおけるNFT
5-3 メタバース③ NFTメタバースのユースケース
5-4 メタバース④ メタバースおよびNFTの未来
5-5 デジタル・アイデンティティ① デジタルにおけるアイデンティティ
5-6 デジタル・アイデンティティ② アバターとは何か?
5-7 デジタル・アイデンティティ③ アバターとNFT
5-8 SDGs① NFTとSDGs
5-9 SDGs② マイニングでの使用電力の対策
5-10 SDGs③ NFT、ブロックチェーン技術によるSDGs活動の支援
5-11 SDGs④ NFT、ブロックチェーン技術を用いたSDGs活動の今後
5-12 金融① 分散型金融の登場
5-13 金融② 分散型金融という金融業界変化の可能性
5-14 金融③ 日本におけるNFTの金融サービス
5-15 金融④ NFT×金融の今後の展開
第6章 NFTと規制〜規制・規範こそ安心・安全の基盤〜
6-1 「技術」と「規制」
6-2 サービス利用者を守る
6-3 取引を守る
6-4 資金提供者を守る① 信頼して資金を提供してもらうためには?
6-5 資金提供者を守る② 暗号資産となる場合(資金決済法)
6-6 資金提供者を守る③ セキュリティトークンとなる場合(金融商品取引法)
6-7 資金提供者を守る④ ステーブルコインとなる場合(資金決済法等改正法)
6-8 権利者を守る(知的財産権)
6-9 社会を守る① マネー・ローンダリング
6-10 社会を守る② 過剰な景品や射幸心
6-11 規制・規範をどうやって守らせるか?
6-12 自主規制と認証ADR
6-13 税制との関係
第7章 NFTの展望〜NFTが普及する世界を見通す〜
7-1 NFTが生み出すフロンティアの可能性
7-2 NFTとメタバースが融合する条件
7-3 メタバースの進化に必要な技術的な要件と先導企業
7-4 三次元空間への本格的な移行と人の外見・内面の拡張
7-5 大手DAOの出現がWeb3.0の社会の受容性を左右
7-6 DeFiによる既存の金融エコシステムの変革の可能性
7-7 メタバースとNFTの融合に必要なWeb2.5という概念