第1部 午後Ⅰ対策
第1章 午後Ⅰの出題傾向と解答テクニック
1.1 出題傾向と解答テクニック
第2章 業務分析・設計
2.1 システム開発の流れ
2.2 システムの性能とその評価
2.3 データベース
2.4 データウェアハウス
【演習1】ETCサービス管理システムの構築(H30-Ⅰ-3)
【演習2】生命保険会社のシステムの構築(H29-Ⅰ-1)
【演習3】データ連携システムの構築(H27-Ⅰ-1)
【演習4】物流センタのシステム構築(H26-Ⅰ-2)
【演習5】安否確認システムの導入(H25-Ⅰ-1)
【演習6】銀行のATM(現金自動預払機)サービス(H25-Ⅰ-2)
第3章システム再構築・改善・移行
3.1 システム移行・データ移行
【演習1】システムの改善(H30-Ⅰ-1)
【演習2】生産管理システムの改善(H29-Ⅰ-2)
【演習3】仕入れ納品システムの変更(H28-Ⅰ-1)
【演習4】売上・回収業務のシステム改善(H28-Ⅰ-3)
【演習5】業務及びシステムの移行(H27-Ⅰ-2)
【演習6】業務委託管理システムの導入(H27-Ⅰ-3)
【演習7】社内システムの強化・改善(H26-Ⅰ-1)
第4章 クラウドサービス・パッケージ導入
4.1 ソフトウェアパッケージ
【演習1】情報開示システムの構築(H30-Ⅰ-2)
【演習2】ソフトウェアパッケージ導入(H29-Ⅰ-3)
【演習3】問合せ管理システムの導入(H28-Ⅰ-2)
【演習4】勤務管理システムの導入(H26-Ⅰ-3)
【演習5】Webによる写真プリント注文システムの構築(H24-Ⅰ-2)
第5章 組込みシステム設計
5.1 組込みシステム
【演習1】IoT,AIを活用する海運用コンテナターミナルシステムの開発(H30-Ⅰ-4)
【演習2】IoT,AIの利用を目指した農業生産システムの開発(H29-Ⅰ-4)
【演習3】生活支援ロボットシステムの開発(H28-Ⅰ-4)
【演習4】災害監視用小型無人航空機システムの開発(H27-Ⅰ-4)
【演習5】遠隔操作可能な手術支援システム(H26-Ⅰ-4)
【演習6】電動車いすの自動運転システム(H25-Ⅰ-4)
第2部 午後Ⅱ対策
第1章 午後Ⅱの解答テクニック
学習の前に
1.1 午後Ⅱ試験攻略のポイント
1.2 過去問題分析
1.3 論文作成例
第2章 午後Ⅱ演習(情報システム)
演習の前に
【演習1】業務ソフトウェアパッケージの導入(H30-Ⅱ-2)
【演習2】非機能要件を定義するプロセス(H29-Ⅱ-1)
【演習3】柔軟性をもたせた機能の設計(H29-Ⅱ-2)
【演習4】業務要件の優先順位付け(H28-Ⅱ-1)
【演習5】情報システムの移行方法(H28-Ⅱ-2)
【演習6】システム方式設計(H27-Ⅱ-1)
【演習7】業務の課題に対応するための業務機能の変更又は追加(H27-Ⅱ-2)
【演習8】業務プロセスの見直しにおける情報システムの活用(H26-Ⅱ-1)
【演習9】データ交換を利用する情報システムの設計(H26-Ⅱ-2)
【演習10】要求を実現する上での問題を解消するための業務部門への提案(H25-Ⅱ-1)
第3章 午後Ⅱ演習(組込みシステム)
演習の前に
【演習1】組込みシステムのAI利用,IoT化などに伴うデータ量増加への対応(H30-Ⅱ-3)
【演習2】IoTの進展と組込みシステムのセキュリティ対応(H29-Ⅱ-3)
【演習3】組込みシステムにおけるオープンソースソフトウェアの導入(H28-Ⅱ-3)
【演習4】組込みシステム製品を構築する際のモジュール間インタフェースの仕様決定(H27-Ⅱ-3)
【演習5】組込みシステムの開発における機能分割(H26-Ⅱ-3)
【演習6】組込みシステムの開発における信頼性設計(H25-Ⅱ-3)
付録 システムアーキテクトになるには