第1章 東日本大震災と福島第一原発事故
1-1 東日本大震災
1-2 震災直後の電力供給
1-3 福島第一原発事故
1-4 原子力発電所事故と放射性物質の拡散
1-5 計画停電と需給調整
1-6 地域独占と総括原価方式の課題
1-7 原子力発電所の安全規制の見直し
1-8 原発事故の損害賠償
1-9 トリチウム汚染水
1-10 北海道地震とブラックアウト
1-11 厳冬と卸電力取引所のスポット価格高騰
1-12 化石燃料価格高騰とウクライナ侵攻
コラム 高コスト化した原子力発電
第2章 電力・ガス業界の変遷と現状
2-1 エネルギー産業と電力・ガス業界
2-2 これまでの電気事業
2-3 全面自由化後の電気事業
2-4 都市ガス事業の現状
2-5 全面自由化後の都市ガス事業
2-6 LPガス事業
2-7 電気事業の変遷① 九電力の誕生
2-8 総括原価方式
2-9 電気事業の変遷② 国策としての電源開発
2-10 電力需要の変遷
2-11 電気料金の変遷
2-12 電気事業の変遷③ 自由化の変遷
2-13 電気事業の変遷④ 電力システム改革
2-14 電力広域的運営推進機関(OCCTO)
2-15 供給計画とマスタープラン
2-16 電力小売り全面自由化
2-17 送配電分離
2-18 熱供給事業
2-19 固定価格買取制度(FIT)
2-20 FIP(Feed in Premium)
2-21 日本卸電力取引所(JEPX)
2-22 スポット市場と時間前市場
2-23 非化石価値取引市場
2-24 容量市場
2-25 長期脱炭素電源オークション
2-26 需給調整市場
2-27 送配電網協議会と電力需給調整取引所
2-28 電力・ガス取引監視等委員会
2-29 PPA(電力購入契約)
コラム 暮らし丸ごとサービス
第3章 電力・ガス事業の新しい技術
3-1 スマートメーターとAMI
3-2 スマートグリッド
3-3 エネルギーマネジメントシステム
3-4 スマートシティ
3-5 HEMSと宅内IoT
3-6 コージェネレーション
3-7 エネファームとエコキュート
3-8 蓄電システム(ESS)
3-9 系統用蓄電池
3-10 電気自動車(EV)
3-11 デマンドレスポンス(DR)
3-12 バーチャルパワープラント(VPP)
3-13 電力のP2P取引とブロックチェーン
3-14 CCUS(二酸化炭素回収・利用・貯留)
3-15 水素・アンモニアとメタネーション
コラム 米中と日本
第4章 地球温暖化問題
4-1 地球温暖化のしくみ
4-2 気候変動によって起こること
4-3 IPCC第6次評価報告書
4-4 気候変動枠組条約
4-5 パリ協定
4-6 環境税・炭素税
4-7 排出量取引
4-8 カーボンクレジット/インターナルカーボンプライシング
4-9 ファイナンスとTCFD
4-10 スコープ1、2、3
4-11 グローバル経済と地球温暖化
4-12 グリーン成長戦略
4-13 気候正義
4-14 生物多様性条約
コラム トランプ2.0と気候変動問題のこれから
第5章 原子力発電
5-1 原子力発電のしくみ
5-2 核分裂のしくみ
5-3 日本の原子力発電所
5-4 日本の原子力政策
5-5 核燃料サイクル
5-6 使用済み核燃料再処理工場
5-7 プルトニウム利用
5-8 原子力発電所のマネジメント
5-9 廃止措置
5-10 被ばくと放射線
5-11 脱原発運動
5-12 海外の原子力動向
5-13 SMR(小型モジュール炉)
5-14 核融合発電
コラム 再処理と核武装
第6章 化石燃料と再生可能エネルギー
6-1 化石燃料
6-2 原油価格の変遷
6-3 天然ガス
6-4 シェール革命
6-5 石油・石炭・天然ガスの安定供給
6-6 石油会社の動向
6-7 脱化石燃料政策
6-8 太陽光発電
6-9 陸上風力発電
6-10 洋上風力発電
6-11 地熱発電
6-12 中小水力発電
6-13 バイオマス利用
6-14 ソーラーシェアリング
コラム 忘れられたピークオイルと地球温暖化
第7章 電力・ガス各社のポジションと戦略
7-1 北海道電力
7-2 東北電力
7-3 東京電力ホールディングス
7-4 中部電力
7-5 北陸電力
7-6 関西電力
7-7 中国電力
7-8 四国電力
7-9 九州電力
7-10 沖縄電力
7-11 電源開発(Jパワー)
7-12 JERA
7-13 日本原子力発電とその他の卸電力
7-14 東京ガス
7-15 大阪ガス
7-16 東邦ガス
7-17 地方都市ガス会社
7-18 ENEOS
7-19 LPガス会社
7-20 NTTグループ
7-21 KDDI、ソフトバンク、楽天
7-22 その他の新規参入の電力会社
7-23 特定卸供給事業者(アグリゲーター)
7-24 地域エネルギー事業
コラム 系列化する電力会社
第8章 2050年に向けたシナリオ
8-1 地球温暖化対策のシナリオ
8-2 脱原発依存のシナリオ
8-3 高齢化社会
8-4 IoTと生活・ヘルスケアサービス
8-5 ビッグデータとAI
8-6 シェアエコノミー
8-7 フリー(無料)と情報
8-8 コミュニティソーラーとVNM
8-9 スーパーグリッド
8-10 エコ・ブランド・エクイティ
8-11 SDGs
8-12 国際社会と人権問題
8-13 日本版シュタットベルケ
8-14 スローライフとベーシック・インカム
コラム 2050年の電力・ガス・エネルギーサービス