2025年版 社労士年金ズバッと解法【年金得意科目化仕様Webテスト付き】
著:古川飛祐
内容紹介
問題の9割は読み込まなくても大丈夫! 効果的な図表チャートでひと目でわかる! 複雑な年金制度をカンタンに理解できる! 本書は、社会保険労務士試験の受験者のために、年金問題に特化して解説した試験対策テキストです。苦手な人の多い年金問題をスラスラ解けるよう、キーワードから紐解くビジュアル方式でわかりやすく解説。問題のポイントとツボ、解き方のノウハウをレクチャーします。巻末には、らくらく暗記単語カードも収録!各章の内容を復習できるWebテストつき!
目次
・早引き キーワード一覧表
・なるほどカンタン! 年金のしくみ 丸っと入門
・入門 国民年金法
・入門 厚生年金保険法
Chapter 1 年金問題ひとつで合格力がUPする!
01 社労士試験の合否の5割は年金問題が鍵を握っている
02 実は年金ほど解きやすい問題はない
03 年金問題は1問1分が原則
04 あえて、年金問題から解いて時間を有効に使え!
05 悩み解消! 苦手な人が陥りやすい罠はココ
06 『捨て問題』と『ラッキー問題』見極めポイントはココ!
07 主要ワードから紐解けば、驚くほど簡単にスラスラ解ける
Chapter 2 図表チャートで覚える〈数字編〉
Case01 老齢基礎年金、配偶者加給年金額のポイントは大正15年
Case02 合算対象期間の代表例をマスターしよう
Case03 新法スタートは裁定替えもまとめてマスター
Case04 支給開始年齢、繰上げ支給
Case05 被保険者期間の月数・定額単価の読み替え・給付乗率読み替えは
Case06 振替加算、特例任意加入、経過的寡婦加算は、「年」に注目!
Case07 制度の変わり目と経過措置の数字に注目!!
Case08 老齢基礎年金、老齢厚生年金、特別加算、振替加算の対象者
Case09 満額の老齢基礎年金と任意加入の資格喪失
Case10 加給年金額の月数は「以上」、振替加算は「未満」
Case11 最低保障の月数を覚えて障害・遺族で得点アップ!
Case12 適用除外と死亡の推定と保険料は月数を暗記
Case13 老齢厚生年金と障害と所在不明で「月」と「年」を整理
Case14 老齢基礎年金・寡婦年金と保険料免除の関係、繰下げ支給
Case15 長期要件の遺族「25年以上」は短縮される
Case16 書類の保存・離婚分割・消滅時効・脱退一時金はここに注目!
Case17 間違えやすい失権と支給停止も、図解でスッキリ
Case18 届出・督促状・保険料の追納・寡婦年金の「10」を整理
Case19 子が登場する年金を図解でマスター
Case20 国民年金の被保険者と子の要件を図解でマスター
Case21 遺族基礎(厚生)年金の「25年以上」の短縮と加算は「中高齢」がポイント
Case22 国民年金第1号被保険者と第3号被保険者の資格喪失、合算対象期間は年齢が鍵!
Case23 老齢基礎年金・任意加入・寡婦年金・障害のポイントはこの年齢
Case24 被保険者と年金支給停止と繰下げはこの年齢
Case25 任意適用事業所・3号分割・支給停止・国庫負担は「割合」に注意
Case26 保険料納付要件・国民年金基金も数字から覚えよう
Case27 死亡一時金・脱退一時金・老齢基礎年金は「免除」に注目
Case28 任意適用事業所や年金額は割合に注意して素早く得点
Case29 坑内員と船員をマスターして年金上級者に!
Case30 年金額、延滞金、滞納額の端数処理は得点しやすい!
Case31 国民年金基金は付加年金とセットでマスターしよう
Chapter 3 図表チャートで覚える〈用語編〉
Case01 「出生」と「所在不明」を押さえて得点力アップ!
Case02 年金は「月」「日」で1点変わる
Case03 年金問題は船舶・船員で差がつく!
Case04 「認可」による任意加入を図解でマスター
Case05 高齢任意加入も遺族もこのキーワードでリードできる
Case06 障害・遺族は「年」「月」「日」の出題が多い
Case07 配偶者が登場するものを整理してスッキリ!
Case08 夫の遺族厚生年金、子がいる場合と子がいない場合
Case09 妻の遺族厚生年金は加算と失権がポイント
Case10 子が登場する年金・一時金と未支給を図解で一気にマスター
Case11 遺族厚生年金・未支給・死亡一時金は、親も登場する
Case12 夫婦・親子以外も図解でスッキリ
Case13 「失権事由」や「減額改定」は点の稼ぎどころ
Case14 「 保険料免除」「寡婦年金」「中高齢寡婦加算」も数字と結びつけてマスター
Case15 「○○加算」は基礎年金との関係が鍵
Case16 不服申立てを優先的にマスターして時間短縮を!
Case17 繰上げは、ほかの年金との関係が鍵
Case18 受給権者ができないことや、除外されるものは?
Case19 国籍を軸に任意加入と脱退一時金をマスターしよう
Case20 任意加入の種類と年齢を図解でマスター
Case21 給付に反映される期間を確認!
Case22 年金の「○○率」は選択式対策として重要!!
Chapter 4 ステップアップのために
1.生年月日のまとめ
2.繰上げ減額率、繰下げ増額率
3.在職定時改定と退職時改定
4.毎年度の年金額改定の仕組み
5.事例問題の解き方
6.死亡一時金、脱退一時金の支給額
7.被用者年金一元化のポイント
8.被用者年金一元化の過去問
9.法改正対策
10.合格への最強アドバイス
資料 らくらく暗記単語カード
ISBN:9784798073392
。出版社:秀和システム
。判型:A5
。ページ数:320ページ
。定価:2300円(本体)
。発行年月日:2024年09月
。発売日:2024年09月21日
。国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS。