巻頭カラー
トピックがわかる! 公的年金の基本 ~財政検証とは? 何を見る?~
財政検証の実態 財政検証を読み解く! ~2024(令和6)年の現状は?~
財政検証がわかる! 2024年のオプション試算とは? ~可能性と今後の展望~...
第1章 年金と財政検証 私たちの年金はどうなる?
1-1 年金制度は必要?
1-2 公的年金の財政方式
1-3 財政検証とは何か
1-4 財政検証とマクロ経済スライド
第2章 公的年金の基本 国民年金と厚生年金について
2-1 公的年金の仕組み
2-2 国民年金とは~概要、種別、手続きの基本~
2-3 国民年金の任意加入被保険者とは?
2-4 厚生年金とは~概要、種別、手続きの基本~
2-5 厚生年金の被保険者とは?
2-6 国民年金と厚生年金の保険料について
2-7 外国籍の人は年金を受け取れる?
第3章 知って得する保険料免除制度
3-1 国民年金の保険料免除制度
3-2 国民年金の免除と滞納の違い
3-3 国民年金の追納制度
3-4 国民年金の免除 ①法定免除 ②全額免除
3-5 国民年金の免除 ③一部免除 ④学生納付特例
3-6 国民年金の免除 ⑤納付猶予 ⑥産休免除
3-7 厚生年金の免除制度
COLUMN 追納は絶対にしないとダメ?
第4章 老齢基礎年金・老齢厚生年金
4-1 国民年金・厚生年金で受け取れる3つの年金
4-2 老齢年金とは
4-3 老齢基礎年金(国民年金)の受け取り方
4-4 老齢厚生年金(厚生年金)の受け取り方
4-5 老齢厚生年金の加給年金額とは?
第5章 老後の生活の要となる老齢年金
5-1 実際どのくらい貰える? 年金額を確認しよう
5-2 年金額を増やす方法①繰下げ制度を利用する
5-3 年金額を増やす方法②付加保険料をプラスする
5-4 年金額を増やす方法③60歳から国民年金に任意加入する
5-5 注意!年金が減ってしまうケース ―老齢年金の支給繰上げ―
5-6 働きながら年金を受け取るとどうなる? ―在職老齢年金―
5-7 年金の併給調整 ―1人1年金の原則と例外―
第6章 年金の離婚分割とは
6-1 年金の離婚分割
6-2 離婚分割の方法①合意分割
6-3 離婚分割の方法②3号分割
6-4 離婚分割の方法③合意分割と3号分割を同時に行う
第7章 障害年金の貰い方
7-1 障害年金とは?
7-2 障害基礎年金について
7-3 障害等級と事後重症(障害認定日以降に等級が上がった場合)
7-4 障害基礎年金の金額は?
7-5 障害基礎年金の請求方法
7-6 子どもの頃の障害 ―20歳前傷病による障害基礎年金―
7-7 障害厚生年金について
7-8 障害厚生年金の申請・金額について
7-9 障害手当金について
第8章 遺族年金の貰い方
8-1 遺族年金とは?
8-2 遺族基礎年金について
8-3 遺族基礎年金の金額と支給期間
8-4 遺族厚生年金について
8-5 遺族厚生年金の金額と支給期間
8-6 中高齢の寡婦加算(遺族厚生年金)
8-7 寡婦年金(国民年金の給付金)
8-8 死亡一時金(国民年金の給付金)
第9章 公的年金以外の備え これからの資産形成方法
9-1 公的年金の制度改革で何が変わる?
9-2 公的年金だけで生活するのは困難?
9-3 安心して老後を迎えるために ―私的年金の勧め―
9-4 企業年金・個人年金制度の仕組み
9-5 iDeCo(個人型確定拠出年金)とは
9-6 iDeCoの給付金と注意点
9-7 iDeCoとNISAの違い
9-8 NISAの活用について
9-9 資産形成の考え方
巻末資料
裁定請求書
ねんきん定期便
障害等級表