まえがき
第1章“運”は極力排除してこそ勝機あり
ビルドアップ!馬券の種類と選び方
【単勝】の効能……勝負強い馬を探す嗅覚が磨ける
単勝とセットで際立つ【複勝】の防御力
かつての主力【馬連】は罪な馬券
待っていた馬が2頭出走……【ワイド】は今でも重要
【枠連】はおみくじ感覚、運の馬券だ
運だけではない……【3連複】は実力で獲れる
【3連単】=おみくじ馬券論
第2章 血統から入っても面白い!
各馬券向きの馬と、その見つけ方
単勝向きの馬とは、そして単勝に向かない馬とは
複勝向きの馬とは……血統にこそカギがある!
馬連向きの馬の罠……「安定」のイメージに騙されるな
単勝の延長線上にある、馬単向きの馬
ワイドに向かない馬はハッキリしている
特に夏競馬ならではの3連複の戦略とは
3連単に必須の存在、それは「勝つ馬」だが……
第3章 あなたの武器は何か
攻める!守る!馬券の組み合わせ方
武器は単勝+複勝、問題は比率だ
辿りついた極み、それは単勝+複勝+ワイド
元祖のペアは「馬連+ワイド」
複勝+馬連、ここに付け加えるならやっぱり……
新時代のペア① 単勝+複勝+3連複
新時代のペア② 馬連+3連複
新時代のペア③ 単勝+複勝+3連単
決めた「ペア馬券」は、一定期間は試したい
第4章 自分が騎手になる感覚
それでもなぜ、単複馬券こそ一番なのか
1頭の馬と一緒になる感覚
ギャンブル化の中で、控除率としての単複を考える
精神論としての単複
美的センスとしての単複
馬券とは週末に向けたセッティング
思い出をつくるのが単複
第5章 勝負のリズムをつかむ
実践!「勝ち方」の見本&「狙い方」の基本
●2022年ジャパンC・シャフリヤール 4歳GⅠ馬とノーザンファームと藤原厩舎
●2022年阪神C・グレナディアガーズ 「早熟」と「成長力不足」の違いとは
●2022年カウントダウンS・ダンテスヴュー 10年前からカミソリのような騎乗
●2023年中山金杯・ラーグルフ 中山コースの攻略法、教えましょう
●2023年関門橋S・ディープモンスター ディープ系の単複の買い方
●2023年フェブラリーS・レモンポップ できる新人騎手、ダメな新人騎手
●2023年高松宮記念・ナムラクレア 短距離路線の決まり事
●2003年皐月賞・タスティエーラ その舞台の練習をするということ
●2023年マイラーズC・ソウルラッシュ 複勝による「防御を固める馬券」とは
●2023年天皇賞・春・ジャスティンパレス 逃げ馬の本質
●2023年ヴィクトリアマイル・スターズオンアース 復活した馬、していない馬
●2023年安田記念・セリフォス 失態を取り返すということ
●2023年マーメイドS・ビッグリボン 牡を相手に勝ち切る牝馬の条件
●2023年江の島S・ドゥラドーレス 騎乗ミスの馬はこう買う
●2023年宝塚記念・イクイノックス ジョッキーの差を生む原理
●2023年ラジオNIKKEI賞・ウヴァロヴァイト 下手騎乗と力負けの違い
●2023年マリーンS・ペプチドナイル 大きな勝負のつくり方 〝同格勝ちの強み〟
●2023年七夕賞・エヒト 騎乗ミスで負けるとは何か
●2023年函館記念・アラタ洋芝に雨が降ったら……
●2023年クイーンS・ドゥーラ 「夏は牝馬」と「馬体重増減」の本質
●2023年札幌記念・プログノーシス 「平坦のディープ」は永遠だ
■番外編・思い出の単複
●2015年函館スプリントS・ティーハーフ 得意レースをつくるということ
●2019年京都牝馬S・デアレガーロ 冬馬の極意とは……
●2022年紫苑S・スタニングローズ 外せない理由
あとがき