出版社を探す

読書が苦手だった司書が教える 世界一かんたんな図書館の使い方

著:つのだ由美こ

紙版

内容紹介

☆☆☆じつは「読書が苦手だった」著者が教える☆☆☆
☆☆☆苦手な方も読める「図書館検索」の極意☆☆☆

著者は大学図書館の司書として、
あらゆる専門分野の情報を集める方法や、
引き出す方法を心得ています。

大学教員の論文執筆を手伝った数は1000に迫りますが、
さぞ高等な検索術かと思いきや、意外にも、
「今まで本を読んだことがない方でも使える」と言います。

司書と言えば、本が好きな人が多いというイメージがあると思いますが、
じつは、著者は読者が苦手…。そんな彼女が教えてくれる検索術は、
難しい本で紹介されている方法とは違う、非常にかんたんな方法です。

☆☆☆借りるだけじゃない!☆☆☆
☆☆☆図書館を使いこなせる神・活用法☆☆☆

また、せっかく図書館に来て頂けたのに、
自分が探している本を見つけることができず、
お困りだった学生さんを何人も助けてきました。

もちろん検索も大事ですが、その前に活用、
いかに図書館を自分の思い通りに使えるか、
そのほうが先なのです。

「読みたかった本に秒で出会える」
「知りたい情報が確実に引き出せる」
「自由研究やレポート提出が楽になる」
「読書や調べものが得意になる」……

ぜひこの機会に、”世界一かんたんな図書館の使い方”をマスターしましょう!

【もくじ】
第1章 スパイは図書館にいる~自分に必要な情報はどこにある?
第2章 正しい情報をどう手元に引き寄せるか
第3章 自分に合った本を手に入れよう
第4章 検索成功の秘訣は「キーワード」にある
第5章 図書館を使いこなしてネット時代を生き抜く

目次

第1章 スパイは図書館にいる~自分に必要な情報はどこにある?
〇公開情報に価値はない? スパイの情報源は公開情報が9割
〇重要なことは、他人が知らない情報を探すことではない
〇誰もが知る情報から、他人が読み取れない情報を読み解く
〇情報の信頼性は「誰が」「いつ」「なぜ」で判断する
〇情報源を複数使って情報を突き合わせる
〇図書館の強みは、情報源の現物を確認できること
〇一般的に流通していない情報源も手に入る
〇情報源と情報量が少ないと、結果の精度が低くなる
〇街の雑踏、SNS、テレビ、世の中のあらゆるものが情報源

第2章 正しい情報をどう手元に引き寄せるか
〇本人の発言より、ネット情報のほうが正しい?
〇本なら「忖度」も回避が可能
〇情報収集は「知っていそうな」を選ぶことから始まる
〇情報には浅瀬と深海がある(表層ウェブと深層ウェブ)
〇深い情報収集が必要な場面 ①心を揺さぶられたとき
〇深い情報収集が必要な場面 ②新しいことにチャレンジするとき
〇深い情報収集が必要な場面 ③企画のアイデアを生み出すとき

第3章 自分に合った本を手に入れよう
○自分を「読書が苦手」と責めなくていい
○本は「好き」「知りたい」で選んでいい
○キーワードに焦点を合わすと読みやすい
○3つの脳タイプから本を選ぶ
○図書館でトライ&エラーする
○YouTubeの要約動画を参考にする
〇読みたい本を取り寄せる!
〇司書は海底の地形に詳しい水先案内人

第4章 検索成功の秘訣は「キーワード」にある
○目的を言語化するコツ
○抽象的なキーワードを具体的にする
○アナロジー(類推)で共通点を探す
○語彙力を強化してキーワードを言い換える
○分類・件名をキーワードにする

第5章 図書館を使いこなしてネット時代を生き抜く
○通勤・通学のルート上で図書館を使う
○図書館で集中力・創造性・記憶力を上げる
○図書館で「セレンディピティ(幸運)」と出会う
○AIはドラえもん、あなたはのび太?
○AIを使って情報検索する
○プロンプトのキーワードを具体的にする
○イノベーションは図書館で起きる
〇仏師の夢を図書館で叶えた大学生

著者略歴

著:つのだ由美こ
つのだ由美こ(つのだ・ゆみこ)
大学図書館司書、研究者(キャリアデザイン)、美術品商。
特定の組織に属さないフリーランスの司書として、これまで京都と大阪の4つの大学を請け負う。関わった分野は生物工学、心理学、スポーツ医学、美術工芸、経営、法学、歴史学、外国語など20学部にもおよぶ。800人以上の教員やたくさんの個性豊かな学生の研究サポートをしてきた。とくに1回生・2回生におこなっている図書館の使い方講座では、大学関係者からとてもわかりやすいと高評価を得ている。
司書のキャリアデザインについて研究しており、近畿地区図書館学科協議会などの学会で講師を務め、大手出版社Webメディアや学術雑誌で記事を執筆している。

ISBN:9784798070957
出版社:秀和システム
判型:4-6
ページ数:240ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2024年01月
発売日:2024年01月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:GL