はじめに
第一章 なぜか他人に振り回されてしまう人の共通点
「自分がどうしたいか」より「他人がどう思うか」を優先していませんか?
「嫌われたくない」という〝恐れ〟から、相手に振り回されていませんか?
「ほんとうのところ、どうしたいの?」と、自分の〝本音〟を確認するだけでいい
「あの人がイライラしているのは私のせい」、罪悪感をもちやすい人は、振り回される
「他人の課題」と「自分の課題」をハッキリ仕分けしましょう
「私さえ我慢すれば、丸くおさまる」犠牲的精神が強い人は振り回される
自分を大切にしなければ、あなたをぞんざいに扱う人が引き寄せられてきます
「どうせ私なんか……」〝劣等感〟+〝孤独感〟のある人は振り回されやすい
「人間関係」を見るのでなく「一対一の人間同士」としてつき合いましょう
「あの人がそう言ったから」素直で信じやすい人は、振り回されていることにも気づかない
デマや詐欺を信じる人は、無知で愚かな人だけではありません
繊細すぎる人は、人の言葉に傷つきやすく、振り回されやすい
敏感で空気を読みすぎる人は、他人のイライラが伝染して振り回されやすい
第2章 「面倒なあの人」に振り回されない
人間関係は、基本「自分一人の問題」です
振り回してくる人ファイル01「ダメ出しばかりする人」
振り回してくる人ファイル02「言うことがコロコロ変わる人」
振り回してくる人ファイル03「怒りをぶつけてくる人」
振り回してくる人ファイル04「マウントをとってくる人」
振り回してくる人ファイル05「ワガママで自分勝手な人」
振り回してくる人ファイル06「人の意見を聞かない人」
振り回してくる人ファイル07 「愚痴ばかり言っている人」
振り回してくる人ファイル08 「悪口を言うのが好きな人」
振り回してくる人ファイル09 「文句ばかり言ってくる人」
振り回してくる人ファイル10 「よけいなお世話をしてくる人」
振り回してくる人ファイル11 「自分の価値観を押しつけてくる人」
振り回してくる人ファイル12「正論を振りかざす人」
振り回してくる人ファイル13「平気で嘘をつく人」
振り回してくる人ファイル14「マイペースすぎる人」
振り回してくる人ファイル15「無視する人」
振り回してくる人ファイル16「察してくれることを期待する人」
振り回してくる人ファイル17「非協力的な人」
振り回してくる人ファイル18「依存心が強い人」
振り回してくる人ファイル19「束縛する人」
第3章 振り回す相手に「戦わずして勝つ」戦略
振り回されるのは、むやみに反応してしまうからです
「今、そう感じている」と気づくだけで、心が安定します
「ありえない!」と感じたら、「あるかもね」と思い直しましょう
〝振り回す相手〟をかわす4つのコツとは……
人との距離は「つかず離れず」のほどほどの関係を目指す
心と体を守るために「逃げるが勝ち」という戦略もあります
相手の攻撃をスルッとかわして、自分のペースにもちこむ戦法もあります
対立したときは「折り合いをつける」という戦術があります
無理をしない、気を遣わない〝断り上手〟になりましょう
相手を倒すためではなく自分を守るために、ちょっとだけ言い返しましょう
相手に要望するときは「一点だけ」「~~だけ」を意識して
いつでもどこでも「自然体」の人は最強です
攻撃されたとき、気まずいときも、淡々と平気で過ごしましょう
弱い立場、孤立した立場は、攻撃されやすくなります
振り回されないために、あえて疑うこともあります
振り回す相手にイライラ、モヤモヤしなくなる、とっておきの考え方
愚痴を言ってもいいけど、愚痴にも流儀があります
「私は聞いてない」が激しい抵抗勢力を生むことがあります
笑顔とユーモアは「振り回されにくさ」をつくります
〝先入観〟があると思考停止。相手のことが見えず、振り回されやすくなります
「ほめ」と「感謝」の習慣で、攻撃しない、されない関係をつくりましょう
相手のことをよく観察して、「快(喜び)」を与えましょう
第4章 自分の感情に振り回されない
「イライラさせられている」と考えるのをやめましょう
「イライラしてはいけない」と考えるのをやめましょう
他人に期待するのではなく、自分に期待しましょう
自分の感情にもっと素直になっていいのです
モヤモヤしたストレスは、ため込まず、「言語化」して吐き出しましょう
「~~しなければ」という自分ルールをゆるめてみましょう
前向きな言葉に変換して、穏やかな心と冷静な頭をとり戻しましょう
「より小さく考える」で心を守りましょう
スマホや情報に振り回されないために「触れない勇気」が必要です
ネガティブな感情にとり込まれそうなときは、小さな作業を丁寧に
他人の悪行は〝解釈〟を変えましょう
怒りに振り回されるのではなく、怒りを生かす道もあります
積極的に喜び、感動し、感謝しましょう
心と頭がオーバーヒートしそうになったら〝感覚〟に戻りましょう
ショックな出来事のあとは、だれかに話して心の整理をしましょう
不調のときほど楽観主義、絶好調のときはあえて悲観主義でいきましょう
「求めすぎない」「怒らない」「愚痴らない」で、今をご機嫌に過ごしましょう
〝嫌悪感〟を減らして〝愛〟を増やしていきましょう
第5章 自分軸があれば振り回されない
自分軸を獲得すると、振り回されない私になる
自分軸をもつとは、相手のことは相手にゆだねることです
とりあえず自分の優先順位を決めておきましょう
どんなに振り回す相手でも、自分の問題として対応できます
遠い目標と近い目標をもつことで、振り回されにくい体質になります
「人の喜び」が「自分の喜び」になる活動が、ブレない〝自分軸〟をつくります
「最初からうまくいかないのはあたりまえ」を前提に進みましょう
終わりを意識すると、自分軸はギュッと濃厚なものになります
孤独を覚悟すると、振り回されていた人間関係から解放されます
「こうなりたい」という〝お手本〟は自分軸を明確にしてくれます
自分軸をもっている人ほど、まわりを大切にしています
現実に抗わず、心のなかのハンドルは自分で握りましょう