まえがき
第1章 慢性的経験値不足で期待馬がコケる
「正当化競馬」の時代、これが勝利の視点だ!
サンデー、キャロット、シルク……どれかが「強い年」は偶然
「ケガ明け」と「リフレッシュ明け」
馬がケガから復活する時は、こうしてわかる
「慢性的経験値不足」は、レースでどう影響?
古馬GⅠは「4歳ファースト」が定理
「4歳ファースト」が持つ本当の意味
そのローテが「不利」になっているかどうか
「古馬GⅠのレベル」レース前の判断方法
過保護の全盛期!過去と比較するスタイルがさらに有利
高評価してきた馬たちがもたらす単複的中の山
評価と見方を誤った馬たち――負けの歴史、公開
第2章 ダノンプレミアムからバブルガムフェローを発想する力
本島の競馬イノベーション史とJRAの今
モレイラ不合格の衝撃――騎手育成システムの間違い
ペイシャエリート事件と免許発行の基準
競馬先進国で、騎手後進国であるということ
〝レースに乗っている者だけがわかる感覚〟って何!?
2000年初頭、発表『必然』と『偶然』
2008年、発表『馬単位』
2013年、発表『やらない得』
2018年、発表『今日の調子より、ピークの時節』
2018年、発表『エビデンス』
2020年、最新視点は『正当化』
2020年、ピークの時節の定石に「ハーツクライの最新視点」を加える
2019年牡馬クラシック3連勝の着眼点
「成功例」より「失敗例」
早くに見切った、弱い馬たち
玄人たちの日常
第3章 アーモンドアイと父ロードカナロアの本質
大物亡き後の救世主は――社台血統の新鑑定
ロードカナロア産駒と「ノーザンFは距離適性を間違えない」の法則
モーリス産駒、デビュー前の断定評価
ジャスタウェイ産駒――うねりのような良質の成長の波
エピファネイアに出した警報の、「その後」はこうだ
ハービンジャーを極め、ノヴェリストの今後を切る
新種牡馬予測ドレフォン――キャット系の遺伝子
マインドビスケッツ――デピュティミニスターよりの使者
ブリックスアンドモルタルは「日本競馬の顔」になれるか
第4章 今、ルメールより買いたい外国人騎手
信頼度98点は誰!?2020年のジョッキー審判
ジョッキーのレベル、腕の差を見極める
結果が出るまでわからない人たち
本島の騎乗評価点――新顔、そして近年で点数が変わった騎手一覧
ノーザンF系セカンドジョッキー的存在感、石橋脩の完全分析
ノーザンF系〝JRAガッコウ〟ファーストジョッキー的存在感、
川田将雅の完全分析
第5章 勝つために知っておくべき、いくつかの事柄
NF帝政下でも貫きたい!競馬のまっとうな見方
無敗幻想と、怪物幻想について
「1戦1勝、新馬戦、凄い勝ち方」は参考にならない
「ダートの短距離戦」が最も美味しい!
ハナ・アタマ差と、クビ差は、全然違う!
『落鉄』は、敗因としてどこまで機能するか
レースの序列――中央ダートGⅠ、交流ダートGⅠの差
リピートする馬、しない馬
京都牝馬Sの9番人気デアレガーロはこうして買った
いつでも追いつける事象には、今、追いつこうとしない
即断・即決で、競馬人としての男を磨け!
競馬依存症より恐ろしい、競馬引きこもり中高年
馬主的視点、一口馬主的視点で勝とうとするなら……
一口馬主の目標設定は「ほしいもの」より「いらないもの」
くじ引きの箱だと思えば、一口馬主の本質が見える
天栄、しがらき……あなたはどちらとつき合うか
一口馬主。「価格」というファクター
終わりに、バブルガムフェローと、夏
あとがき