『先住民族・移民に関する民法学―ポスト・ウェストファーリア時代の行方(学術選書235)』
吉田邦彦 著
【目 次】
は し が き
◇第一部 先住民族救済総論─アイヌ問題の所在◇
第一章 序論─方法論的考察
第一節 居住福祉・環境・所有上の差別の批判的考察─先住民族・居住マイノリティと「批判的法地理学」の比較法
一 序─「批判的法地理学」と「法継受」論
二 その研究特色
三 日本におけるマイノリティの法的周縁化
四 その他の近時の事例
五 結び(諸課題)
第二節 アイヌ民族の先住権とコモンズの回復の意義
一 はじめに─問題意識(その1)
二 先住民族(アイヌ民族)の所有権理解としての共同所有・利用─問題意識(その2)
三 過去の不正義に向き合えない補償原理の欠如─問題意識(その3)
四 環境危機における『先住民族世界』(先住民族遺伝知識)からの示唆─問題意識(その4)
五 (最後に)斎藤幸平准教授の著作について
第二章 国際人権法実現システム(とくに米州・アフリカ人権委員会・裁判所)における先住民族の権利保護の状況
一 はじめに─近時の鮭捕獲阻止事例から
二 米州人権委員会・裁判所による先住民族の権利保護─国際人権法の地域的実現(regional implementation)としての先住権保護の実例(その一)
三 アフリカ人権保護委員会・裁判所システムの場合─国際人権法の地域的実現(regional implementation)としての先住権保護の実例(その二)
四 まとめの考察─アイヌ民族の所有政策との関連で
五 終わりに─集団的(共同体的)扱い(所有・補償)の根拠付け
第三章 近時の「アイヌ新法」論議の批判的考察─アイヌ法政策は世界の動向からいかに隔たっているか
一 はじめに─本章の要旨
二 アイヌ新法の論点として挙がっていること
三 アイヌ新法の論点ではないが、国連先住民族権利宣言(UNDRIP)との関係で検討すべき論点
四 むすび─先住民族法政策の理念的転換の必要性
第四章 何故アイヌ遺骨が、アイヌ民族に戻らないのか?─ドイツ返還遺骨を契機に「北大キャンパス環境の歴史的翳」を考える
一 は じ め に
二 ドイツからの遺骨返還(二〇一七年七月)
三 (比較参照)平村ペンリウクさん(一八三二~一九〇三)の場合
四 北大は、何故アイヌ遺骨返還をしないのか?─その問題状況の分析
五 諸外国の状況
六 ま と め
第五章 世界の趨勢から見た、先住民族の権利保護及び謝罪の理由・意義─民法の観点から(人類学との学際交流を踏まえつつ)
一 は じ め に
二 問題の所在
三 アイヌ法学史の基盤となる土地問題
四 現代的諸問題
五 大学の役割─将来の方向性
第六章 アイヌ民族論・断章
第一節 「クラーク博士」「アイヌ民族」考─環境危機を切り拓く『先住民族知識』
一 U.MASSでの会合とクラーク博士─黒田との類似性?
二 《先住民族に関わる所有法》の諸外国の興隆と日本民法の後進性─北大に関わるアイヌ遺骨の国際返還を契機に
三 むすび─二一世紀の環境危機打開の道標としての「先住民族知識」
第二節 マシュー報告「J・バチェラーの宣教生涯とアイヌ」と鈴木史朗先生
◇第二部 先住民族各論◇
第七章 イスラエル・ベドウィン先住民族の強制立退き問題と近時の研究への所感
一 はじめに─居住福祉法学上の位置
二 ベドウィン族の苦境の実態報告
三 ベドウィン族は、先住民族か
四 理論的な「中間枠組」による議論の意義
五 結 び
第八章 パレスチナ自治区訪問とイスラエル所有観・居住福祉・入植植民主義
一 は じ め に
二 パレスチナ自治区の状況
三 イスラエルの所有法の異様性─「入植植民地主義」による建国所有史
四 結び─多民族共生の道
第九章 ダコタ・アクセス・パイプライン問題が投ずる先住民族課題─先住権と環境損害の交錯
一 はじめに─日米先住民族博物館比較から
二 スタンディングロック・スー族の悲劇の前史
三 ノースダコタ州パイプライン問題
四 検討・示唆─アイヌ民族との比較
第一〇章 米ユーロク民族の水利権・漁業権における逆境と展望─アイヌ民族との比較のために
一 はじめに─問題意識
二 クラマス川とユーロク民族の歴史
三 漁業権確保の闘争(Fish Wars)
四 鮭の大量死問題とその原因としての水利権問題
五 む す び
第一一章 カナダ水俣病の実態の衝撃と日本の救済実績との比較・課題─「社会の中の民事責任制度」の検討素材として
一 は じ め に
二 カナダ水俣病の実態調査
三 (比較参照)わが水俣病救済の紆余曲折の歩み
四 共通の法理的課題
五 結びに代えて─とくに、「疫学的因果関係論」の日米の落差再考
第一二章 ブラジル水俣病問題とアマゾンの先住民族
第一節 ブラジル・アマパ州アラグアリ川の水俣病水銀汚染地域の限定的再生の試み
一 はじめに─高岡医師からのメッセージ
二 アマパ州アラグアリ川の川上りと日伯水俣病の相違
三 アルレッチェさんによる新たな起業への注目─遺伝的知識の利用による企業の二一世紀的保護の必要性
四 むすび─ブラジル水俣病改善のために何をしたらよいのか?
第二節 ブラジル・アマゾン・ムンヅルク集落訪問記
一 はじめに(これまでの経緯)
二 現場での作業課題
三 私に求められたこと(日本水俣病からのレッスンは何か)
四 先住民の暮らしの体験の重要性
五 最 後 に
第一三章 メキシコ国境沿いのティファナ川国際環境紛争リポート─水法研究の皮切りとして
一 はじめに─全米ロースクール協会(AALS)の年次大会との関わり
二 AALS企画の環境法フィールドワークへの参加(二〇一八年一月四日)
三 わが国における《水法不在》の例外的状況
四 水利権を巡る隣国問題
五 今後の方向性
◇第三部 移民と市民権(公民権)問題◇
第一四章 移民法の諸問題、基礎理論のディレンマ構造と市民権(公民権)の意義
─とくに民法(所有法)との関連で
一 はじめに(日本の状況の変化)
二 移民問題の所在
三 「所有論」「公民権(市民権)」と移民問題─D・エイブラハム教授の研究に沿いつつ
四 移民問題の哲学的・原理的検討の進捗─移民コントロールの諸見解
五 若干の検討
Appendix
Ⅰ Reparations for the Indigenous Ainu People in Japan: Focusing on Current Challenges of Repatriation, Environmental Injustice, and the Biased Ainu History Education
Ⅱ Some Critical Analysis of the Japanese ‘Legal Transplant’ Concept from the Critical Legal Geography Perspective
事 項 索 引