出版社を探す

学術選書 235

参加・貢献支援の社会保障法

法理念と制度設計

著:西村 淳

紙版

内容紹介

◆給付中心から支援中心の社会保障法への提言◆
給付中心の社会保障法から支援中心の社会保障法へ―技術的・経済効率的・政治的な手法のみによらない社会保障制度のあり方を合意するための素材。社会保障法の基本的な法理念について検討。〔第1部:総論―社会保障の法理念と法体系、第2部:各論1―保健医療福祉、第3部:各論2―所得保障〕

目次

『参加・貢献支援の社会保障法ー法理念と制度設計』

  西村 淳(神奈川県立保健福祉大学教授) 著


【目 次】

はしがき

◆第1部◆ 総論――社会保障の法理念と法体系

◆第1章 社会保障の法理念としての参加・貢献支援

Ⅰ 社会保障の法理念と改革の哲学の必要性
Ⅱ 社会保障法学における法理念論
 1 生存権論
 2 社会連帯論と自由基底論
 3 参加・貢献支援論
Ⅲ 参加・貢献支援とは何か
 1 参加・貢献に基づく権利
 2 参加・貢献とは何か
 3 社会保障の範囲論と体系論への含意
Ⅳ 社会保障法における人間像の変化
Ⅴ 実定法への含意
Ⅵ 参加・貢献支援論の課題

◆第2章 社会保障の規範的基礎――参加・貢献支援の社会保障法の背景となる思想

Ⅰ 社会保障の規範的基礎に関する問題意識
Ⅱ 日英社会保障制度史における権利の基礎
 1 イギリス社会保障制度史からの抽出
 2 日本社会保障制度史からの抽出
 3 社会保障の権利の基礎としての就労・貢献,そして「参加・貢献」
Ⅲ 「参加・貢献に基づく権利」の法学的位置づけ
 1 憲法理論との関係
 2 労働法との関係
Ⅳ 規範理論との関係
 1 シティズンシップ論と契約的福祉権論
 2 正義論と社会保障の根拠づけ
 3 承認論と社会的包摂論
Ⅴ 参加・貢献とその支援の社会的形態――労働・ケア・コミュニケーション,活動参加支援と意思決定支援

◆第3章 給付中心から支援中心の社会保障法へ――市民参加の観点から見た社会保障の法体系

Ⅰ 社会保障の法体系に関する問題意識
Ⅱ 社会保障法学における法体系論
 1 これまでの法体系論
 2 他領域の法理論との関係
 3 仕組み別体系論――給付法・規制法・支援法
Ⅲ 市民社会への市民参加の三面性と支援法
 1 社会の3つのセクターと欧米の市民社会論
 2 日本の市民社会論
 3 社会の3つのセクターへの市民参加と社会保障
Ⅳ 支援法の概念と内容
 1 支援法の概念
 2 支援法の内容①――政策過程参加支援
 3 支援法の内容②――個別利用支援
 4 支援法の内容③――地域支援
Ⅴ 社会保障法の転換――給付中心の法から支援中心の法へ

◆第2部◆ 各論①――保健医療福祉

◆第4章 ケアの倫理と社会保障法――関係的権利の観点から

Ⅰ ケアの倫理に関する問題意識
Ⅱ 関係性への着目と法思想
 1 法思想の整理
 2 各法分野での議論
Ⅲ ケアの倫理論
 1 ケアの倫理への注目
 2 ケアの倫理の発見
 3 ケアの倫理と社会政策
Ⅳ ケアの倫理論の法学への応用
 1 関係的権利論とは
 2 介護と介護者支援
 3 医療における意思決定
 4 家族支援
 5 介護と就労の両立
Ⅴ 社会保障法学への含意
 1 3つの含意
 2 社会保障の法理念としての支援責任
 3 給付中心の社会保障法から支援中心の社会保障法への転換
 4 継続的・個別具体的な相互関係に基づきつくられていく権利
 5 課  題

◆第5章 ソーシャルワークの法的構造――原理・制度・人材の法的分析

Ⅰ ソーシャルワークに関する問題意識
 1 ソーシャルワークと社会保障法の再構成
 2 これまでの議論
 3 ソーシャルワーク法の捉え方
Ⅱ イギリスのソーシャルワーク法
 1 学問分野としてのSocial Work Law
 2 ソーシャルワーカーの実践における法的介入
 3 ソーシャルワーカーの法制度上の役割
 4 イギリスのソーシャルワーカーの資格制度と法教育
Ⅲ ソーシャルワークの法原理
 1 法とソーシャルワーク実践
 2 ソーシャルワーカーの倫理と法
 3 法に基づくソーシャルワーク実践
 4 ソーシャルワークへの司法介入と権利擁護
Ⅳ 社会福祉サービス提供過程におけるソーシャルワークの法的位置づけ
 1 社会福祉サービス提供過程の変化
 2 実定法上のソーシャルワーク
 3 社会福祉サービスの提供過程におけるソーシャルワークと法的位置づけ
 4 考  察
Ⅴ ソーシャルワークの専門的人材
 1 ソーシャルワークの専門職
 2 専門職に対する法的統制
 3 専門職の実態
 4 法 教 育
Ⅵ おわりに

◆第6章 地域福祉の法的構造――個別支援と地域支援の法制度

Ⅰ 地域福祉に関する問題意識
Ⅱ 地域福祉制度史・理論史から
 1 地域福祉制度史
 2 地域福祉理論史
Ⅲ 地域福祉の実定法分析
 1 地域福祉の法的分析の視点 ――要素別位置づけ
 2 理念規定
3 実体規定①――個別支援(在宅福祉給付)
4 実体規定②――地域支援(地域組織化)
Ⅳ 地域福祉における権利性

◆第7章 医療提供体制と社会保障法――新型コロナウイルス対応を踏まえて

Ⅰ 医療提供体制に関する問題意識
 1 本章の問題意識
 2 社会保障法学における医療提供体制論
 3 本章の分析視点
Ⅱ 制 度 論
 1 行政と医療機関の関係(「公的介入」対「自由開業」)
 2 行政と患者の関係(「量的拡大・抑制」対「質と効率性向上」)
 3 患者と医療機関の関係(「保護」対「選択」)
Ⅲ 権 利 論
 1 患者の権利論
 2 健康権論
 3 社会福祉の権利論を手掛かりにした医療の権利論
 4 医療提供を受ける権利
Ⅳ 法理念論
 1 正義論と医療提供体制
 2 社会保障の法理念論と医療提供体制
 3 参加・貢献支援論から見た医療提供体制
Ⅴ 今後の社会保障法学の研究課題

◆第3部◆ 各論②――所得保障

◆第8章 所得保障と就労支援――就労の不安定化と曖昧化への対応

Ⅰ 所得保障と就労支援に関する問題意識
Ⅱ 就労との関係における所得保障制度の体系と変化
Ⅲ 所得保障における複合
 1 社会保険と税の複合
 2 就労と給付の複合
 3 給付と支援の複合
Ⅳ 就労できないことに伴う給付と就労に関係しないニーズに対する給付の区分
Ⅴ おわりに

◆第9章 労働の変容と年金制度――就労前提の制度から就労支援の制度へ

Ⅰ 労働と年金の関係に関する問題意識
Ⅱ 労働の変容と年金制度の改正史
 1 年金制度改正史概観――「給付の適正化」から「負担の限界への配慮」へ
 2 年金制度の体系
 3 年金の給付水準
 4 公私年金の分担
Ⅲ 現在の課題
 1 近年の就労環境の変化
 2 新しい働き方と年金制度
 3 女性と年金の世帯モデル
 4 公的年金と私的年金
 5 就労できなくなったときの所得保障と年金
Ⅳ 考  察

◆第10章 高齢者の総合的な経済生活支援――所得保障と資産管理

Ⅰ 高齢者の経済生活支援に関する問題意識
 1 高齢者の総合的な経済生活支援
 2 高齢者のとらえ方
 3 高齢者と社会参加・貢献
Ⅱ 高齢者の経済生活と社会参加の実態
 1 高齢者の経済生活の実態
 2 高齢者の健康と社会参加の実態
Ⅲ 高齢者の就労と年金
 1 退職と年金
 2 支給開始年齢と雇用確保措置
 3 就労と年金の両立
 4 雇用保険
 5 年金税制
 6 老後保障における公私年金の組合せ
Ⅳ 貧困と格差
 1 高齢者の貧困と格差
 2 年金で暮らせない場合の補完制度
 3 生活保護基準
Ⅴ 金融資産の管理と自己決定
 1 高齢者の資産の実態と特色
 2 資産管理における高齢者の意思決定支援
 3 地域における金融機関の対応と地域連携ネットワーク
Ⅵ 高齢者の参加・貢献を支援する生活支援の法のあり方の検討
 

・索 引

著者略歴

著:西村 淳
神奈川県立保健福祉大学教授

ISBN:9784797282610
出版社:信山社出版
判型:A5変
ページ数:288ページ
定価:7200円(本体)
発行年月日:2023年02月
発売日:2023年02月16日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS