『多元主義の国際法―国連法と人権法の交錯』
加藤 陽(近畿大学法学部准教授) 著
【目 次】
は し が き
◆ 序 論 ◆
第1節 問 題 状 況
1 本書の目的―フラグメンテーションへの対応
2 国連法,EU法,国際人権法の基本的構造
第2節 2つの視座―立憲主義と多元主義
1 立 憲 主 義
2 多 元 主 義
第3節 本書の構成と用語法の整理
1 本書の構成
2 法的単位―「法秩序」「法的レジーム」「法システム」
3 「抵触」の概念
◆ 第1部 制度的検討 ◆
第1章 国連憲章第103条の法構造
第1節 問題の所在
第2節 国連憲章第103条の形成過程
1 国際連盟規約第20条の法的内容と適用
2 国連憲章第103条の起草
第3節 国連憲章第103条の適用の効果
1 「優先する」の法的効果
2 国連憲章第103条の適用と国家責任
第4節 国連憲章第103条の優先の対象
1 「権利」に対する優先
2 慣習国際法に対する優先
第2章 国連安保理の授権に対する国連憲章第103条の適用
第1節 問題の所在
第2節 学説の議論状況
1 第103条適用肯定説
2 第103条適用否定説
第3節 国連における実行と議論の検討
1 平和のための結集決議と集団的措置委員会の報告書
2 国連国際法委員会における国家責任に関する議論
3 海上阻止行動
第4節 Al-Jedda事件における国連安保理の授権と欧州人権条約の抵触
1 Al-Jedda事件英国貴族院判決
2 Al-Jedda事件欧州人権裁判所判決
3 検 討
第1部の小括
◆ 第2部 諸理論の検討 ◆
第3章 国際憲法論―多元性の抑制
第1節 国際憲法論の理論内容
1 理論の背景
2 諸理論の内容
3 国際憲法論の理論構造
4 国連憲章の憲法的性質に対する消極論
第2節 判例における国際憲法論の受容
1 Kadi I事件EU第一審裁判所判決―国連憲章第103条に基づく司法審査の限定
2 Behrami事件欧州人権裁判所決定―安保理権限の強行性論
3 両判例の分析
第3節 判例における国際憲法論の拒絶
1 Sayadi事件自由権規約委員会見解―国連憲章第103条の「回避」
2 Abdelrazik事件カナダ連邦裁判所判決―国際人権に基づく批判論
3 国際憲法論の拒絶とその論理
第4節 小 括
第4章 立憲的多元主義―多元性の浸透
第1節 立憲的多元主義の理論内容
1 理論の背景
2 諸理論の検討
3 立憲的多元主義の特徴
第2節 判例における「同等の保護」理論の展開
1 問題の所在
2 「同等の保護」理論の定式化と国連憲章義務の優先
3 Al-Dulimi事件判決における「同等の保護」理論の適用
4 Al-Dulimi事件判決における「同等の保護」理論の適用の評価
第3節 判例における人権適合的解釈の展開
1 Al-Jedda事件欧州人権裁判所判決―推定的調和の法理
2 Nada事件欧州人権裁判所判決―国家裁量論
3 Al-Dulimi事件欧州人権裁判所判決(大法廷判決)―憲法的文書論
4 判例における人権適合的解釈の分析
第4節 人権適合的解釈の陥穽―人権法のフラグメンテーション
1 Hassan事件欧州人権裁判所判決―欧州人権条約の適応論
2 Serdar Mohammed事件英国最高裁判決
3 判決の検討
第5節 立憲的多元主義の評価
1 第4章の総括
2 グローバル法空間の政治化と立憲的多元主義の動揺
第5章 強度の多元主義―多元性の確立
第1節 強度の多元主義の理論内容
1 議 論 動 向
2 諸理論の検討
3 ラディカル多元主義
第2節 関連判例の分析
1 Kadi I事件欧州司法裁判所判決―EU法秩序の自律性
2 Ahmed事件英国最高裁判決―国内法上の権利への依拠
3 両判決の分析―ラディカル多元主義に基づく安保理への圧力
第3節 アルカイダ制裁手続の改革―オンブズパーソンのプロセスを中心に
1 オンブズパーソンの設置
2 アルカイダ制裁におけるリストからの削除手続の改革
第4節 国連安保理の手続改革の理論的評価
1 人権論に基づく評価
2 ラディカル多元主義に基づく評価―政治的プロセスによるアルカイダ制裁手続の漸進的改革
3 国連安保理の制裁手続の改革に対する国際社会の反応
◆ 結 論 ◆
第1節 本書の総括
第2節 今後の展望と課題
主要参考文献一覧(巻末)
主要国連文書一覧(巻末)
初 出 一 覧(巻末)
事項・人名索引(巻末)
判 例 索 引(巻末)