『消費者法研究第13号特別号 ― 霊感商法・高額献金の被害救済』
河上正二(東京大学・東北大学名誉教授)責任編集
【目 次】
・緒 言〔河上正二〕
◆1 霊感商法・霊視商法の被害への対応について〔河上 正二〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ 消契法による対応
Ⅲ 特定商取引法による対応
Ⅳ 寄附・寄進・お布施
Ⅴ 無効規定の策定
Ⅵ 上限規制の策定
Ⅶ 被害の回復
Ⅷ 宗教をめぐる消費者被害
Ⅸ 宗教団体に対する解散命令等
Ⅹ 寄附の募集等に関する禁止行為
Ⅺ 被 害 救 済
Ⅻ 財 産 管 理
◆2 宗教的な寄附(献金・寄進・お布施等)の法的性質について〔宮下 修一〕
Ⅰ 問題の所在―宗教的な寄附は「契約」か
Ⅱ 宗教的な寄附の分類
Ⅲ 宗教的な寄附の性質に関する宗教的な説明
Ⅳ 「喜捨」の法的意味
Ⅴ 宗教的な寄附の契約該当性
Ⅵ 結 語
◆3 霊感商法とマインドコントロール(心理学)〔村本 武志〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ 霊感商法の接触・出捐勧誘プロセス
Ⅲ 霊感商法に関する裁判例
Ⅳ 伝導目的の秘匿の判断に及ぼす影響
Ⅴ スキーマ・ヒューリスティック利用とバイアス
Ⅵ 霊感商法におけるスキーマ・ヒューリスティック利用
Ⅶ 霊感商法とマインドコントロール
Ⅷ お わ り に
◆4 信教の自由・宗教団体・市民社会秩序〔山元 一〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ 憲法における信教の自由の保障と宗教の位置づけ
Ⅲ 信者・宗教団体のための特別利益付与や一般的義務免除と市民社会秩序
Ⅳ フランスにおけるセクト規制と市民社会秩序像
Ⅴ むすびにかえて
◆5 霊感商法に対する刑事法的対応〔長井 長信〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ 判例・裁判例の展開
Ⅲ 刑事法的対応の検討
Ⅳ お わ り に
◆6 霊感商法被害の抑止と救済―利得返還の範囲〔藤原 正則〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ 旧統一教会と霊感商法,献金の特異性
Ⅲ 不法行為に関する裁判例
Ⅳ 契約の無効・取消しによる清算
Ⅴ 第三者による契約の無効・取消しの主張の可能性
Ⅵ お わ り に
◆7 立法対応―民事的救済―の方向について〔沖野 眞已〕
Ⅰ 「霊感商法」の意義と問題の把握
Ⅱ 現行法による対応とその限界
Ⅲ 立法対応の方向性
Ⅳ お わ り に
◇資 料◇
1 霊感商法(開運商法)に関する消費生活相談について
2 霊感商法等の悪質商法への対策検討会 報告書(令和4年10月17日)
3 法人等による寄附の不当な勧誘の防止等に関する法律(2022年12月10日成立)
4 消費者契約法及び独立行政法人国民生活センター法の一部を改正する法律(2022年12月10日成立)