『消費者法研究第11号』
  河上正二(東京大学・東北大学名誉教授) 責任編集
【目  次】
 緒  言〔河上正二〕
◇〈特集〉成年年齢の引下げと消費者保護◇
1 成年年齢の引下げと若年消費者〔河上正二〕
 1 成年者とは/2 国民投票法と公職選挙法改正/3 民法改正に向けた動き/4 民法改正法/5 海外の対応/
 6 「人」の「能力」の問題から/7 消費者教育による支援/8 適合性原則と年齢等配慮義務
2 若年消費者の契約被害の実際から考える消費者法の課題(再論)〔坂東俊矢〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 若年消費者の法的保護の実際と自立に向けた法の役割
 Ⅲ 若年消費者の契約被害の実際
 Ⅳ もうひとつの課題としての法教育を含めた消費者教育の重要性
 Ⅴ おわりに
3 消費者信用取引と成年年齢引下げ―過剰与信防止の観点から〔谷本圭子〕
 はじめに
 Ⅰ 成年年齢引下げと信用取引をめぐる諸機関の対応
 Ⅱ 若年者による信用取引問題の現在
 Ⅲ 若年者と消費者信用取引の特質
 Ⅳ 必要となる対応
 おわりに
4 行政規制と民事規律を架橋する「消費者概念」の考察―成年年齢引下げを契機として〔岩本 諭〕
 Ⅰ 本考察の背景と視点
 Ⅱ 消費者概念と若年消費者
 Ⅲ 消費者概念と消費者法の指導理念
 Ⅳ おわりに消費者概念と消費者保護法理の再構築に向けて
5 「21世紀型能力」を育む消費者教育〔大本久美子〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 社会参画力を重視する「21世紀型能力」
 Ⅲ 消費者教育に関連する学習内容
 Ⅳ 消費者教育で重視したい社会情動的スキル
 Ⅴ 2030年に求められる資質・能力
 Ⅵ 消費者教育で育成したい資質・能力
 Ⅶ まとめにかえてこれからの消費者教育の課題
6 【シンポジウム】成年年齢引下げ直前討論
 「成年になるとは」〔高嶌英弘(監修)・坂東俊矢・徳田初美・黒田啓介・中田邦博・大本久美子〕
 1 本シンポジウムの内容と目的/2 成年年齢引下げの経緯と問題点/3 滋賀県における消費生活相談の状況/
 4 従来の実務における若年層被害の実態/5 若年層被害への法的対応/6 従来の大学における消費者教育/
 7 従来の高校における消費者教育と今後の消費者教育/8 若年者の自立に向けたシステムとその保護の必要性/
 9 「今,必要な対応としての応急措置」と「これからの対策としての根本治療」/
 10 消費者教育の受け皿としてのカリキュラムの在り方/11 若年層ビジネスの危険性/
 12 ヨーロッパ連合(EU)法の下での市場システムと日本への示唆
【講演】
デジタル化と法:EUにおける最新の動向〔クリスチャン・トゥイグ=フレスナー(訳)カライスコス アントニオス〕
 1 はじめに/2 デジタル化と法/3 消費者法のアップデート/4 デジタル・コンテンツとデジタル・サービス/
 5 スマート機器/6 データ保護と消費者/7 人工知能/8 契約書面のデジタル化/9 むすびにかえて
【資 料】
消費者契約及び消費者裁判手続等に関する検討会報告書
 資料解題[河上正二]
*   *   *
① 消費者契約法と消費者契約に関する検討会報告書について(消費者庁)
② 消費者契約に関する検討会報告書(令和3年9月)
③ 消費者裁判手続特例法等に関する検討会報告書(令和3年10月
④ 若年者への消費者教育の推進(消費者庁)
⑤ 「成年年齢引下げに伴う消費者教育全力」キャンペーン[2021/3/22決定]の概要(消費者庁
⑥ 「成年年齢引下げに伴う消費者教育全力」キャンペーン(消費者庁)