出版社を探す

新海商法概論

著:小林 登

紙版

内容紹介

◆スピーディーに新しい海商法を理解!海事代理士等の国家試験や、学生の大学での講義向けに、コンパクトに整理◆
学生の大学での講義や、海事代理士等の国家試験向けにコンパクトに整理、スピーディーに理解できるように構成。好評のプロフェッショナル向け『新海商法』へのファーストステップとして有用の書。本書の読後は、2冊あわせて、新しい海商法の広く深い理解へ、ハイレベルまで段階的に無理なく学べる。

目次

『新海商法概論』

  小林 登(成蹊大学名誉教授) 著


【目 次】

◆第一章◆ 海商法総論

第一節 海商法の意義と特異性
  一 海商法の意義
  二 海商法の特異性
第二節 法 源
  一 制定法
  二 条 約
  三 判例法
  四 慣習法・約款
第三節 海商法の歴史・各国海事法
  一 海商法の歴史
  二 現代の各国海事法
第四節 国際的統一
  一 ブリュッセル条約(CMI)
  二 国連条約

◆第二章◆ 船 舶

第一節 船舶の意義
  一 船舶の概念
  二 海商法上の船舶
第二節 船舶の種類
  一 汽船・帆船
  二 航海船・内水船
  三 外航船・内航船
  四 旅客船・貨物船
  五 定期船・不定期船
第三節 船舶の性質
  一 不動産的扱い
  二 擬人的扱い・個別化
  三 合成物としての性質
第四節 船舶の公示
  一 船舶登記
  二 船舶登録
第五節 船舶所有権
  一 船舶所有権の得喪原因
  二 船舶所有権の譲渡

◆第三章◆ 海上企業主体

第一節 船舶所有者
  一 意 義
  二 船舶所有者の責任
第二節 船舶共有者
  一 意 義
  二 内部関係
  三 外部関係
  四 解散・清算
第三節 船舶賃借人
  一 意 義
  二 内部関係
  三 外部関係
第四節 定期傭船者
  一 総 説
  二 具体的諸問題
第五節 船主責任制限等
第一款 船主責任制限法
  一 総 説
  二 国際的統一と国内立法化
  三 船舶所有者等の責任の制限に関する法律(昭和五〇年法律九四号)
第二款 船舶油濁等損害賠償保障法
  一 総 説
  二 船舶油濁等損害賠償保障法(昭和五〇年法律九五号)

◆第四章◆ 船員および他の運航補助者

第一節 船 長
  一 船長の意義
  二 船舶所有者との関係
  三 船長の代理権(企業取引組織上の地位)
  四 船長の職務権限(航行組織上の地位)
  五 船長の責任
第二節 海 員
  一 海員の意義
  二 運航補助者としての職務(航行組織上の地位)
  三 海員の労働法上の地位
第三節 水先人
  一 水先人の意義
  二 水先人の地位
  三 水先人の過失と船長・船主の責任

◆第五章◆ 海上運送

第一節 海上物品運送
第一款 総 説
  一 海上物品運送契約の意義・種類・適用法
  二 海上物品運送の補助者
第二款 個品運送契約
 第一項 意 義
  一 平成三〇年商法改正
  二 コンテナ輸送
  三 非航海船への準用(七四七条)
 第二項 契約の内容
  第一目 船舶の提供・堪航能力担保義務
  一 船舶の提供
  二 堪航能力担保義務
  第二目 運送品の受取り・船積み・積付け・船荷証券の発行
  一 運送品の受取り
  二 運送品の船積み・積付け(七三七条)
  三 船荷証券の発行・交付
  第三目 航海に関する法律関係
  一 発航義務、発航権
  二 直行義務
  三 運送品保管義務
  四 荷送人の運送品処分権等
  第四目 運送品の陸揚げ・引渡し
  一 運送品の陸揚げ
  二 運送品の引渡し
  第五目 運送賃の支払い
  一 運送賃の支払義務者
  二 運送賃の支払時期
  三 運送賃の額
  四 運送賃の支払確保
 第三項 契約の終了
  一 発航前の任意解除
  二 発航後の任意解除
 第四項 運送人の注意義務と損害賠償責任
  第一目 責任原則
  一 運送品に関する注意義務
  二 免責特約の禁止(強行規定性)
  第二目 法定免責と高価品免責
  一 法定免責
  二 高価品免責
  第三目 不法行為責任との関係
  一 請求権の競合
  二 運送人の不法行為責任
  三 運送人の被用者の不法行為責任
  第四目 損害賠償額と責任制限
  一 賠償額の定型化
  二 運送人の責任制限(国際海運法九条)
  第五目 荷受人等の損害通知義務(国際海運法七条)
  第六目 運送人の責任の消滅
  一 趣 旨
  二 合意による期間延長
  三 求償請求における出訴期間
  四 運送責任の特別消滅事由(内航船)
第三款 航海傭船契約
  一 意 義
  二 契約の締結
  三 船積み・積付け
  四 発 航
  五 陸揚げ(七五二条)
  六 任意解除
  七 個品運送契約に関する規定の準用等(七五六条)
第四款 通し運送契約
  一 意 義
  二 種 類
  三 効 力
第五款 複合運送契約
  一 意 義
  二 複合運送人の責任(五七八条)
  三 複合運送証券(七六九条)
第六款 船荷証券と海上運送状
 第一項 船荷証券
  第一目 総 説
  一 意 義
  二 性 質
  三 種 類
  第二目 作 成
  一 船荷証券の記載
  二 運送人又は船長の署名・記名押印
  第三目 効 力
  一 債権的効力
  二 物権的効力
 第二項 海上運送状
  一 意 義
  二 作 成
  三 効 力
第二節 海上旅客運送
  一 意義・法的規整
  二 契約の締結・解除
  三 当事者の義務
  四 運送人の責任
  五 運送人の債権の消滅時効

◆第六章◆ 海上損害

第一節 船舶の衝突
第一款 総 説
  一 意義と法的規整
  二 裁判管轄
第二款 商法における船舶衝突(要件)
  一 概念(七八八条)
  二 航海船と非航海船(内水船)
  三 商行為船と非商行為船
  四 その他
  五 準衝突(七九〇条)
第三款 船舶衝突の効果
  一 偶然の事由・不可抗力・原因不明の場合(条約二条)
  二 一方的過失による場合(条約三条)
  三 双方的過失による場合(条約四条)
第四款 時 効
  一 財産損害に関する時効
  二 人身損害に関する時効
第二節 海難救助
第一款 総 説
  一 意 義
  二 歴史と法的規整
第二款 海難救助の要件
  一 船舶又は積荷等が海難に遭遇したこと
  二 船舶又は積荷等の全部又は一部が救助されたこと
  三 救助義務との関係
第三款 海難救助の効果
  一 救助料請求権
  二 救助料の額
  三 救助料の分配
  四 特別補償料
  五 救助料債権の担保
  六 救助料債権等の消滅時効
  七 救助料の支払い等に係る船長の権限
第三節 共同海損
第一款 総 説
  一 意 義
  二 歴史と法的規整
  三 基本理念と法的性質
第二款 共同海損の成立要件
  一 共同の危険の存在
  二 共同危険回避処分(故意・異常な処分)
  三 共同海損損害および共同海損費用
  四 船舶又は積荷等の保存
第三款 共同海損の効果
  一 共同海損分担請求権(分担請求財団、能動的債権者的財団)
  二 共同海損の分担(分担財団、受働的債務者的財団)
  三 有限責任
  四 消滅時効

◆第七章◆ 海上保険

第一節 総 論
  一 意義・法的規整
  二 歴 史
  三 各国の法規整
第二節 契約の成立
  一 告知義務
  二 義務違反の効果
第三節 契約の内容
  一 担保危険
  二 被保険利益
  三 保険価額
  四 保険期間
  五 予定保険
第四節 契約の効力
  一 海上保険証券交付義務
  二 損害填補義務
  三 危険の変更・増加
  四 重大事由による解除

◆第八章◆ 船舶先取特権および船舶抵当権

第一節 船舶先取特権
  一 総 論
  二 被担保債権
  三 船舶先取特権の目的物
  四 船舶先取特権の順位
  五 船舶先取特権の効力(追及効)
  六 船舶先取特権の消滅
  七 製造中の船舶に関する船舶先取特権
第二節 船舶抵当権
  一 意義・性質
  二 船舶抵当権の目的物
  三 船舶抵当権の順位
  四 船舶抵当権の効力
  五 製造中の船舶に対する抵当権

◆第九章◆ 海事手続法

第一節 海事裁判管轄
第一款 総 論
  一 平成二三年民事訴訟法・民事保全法改正
  二 海事裁判管轄
第二款 各 論
 第一項 契約債権
  一 船荷証券
  二 傭船契約
  三 海上保険
 第二項 法定債権
  一 船舶衝突
  二 海難救助
  三 共同海損
 第三項 船主責任制限等
  一 船主責任制限法(昭和五〇年法律第九四号)
  二 船舶油濁等損害賠償保障法(昭和五〇年法律第九五号)
 第四項 船舶債権その他船舶を担保とする債権
 第五項 船舶執行等
  一 船舶執行及び担保権の実行による競売
  二 仮差押・保全命令(民保一一条)
第二節 準拠法
第一款 総 論
  一 国際私法による適用法の決定
  二 旗国法の意義
第二款 各 論
 第一項 海事物権
  一 船舶所有権
  二 担保物権
 第二項 契約債権
  一 個品運送契約
  二 傭船契約
  三 船荷証券
  四 海上保険
 第三項 法定債権
  一 船舶衝突
  二 海難救助
  三 共同海損
 第四項 船主責任制限
第三節 船舶に対する強制執行等
  一 船舶の強制執行
  二 船舶の仮差押え
  三 船舶の差押・仮差押の制限
第四節 海事仲裁
  一 法的規整
  二 仲裁契約
  三 仲裁手続き
  四 外国仲裁の承認・執行

・事項索引

著者略歴

著:小林 登
成蹊大学名誉教授

ISBN:9784797275285
出版社:信山社出版
判型:4-6変
ページ数:440ページ
定価:4200円(本体)
発行年月日:2023年01月
発売日:2023年01月16日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LNCB