『国際人権法の深化—地域と文化への眼差し(新国際人権法講座第7巻)』
大津 浩 編集
【目 次】
・第7巻はしがき(大津 浩)
◇Ⅰ 地域・自治体からの問いかけ
◆1 国際人権保障における地域・自治体の位置づけ―「自治体国際人権法」への試論〔大津 浩〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 単一的法秩序における自治体の人権問題への関与
Ⅲ 多元的法秩序における州と地方自治体の人権問題への関与
Ⅳ 日本における「自治体国際人権法」構築への展望
Ⅴ おわりに―地域と文化の結びつきが惹起する人権問題
◆2 自治体の人権条例に対する国際人権条約の影響〔金子匡良〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 人権条例をめぐる動向
Ⅲ 人権条例に見られる国際人権条約の影響
Ⅳ 国際人権条約と人権条例の関係
Ⅴ おわりに
◆3 沖縄の自己決定権の危機的状況〔大城尚子〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 主権国家だった琉球国
Ⅲ 剝奪された琉球・沖縄人の自己決定権
Ⅳ 琉球・沖縄人は救済的分離を実行できる主体なのか
Ⅴ むすびにかえて
◆4 地域自治権保障からみた国際人権の可能性〔本庄未佳〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ イギリスにおけるUNCRC国内法化の遅れ
Ⅲ スコットランドの地域分権化の進展とUNCRC地域化法
Ⅳ スコットランドUNCRC地域化法の内容と意味
Ⅴ UNCRC法判決
Ⅵ パラディプロマシーと人権条約の地域化立法との相関関係
Ⅶ まとめに代えて
◆5 「小農の権利に関する国連宣言」の意義と課題〔小坂田裕子〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 国連宣言採択までの道のり
Ⅲ 宣言内容の検討
Ⅳ おわりに
◇Ⅱ 文化・教育からの問いかけ
◆6 国際人権法と文化多様性保障〔久保庭慧〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 文化多様性保障におけるユネスコ条約と国際人権条約
Ⅲ 「文化」対「人権」の実相と克服
Ⅳ おわりに
◆7 国際人権法における言語的多様性と「言語権」〔髙橋基樹〕
Ⅰ 言語問題と言語的多様性の尊重
Ⅱ 文化多様性の尊重と国際人権としての「言語権」確立との関係
Ⅲ 各国における言語的多様性の保障と「言語権」確立の困難性
Ⅳ 「言語権」の保障と言語的多様性の尊重との関係
◆8 法曹に対する国際人権法教育―国際人権法を国内外で実施する法曹育成のために〔小川隆太郎〕
Ⅰ 序 論
Ⅱ 法曹実務における国際人権法
Ⅲ 法曹に対する国際人権法教育の概観
Ⅳ 結びに代えて
◇Ⅲ 国際人権法と国際人権法学会
◆9 「民族的出身」に基づく差別と国籍〔岩沢雄司〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 外国人の人権と国際法
Ⅲ 「民族的出身」と国籍
Ⅳ 間接差別
Ⅴ おわりに
◆10 国際人権法学会の軌跡―人権と学際性〔江島晶子〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 国際人権法学会の歴史
Ⅲ 国際人権法学会と国際人権法
Ⅳ おわりに