出版社を探す

辻村みよ子著作集 6

比較憲法の課題

憲法の普遍性と多様性

著:辻村 みよ子

紙版

内容紹介

◆辻村みよ子著作集 ― 憲法・比較憲法・ジェンダー法学など広範な著作をテーマ別に編集◆

憲法学の基層から、根源的な権利を追求し続けた、憲法研究者としての50年にわたる軌跡の集大成。憲法・比較憲法・ジェンダー法学など広範な著作をテーマ別に編集。

●第6巻は、日仏憲法原理の比較から「ブルジョア革命論」や「女性人権史」の学問領域を構築し、「新しい人権」を標榜。

目次

『比較憲法の課題―憲法の普遍性と多様性(辻村みよ子著作集第6巻)』

  辻村みよ子(東北大学名誉教授) 著

【目 次】

◆第1章 比較憲法の方法と憲法の歴史◆

◆1 比較憲法の方法

 Ⅰ 比較憲法の目的
 Ⅱ 日本および諸外国における比較憲法研究の展開
 Ⅲ 現代比較憲法の対象と方法
 Ⅳ 世界の憲法の類型
 〔補遺1〕
 〔補遺2〕欧米の比較憲法テキスト解題(2012年~2018年)
 〔補遺3〕辻村(書評)「杉原泰雄著『憲法の歴史―新たな比較憲法学のすすめ』」

◆2 長谷川憲法学と比較憲法史研究

 Ⅰ はじめに―長谷川憲法学の軌跡
 Ⅱ 憲法史研究とフランス憲法研究の意義
 Ⅲ 『講座・革命と法』とイギリス憲法史研究
 Ⅳ マルクス主義法学者として,憲法研究者として
 〔補 遺〕

◆3 近代憲法の成立と展開

 Ⅰ 近代立憲主義の成立
 Ⅱ 近代憲法原理の成立と展開
 Ⅲ 近代市民憲法の変容と現代憲法への移行
 〔補 遺〕

◆4 ブルジョア革命と憲法

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ ブルジョア革命の「構造」
 Ⅲ フランス革命期の憲法原理
 Ⅳ ブルジョア革命期憲法研究の諸課題―結びにかえて
 〔補 遺〕

◆5 フランス革命と「民衆憲法」

 Ⅰ 革命200年の問題状況―1789年か1793年か
 Ⅱ 憲法原理の2つの体系
 Ⅲ 1793年の民衆の憲法思想
 Ⅳ 民衆と憲法思想―現代にとっての「民衆憲法」の意味
 〔補 遺〕

◆6 「比較女性人権史」の試み―人権と女性の権利についての比較憲法史的アプローチのすすめ

 Ⅰ 比較憲法史研究と「女性の人権史」
 Ⅱ 人権の展開と「女性の人権史」の構図
 Ⅲ 第一波・第二波フェミニズムと「女性の人権」論の展開
 Ⅳ 「比較女性人権史」の課題によせて
 〔補 遺〕

◆第2章 世界の憲法状況◆

◆7 世界の憲法動向

 Ⅰ 21世紀の憲法変動と国民国家(Nation-State)の揺らぎ
 Ⅱ 主権原理―統合と国際化による国家主権の制限
 Ⅲ 人権原理
 Ⅳ 法の支配(法治国家)と「違憲審査革命」
 Ⅴ 統治機構―権力分立の現代的展開
 Ⅵ 平和主義
 Ⅶ 憲法改正
 〔補遺1〕
 〔補遺2〕

◆8 現代憲法の特徴と展開―西欧型と非西欧型

 Ⅰ 現代憲法の特徴
 Ⅱ 現代憲法の展開
 Ⅲ 非西欧諸国の憲法
 〔補 遺〕

◆第3章 人権保障の展開◆

◆9 現代憲法下の人権保障(1)―自由権

 Ⅰ 人権の用法と展開
 Ⅱ 信教の自由と政教分離―第一世代の人権(自由権1)
 Ⅲ 表現の自由―第一世代の人権(自由権2)
 〔補遺1〕
 〔補遺2〕「知る権利」と「安全」(抄)
 〔補遺3〕「学問・教育の自由と国家の役割」

◆10 現代憲法下の人権保障(2)―平等権

 Ⅰ 平等の実質的保障とポジティヴ・アクション
 Ⅱ 諸外国の取り組み
 〔補 遺〕

◆11 ポジティヴ・アクション―「法による平等」の技法(抄)

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ ポジティヴ・アクションの展開―各国の取り組み
 Ⅲ 多様な手法に学ぶ―ポジティヴ・アクションの諸類型
 Ⅳ 違憲論争―普遍主義と差異主義のはざまで
 Ⅴ おわりに―「市民主権」とジェンダー主流化への展望
 〔補 遺〕

◆12 イギリス政治におけるポジティヴ・アクション

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 1975年性差別禁止法の展開
 Ⅲ 女性の政治参画促進とポジティヴ・アクション
 Ⅳ まとめ
 〔補 遺〕

◆13 パリテ法の理念と課題

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ フランス革命期のフェミニズムとオランプ・ドゥ・グージュ
 Ⅲ パリテ法の成立
 Ⅳ パリテ政策の特徴と課題
 Ⅴ 日本の現状と日仏の比較
 〔補 遺〕

◆14 アジアにおけるジェンダー平等

 Ⅰ はじめに―アジア諸国のジェンダー平等の現状
 Ⅱ ジェンダー平等政策の展開とクオータ制の種類
 Ⅲ 本書の概要
 〔補 遺〕

◆15 現代家族の憲法規定―比較憲法的分類

 Ⅰ 国際人権条約などの家族規定
 Ⅱ 各国憲法における家族規定
 Ⅲ 家族の国家保護の諸類型
 〔補 遺〕

◆16 フランスにおける家族の変容―パクスから同性婚へ

 Ⅰ フランス革命期以降の家族の展開
 Ⅱ 第五共和制憲法下の家族像と婚姻の自由
 Ⅲ パクスと同性婚法
 〔補 遺〕

◆17 現代家族の変容と「氏の選択」―日仏の権利論を中心に

 Ⅰ 日本における家族の現代的変容
 Ⅱ 民法750条(夫婦同氏強制)違憲訴訟の論点
 Ⅲ フランスにおける家族の変容
 Ⅳ 氏に関する権利問題
 Ⅴ 今後の理論的課題―「氏」をめぐる日仏の権利論
 Ⅵ 政治的・立法論的課題―民主的決定による選択的別姓制導入に向けて
 〔補 遺〕

◆18 現代憲法下の人権保障(3)―社会権:第二世代の人権

 Ⅰ 生存権
 Ⅱ 労働権
 〔補 遺〕

◆19 現代憲法下の人権保障(4)―新しい人権

 Ⅰ プライヴァシー権の展開
 Ⅱ 自己決定権とリプロダクティヴ・ライツ
 〔補 遺〕2022年6月24日アメリカ合衆国最高裁ダブズ判決

◆第4章 現代憲法下の統治構造◆

◆20 現代憲法下の統治構造

 Ⅰ 民主主義の実現と統治システム
 Ⅱ 選挙権と選挙制度
 Ⅲ 議会の組織と権能
 Ⅳ 議院内閣制と大統領制―行政権強化の構図
 Ⅴ 財政制度とコントロール
 〔補 遺〕

◆21 司法制度と違憲審査

 Ⅰ 司法権の観念と裁判機構
 Ⅱ 違憲審査制
 〔補 遺〕

◆22 地方自治・住民投票と国民投票

 Ⅰ 地方自治・地方行政制度
 Ⅱ 国民投票と住民投票
 Ⅲ 日本における住民投票
 〔補 遺〕

◆23 「人権としての平和」と戦争放棄―人権と平和の世紀に

 Ⅰ 世界の平和主義の流れ
 Ⅱ 平和と人権の相互依存性
 Ⅲ 諸国の憲法における平和条項
 Ⅳ 憲法第9条の政府解釈と運用
 〔補 遺〕

◆第5章 比較のなかの改憲論◆

◆24 比較憲法から改憲を考える

 Ⅰ 「政治の論理」が誘導する改憲ムード
 Ⅱ 憲法の現代的展開
 〔補 遺〕

◆25 改憲手続を比較する

 Ⅰ 96条改正論を再検討する
 Ⅱ 各国の改憲条項を比較する
 Ⅲ 主要国の憲法改正状況
 Ⅳ 日本の場合―「発議要件2分の1」の問題点
 〔補 遺〕

◆26 「改正の限界」と憲法尊重擁護義務―99条の意味

 Ⅰ 「改正の限界」論とは
 Ⅱ 第99条と憲法保障
 Ⅲ 憲法尊重擁護義務
 〔補 遺〕

◆27 国民投票は万能か―国民主権原理

 Ⅰ レファレンダムとプレビシット
 Ⅱ 各国の国民投票の課題
 Ⅲ 国民主権と「一票の重さ」
 Ⅳ カウンター・デモクラシーの登場
 〔補 遺〕

◆28 「政治の論理」と憲法改正のゆくえ

 Ⅰ 政治の「論理」の説得力
 Ⅱ 平和主義の原意と現意
 Ⅲ 「熟議」のために
 〔補 遺〕

〔資料篇〕
(1) 主要参考文献一覧(欧文文献・和文文献)
(2) 著作集第6巻(比較憲法の課題)に関連する著作一覧
 Ⅰ 著書・共著書・論文
 Ⅱ 国際/国内学会報告,主要講演等
(3) 著作集第6巻(比較憲法)に関する主な著作(写真)

著者略歴

著:辻村 みよ子
東北大学名誉教授

ISBN:9784797213669
出版社:信山社出版
判型:A5変
ページ数:596ページ
定価:10000円(本体)
発行年月日:2023年04月
発売日:2023年04月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LNDX