『〈講座 立憲主義と憲法学 第1巻〉憲法の基礎理論』
山元一(慶應義塾大学大学院法務研究科)編集
【目 次】
◇第1巻 解題/ 山元 一
◆第1章 憲法9条の解釈方法論に関する若干の考察――いわゆる憲法9条削除論に接して/山崎友也
Ⅰ はじめに
Ⅱ 憲法9条削除論の構造
Ⅲ 憲法9条削除論の検討
Ⅳ おわりに
◆第2章 日本憲法学説史(戦前編)/西村裕一
Ⅰ はじめに
Ⅱ 美濃部達吉
Ⅲ 上杉慎吉
Ⅳ おわりに
◆第3章 現代日本型立憲主義論に関する一考察――近時の日本における立憲主義論の興隆とその原因/栗島智明
Ⅰ はじめに
Ⅱ 「立憲主義」とconstitutionalism
Ⅲ 「立憲主義」論の興隆
Ⅳ 興隆の原因
Ⅴ 日本的「立憲主義」論の特徴
Ⅵ まとめにかえて
◆第4章 立憲主義と人権/巻美矢紀
Ⅰ はじめに――「人権」の究極的無力性?
Ⅱ 憲法学における立憲主義
Ⅲ 「アフター・アウシュヴィッツ」の立憲主義
Ⅳ 「ポスト・冷戦」の立憲主義
Ⅴ 多元性の可能性と限界
Ⅵ 「アウシュヴィッツ」の意味を改めて考える
Ⅶ おわりに――「アフター・コロナ」の立憲主義を占う
◆第5章 立憲主義と個人/江藤祥平
Ⅰ 序
Ⅱ 立憲主義(Constitutionalism)
Ⅲ 個人主義(Individualism)
Ⅳ 天皇と平和主義
Ⅴ もう一つの象徴
Ⅵ 結
◆第6章 近代主権国家とデジタル・プラットフォーム――リヴァイアサン対ビヒモス/ 山本龍彦
Ⅰ はじめに
Ⅱ アルゴリズム権力の興隆と近代主権国家の黄昏
Ⅲ 「中世」との類推
Ⅳ おわりに
◆第7章 立憲主義と権力分立/村西良太
Ⅰ はじめに
Ⅱ 権力の分離
Ⅲ 厳格分離論の思潮
Ⅳ 権力の相互抑制
Ⅴ 機関適合的協働論の思潮
Ⅵ おわりに
◆第8章 立憲主義と天皇制/山元 一
Ⅰ はじめに――実定憲法典・「立憲主義」・天皇制
Ⅱ 近代天皇制と立憲主義
Ⅲ 象徴天皇制と立憲主義
Ⅳ 若干の検討
◆第9章 戦争と平和と法の黄昏/大屋雄裕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 立憲主義・民主政・平和主義
Ⅲ 国民/人民主権と立憲主義の退潮
Ⅳ 戦争と正統性の分裂
Ⅴ 立憲主義の復権
Ⅵ 曖昧な戦争と曖昧な平和
Ⅶ 平和主義の黄昏
Ⅷ 法の権力の相対化
Ⅸ 人格なき統治の可能性 主義と法の意義
Ⅺ 法の黄昏,立憲主義の黄昏
Ⅻ おわりに
◆第10章 平和主義をめぐる立憲主義的統制/青井未帆
Ⅰ はじめに
Ⅱ 日本国憲法の背景
Ⅲ 武力行使をめぐる国際法規範
Ⅳ 民主的政治過程と安全保障法制
Ⅴ 形式的な立憲主義統制――論理一貫性・整合性
Ⅵ 日米同盟と駐留米軍
Ⅶ まとめ――立憲主義的な統制
Ⅷ 平和主義について
Ⅸ おわりに