出版社を探す

犀の教室

〈凡庸〉という悪魔

21世紀の全体主義

著:藤井 聡

紙版

内容紹介

「思考停止」した「凡庸」な人々の増殖が、巨大な悪魔=「全体主義」を生む。21世紀の全体主義は、ヒトラーのナチス・ドイツの時代と違い、目に見えない「空気」の形で社会を蝕む。ハンナ・アーレント『全体主義の起原』の成果を援用しつつ、現代日本社会の様々な局面で顔をのぞかせる、「凡庸という悪」のもたらす病理の構造を抉る書き下ろし論考。思考停止が蔓延する危機の時代に読まれるべきテキスト。

目次

 序 章 全体主義を導く「凡庸」な人々
■第1部 全体主義とは何か?──ハンナ・アーレントの考察から
 第1章 全体主義は、いたって特殊な「主義」である
 第2章 ナチス・ドイツの全体主義
 第3章 〝凡庸〟という大罪
■第2部 21世紀の全体主義──日本社会の病理構造
 第4章 いじめ全体主義
 第5章 「改革」全体主義
 第6章 「新自由主義」全体主義
 第7章 グローバリズム全体主義
 おわりに 「大阪都構想」と「全体主義」

著者略歴

著:藤井 聡
1968年奈良県生まれ。京都大学大学院工学研究科教授(都市社会工学専攻)。京都大学土木工学科卒、同大学院土木工学専攻修了後、同大学助教授、東京工業大学助教授、教授、イエテボリ大学心理学科客員研究員等を経て、09年より現職。また、11年より京都大学レジリエンス研究ユニット長、ならびに第二次安倍内閣・内閣官房参与(防災減災ニューディール担当)。文部科学大臣表彰、日本学術振興会賞等、受賞多数。専門は、公共政策に関わる実践的人文社会科学全般。『大衆社会の処方箋 実学としての社会哲学』(北樹出版)、『社会的ジレンマの処方箋 都市・交通・環境問題のための心理学』(ナカニシヤ出版)、『政の哲学』(青林堂)、『土木計画学 公共選択の社会科学』(学芸出版社)、『プラグマティズムの作法』(技術評論社)、『強靭化の思想』(扶桑社)、『築土構木の思想』(晶文社)、『公共事業が日本を救う』『列島強靭化論』『大阪都構想が日本を破壊する』(共に文春新書)、など著書多数。

ISBN:9784794968197
出版社:晶文社
判型:4-6
ページ数:280ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2015年04月
発売日:2015年04月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDTS