出版社を探す

微妙におかしな日本語

ことばの結びつきの正解・不正解

著:神永 曉

紙版

内容紹介

『声に出して読みたい日本語』の齋藤孝さん推薦!

「満面の笑顔」「汚名挽回」「息を吞み込む」
「眉をしかめる」「足もとをすくわれる」「的を得る」……
これらは従来誤用とされてきたが、必ずしもそうとは言い切れないものもある。 

『日本国語大辞典』の元編集長で、辞書一筋37年のことばの達人が
ことばの結びつきの基本と意外な落とし穴を紹介。
聖徳太子の時代から現代まで、1400年のスパンで日本語の変化を見てきた著者だからこそ言える、
日本語の「正解・不正解」とは──

【項目例】
●暗雲が垂れ込める? 暗雲が立ち込める? 
●寸暇を惜しんで? 寸暇を惜しまず?
●三日に上げず? 三日と上げず?
●腑に落ちる? 腑に落ちない?
●油断も隙もない? 油断も隙もならない?
●暇にあかす? 暇にまかす?
●間が持てない? 間が持たない? 
●足をすくわれる? 足元をすくわれる?

どっちが正解? どっちも正解…!?

目次

ことばの結びつき、正しいのは?【基本編】

火蓋を切る/火蓋を切って落とす 
暗雲が垂れ込める/暗雲が立ち込める 
間髪をいれず/間髪をおかず/間髪を移さず 
物議を醸す/物議を醸し出す/物議を呼ぶ/物議を起こす 
論議を呼ぶ/論議を醸す 
食指が動く/食指がそそる/食指を伸ばす 
心血を注ぐ/心血を傾ける 
念頭におく/念頭にいれる 
嫌気がさす/嫌気がする 
アンケートをする/アンケートをとる 
押し出しがいい/押し出しが強い 
相性がいい/相性が合う 
相槌を打つ/相槌を入れる 
照準を合わせる/照準を当てる 
先鞭を着ける/先鞭を切る 
教鞭をとる/教鞭を振るう 
口火を切る/口火を付ける/口火を開く 
伏線を敷く/伏線を張る/伏線を引く 
予防線を張る/予防線を引く 
怒り心頭に発する/怒り心頭に達する 
まなじりを決する/まなじりを吊り上げる 
はらわたがちぎれる/はらわたがよじれる 
犠牲に(と)なる/犠牲をこうむる 
汚名をそそぐ/汚名を晴らす 
汚名を返上する/汚名を挽回する 
苦杯をなめる/苦杯を喫する/苦杯を飲む 
雪辱を果たす/雪辱を晴らす 
恨みを晴らす/恨みを果たす 
精根尽きる/精根込める/精魂込める/精魂尽きる 
疑問を呈する/疑問を示す 
櫛の歯が欠ける/櫛の歯が抜ける 
くさびを打ち込む/くさびを打つ 
馬脚を露す/馬脚を晒す/馬脚を出す 
正鵠を射る/正鵠を得る/正鵠をつく/正鵠をうがつ 
上前をはねる/上前をかすめる/上前を取る 
白羽の矢が立つ/白羽の矢が当たる 
望外の喜び/法外の喜び 
一縷の望みを託す/一抹の望みを託す 

コラム1
「関係」「関連」「かかわり」「つながり」の後に続く形容詞は? 

「関心」「興味」の後に続く形容詞は? 
「公算」の後に続く形容詞は? 




PART2  
微妙に違う日本語、どっちが正解か?

間が持てない/間が持たない 
押しも押されもせぬ/押しも押されぬ 
右も左もわからない/左も右もわからない 
寸暇を惜しまず/寸暇を惜しんで 
明るみに出る/明るみになる 
取るものもとりあえず/取るものもとらず 
血で血を洗う/血で血を争う 
苦虫を嚙みつぶしたような顔/苦虫を嚙んだような顔/苦虫を食い潰したような顔 
嚙んで含めるように/嚙んで含むように 
砂を嚙むよう/砂を嚙んだよう 
三日に上げず/三日と上げず/三日とあけず/三日にあけず 
愛嬌を振りまく/愛想を振りまく 
初心忘るべからず/初心忘るるべからず/初心忘れるべからず 
火を見るより(も)明らか/火を見るように明らか 
腫れ物に触わるよう/腫れ物に触わらぬよう 
お眼鏡にかなう/お目にかなう 
ご飯をよそう/ご飯をよそる 
さばを読む/さばを言う 
礼を失する/礼を逸する 
無理からぬ/無理なからぬ 
まれに見る/まれに見ぬ 
狐につままれる/狐につまされる 
木で鼻をくくる/木で鼻をこくる 
頭ごなしに?る/頭越しに?る 
弓を引く/弓矢を引く/矢を引く 
赤子の手をひねる/赤子をひねる 
顔色をうかがう/顔をうかがう 
顔をつなぐ/顔をつなげる 
首をかしげる/頭をかしげる 
首を突っ込む/顔を突っ込む/頭を突っ込む 
耳を覆う/耳をふさぐ/耳をそむける 
目の玉が飛び出る/目の玉が飛び出す 
口をつぐむ/口をつるむ/口をつむぐ 
あごを出す/あごが出る 
体を壊す/体調を崩す/体調を壊す 
凄絶な副作用/壮絶な副作用 
碁を打つ/碁を指す 
将棋を指す/将棋を打つ 
一句(を)ものする/一句(を)ものにする 
知遇を得る/知己を得る 
符節を合わせる/符丁を合わせる 
ふりの客/フリーの客 
夜を日に継ぐ/夜に日を継ぐ 
上を下への大騒ぎ/上や下への大騒ぎ 


コラム2
“コロケーション破り”の作家たち 

「火を見るより(も)明らか」に対する「火を見るように明らか」の例 
「予防線を張る」に対する「予防線を引く」の例 
「知遇を得る」に対する「知己を得る」の例 
「弓を引く」に対する「矢を引く」の例 
「疑問を呈する」に対する「疑問を示す」の例 
「口火を切る」に対する「口火を付ける」の例 
「耳を覆う」「耳をふさぐ」に対する「耳をそむける」の例 
「念頭におく」に対する「念頭に入れる」の例 


PART3

じつは「どっちも正しい」日本語

微に入り細を穿つ/微に入り細にわたる/微に入り細に入り 
的を射る/的を得る 
二の舞を演じる/二の舞を踏む/二の舞になる 
腑に落ちる/腑に落ちない 
二の句が継げない/二の句が出ない 
暇にあかす/暇にまかす 
眉をひそめる/眉をしかめる 
足をすくわれる/足もとをすくわれる 
息を吞む/息を吞み込む 
濡れ手で粟/濡れ手に粟 
満面の笑み/満面の笑顔 
笑みがこぼれる/笑顔がこぼれる 
采配を振る/采配を振るう 
酒を酌み交わす/杯を酌み交わす 
舌の根の乾かぬうちに/舌の先の乾かぬうちに 
出る杭は打たれる/出る釘は打たれる 
ことばを濁す/口を濁す 
油断も隙もない/油断も隙もならない 
頭角を現す/頭角を出す/頭角を上げる 
化けの皮を剝がす/化けの皮を現す 
返り討ちにあう/返り討ちを果たす 
めどがつく/めどがたつ 
嘘をつく/嘘を言う 
絆が強まる/絆が深まる 
けがをする/傷を負う/けがを負う 
苦汁をなめる/苦汁を飲む/苦渋をなめる 
胸に迫る/胸が迫る 
目をしばたたく/目をしばたく 
目をつぶる/目をふさぐ 
あごが外れる/あごが落ちる 
息もつかせず/息もつがせず 
鼻を折る/鼻をくじく 
ページをめくる/ページをまくる 
傘をすぼめる/傘をつぼめる 
棚に上げる/棚へ上げる 
御託を並べる/御託を述べる/御託を言う 
石にかじりついても/石にしがみついても 
上には上がある/上には上がいる 
年に似合わぬ/年に合わぬ 
巻き添えを食う/巻き添えになる 
姸を競う/姸を争う 

コラム3
コロケーションは常に変化し、増え続けている 



PART4

読み方は同じ。正しいのは?

初心に帰る/初心に返る 
跡を絶つ/後を絶つ 
高みの見物/高見の見物 
笠に着る/傘に着る/嵩に着る 
活を入れる/喝を入れる 
論を俟たない/論を待たない 
涙を振るう/涙を奮う 
科を作る/品を作る 
見栄を張る/見得を張る 
腹が据わる/腹が座る 
肝に銘じる/肝に命じる 
一堂に会する/一同に会する 
灯火親しむべし/灯下親しむべし 
画竜点睛を欠く/画竜点睛を描く(書く) 
肩身が狭い/片身が狭い 

コラム 4  
なぜ「しく」を「ひく」と言ってしまうのか? 

「布団を敷く」の場合 
「箝口令を敷く」の場合 
「背水の陣を敷く」の場合 
「敷く」「ひく」と結びつきやすいことば 



PART5

漢字は同じ。さて、どう読む?

骨をうずめる/骨をうめる 
幕があく/幕がひらく 
油をそそぐ/油をつぐ 
口の端にのぼる/口の端にあがる 
けむに巻く/けむりに巻く 
有り金をはたく/有り金をたたく 
ほぞをかむ/へそをかむ 
肩をいからせる/肩をおこらせる 
烏有にきす/烏有にかえす 

コラム 5
「入る」の読み方は、「いる」か?「はいる」か? 

悦にいる 
鬼籍にいる 
絵壺にいる 
神にいる 
堂にいる
有卦にいる 
「いる」と読む慣用表現、「はいる」と読む慣用表現 

著者略歴

著:神永 曉
辞書編集者。元小学館辞書編集部編集長。
1956年、千葉県生まれ。小学館に入社後、37年間ほぼ辞書編集一筋の人生を送る。担当した辞典は『日本国語大辞典 第二版』『現代国語例解辞典』『使い方のわかる類語例解辞典』『標準語引き日本方言辞典』『例解学習国語辞典』『日本語便利辞典』『美しい日本語の辞典』など多数。2017年2月に小学館を定年で退社後も、『日本国語大辞典 第三版』に向けての編纂事業に参画している。また、辞典・事典サイト「ジャパンナレッジ」でコラム「日本語、どうでしょう?」を連載するかたわら、テレビ、ラジオに出演して日本語の面白さ、奥深さを広める活動も行っている。著書に『悩ましい国語辞典』『さらに悩ましい国語辞典』(いずれも時事通信社)。2014年にNPO法人「こども・ことば研究所」を「辞書引き学習」を考案した深谷圭助中部大学教授と共同設立。国語に限らず、これから始まる小学校の英語教育や、さらには支援教育も視野に入れて、「辞書引き学習」による子どもの語彙力アップを目指した教育活動を展開している。

ISBN:9784794223234
出版社:草思社
判型:4-6
ページ数:288ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2018年02月
発売日:2018年02月16日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CJBG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:CFG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:2GJ