序章 概 括
第一章 中世の類題和歌集
第一節 『二八明題和歌集』の新出伝本
第二節 『題林愚抄』の撰集資料
一 はじめに
二 「李夫人」と「陵園妾」の例歌
三 「上陽人」と「楊貴妃」の例歌
四 「唐人」の例歌
五 おわりに
第三節 『題林愚抄』の歌題と撰集資料
一 はじめに
二 『題林愚抄』の歌題掲載の方法
三 『題林愚抄』の撰集資料
四 おわりに
第二章 近世の類題和歌集
第一節 『類題和歌集』の性格
一 はじめに
二 『類題集』の「公事」部の歌題
三 『類題集』の「公事」部の例歌
四 『類題集』の「公事」部の内容――原拠資料と詠歌作者
五 おわりに
第二節 『類題和歌集』の成立
一 はじめに
二 『類題集』の内容
三 『類題集』の成立
第三節 『類題和歌』の成立
一 はじめに
二 書誌的概要
三 歌題の問題
四 収載歌の問題――詠歌作者と原拠資料
五 成立の問題
六 撰者と編纂目的の問題
七 まとめ
第四節 『新類題和歌集』の成立
一 はじめに
二 書誌的概要
三 撰集資料の問題
(1) 歌題の視点から
(2) 集付(出典注記)の視点から
(3) 配列・訂正(補入)記号の視点から
(4) 本文異同の視点から
(5) 詠歌作者の視点から
四 内容――原拠資料と詠歌作者
五 歌題蒐集の傾向
六 成立時期と編纂目的、編者の問題など
七 おわりに
第三章 公宴御会和歌
第一節 「正治二年二月二十五日後京極家当座歌会歌」
第二節 「文安三年七月二十二日公宴続歌」の成立
一 はじめに
二 翻 刻
三 内 容――詠歌作者・歌題・加点和歌の問題など
四 おわりに
第三節 「文安四年八月十一日内裏御続歌」の成立
一 はじめに
二 翻 刻
三 内 容――詠歌作者・歌題・加点和歌の問題など
四 収載歌の特徴
五 おわりに
第四節 「永正八年月次和歌御会」の成立
一 はじめに
二 『公宴続歌』に記載の永正八年月次和歌御会
三 「永正八年七月二十五日 月次和歌御会」
四 「永正八年七月二十五日 月次和歌御会」の特色
五 おわりに
第五節 『公宴続歌』の解題
第四章 和歌文献資料群像
第一節 『文明十三年着到千首』
―解題・本文・初句索引―
第二節 『和歌部類 一』
―解題・本文・初二句索引―
第三節 『公宴続歌―永正四年関係分―』
―解題・本文・初句索引―
第四節 版本『類題和歌集』未収載歌集成
―前書・本文・和歌索引―
第五節 『名家拾葉集』
―本文・初二句索引―
第六節 『故人證謌集』収載「宗好詠草」
―本文・初句索引―
終章 総 括
あとがき
和歌索引