序 章
はじめに/藩・大名と村落史研究/問題の所在と分析の視角/分析対象と本書の構成
第一部 桑名藩家臣団の展開
第一章 桑名藩家臣団の構造と形成過程 ―近世前期松平定綱時代を事例に―
はじめに/家臣団構造と変容/家臣団の創出/譜代衆の形成/おわりに
補論 桑名藩家臣団の由緒書 ―「天明由緒」の概要―
はじめに/「天明由緒」の構成と編纂経緯/藩編纂由緒との比較/おわりに
第二章 桑名藩家臣団の変容と確立期の特徴 ―藩主移行期を中心に―
はじめに/定綱以降の家臣団構造と職制/身分序列の確立と譜代衆の形成/定重時代(高田転封)以降の取立概況/おわりに
第三章 近世前期の桑名藩の知行制 ―久松松平氏を事例に―
はじめに/近世前期の家中物成と知行制/上級家臣の知行制/知行形態の変容/おわりに
第四章 桑名藩の家中騒動 ―野村増右衛門事件を事例に―
はじめに/従来の野村増右衛門像と関係史料/増右衛門の取立と業績/増右衛門の失脚/おわりに
第二部 桑名藩領社会と村のくらし
第一章 桑名藩の在地代官 ―近世前期から中期にかけて―
はじめに/桑名藩政と大庄屋の取立/在地代官の取立/在地代官の職務/おわりに
第二章 近世前期の桑名藩農政 ―松平定綱の政策理念から―
はじめに/松平定綱の政策理念と法令/年貢徴収体制基盤の整備/年貢制度の確立と政策の転換/おわりに
第三章 近世中・後期の桑名藩年貢政策 ―奥平松平氏を事例に―
はじめに/前領主との年貢政策の継続性/年貢動向の概観/年貢徴租法と年貢政策/おわりに
第四章 桑名藩領村落社会と年貢村請制 ―中野村・小原一色村を事例に―
はじめに/近世前期の村落社会/近世中期から後期の村落社会/村落の年貢負担と村内割付/村落内融通と相互扶助/おわりに
補論 桑名藩の年貢関係史料 ―小原一色村を事例に―
はじめに/年貢関係史料の特徴/各史料の相関関係/おわりに
第五章 旧桑名藩領村落の年中行事と豪農の生活 ―伊勢国三重郡八王子村を事例に―
はじめに/八王子村の村況と小林家文書/村の年中行事と生活/小林家の経営/おわりに
第六章 桑名藩領の街道村落の様相 ―日記に見る小向村庄屋の生活と役務―
はじめに/幕末期の小向村の様相と日記/上層農民のくらし/庄屋の役務と村のできごと/おわりに
終 章
はじめに/家臣団創出・構造・知行制・家中騒動/藩領社会の支配/村社会と家/比較藩研究/おわりに