出版社を探す

近世村の生活史

阿波・淡路の村と人

編:小酒井 大悟
編:渡辺 尚志

紙版

内容紹介

吉野川流域の低地や山間部、海岸部、島など、多彩な立地条件の村々がみられる徳島藩領。吉野川また山間部での洪水や宝永地震・津波など、自然環境とその変化に対応しながら積み重ねられた生活史に迫る。

目次

序 章…………小酒井大悟
  一 本書の目的
  二 村人の生活をめぐって
  三 生活史を深める視角
  四 徳島藩領の村々
  五 本書の構成

第一章 吉野川流域の村の十七世紀 ――土豪家の相続問題を中心に …………渡辺尚志
  はじめに
  一 十七世紀の東中富村 (1困難を抱える村 2退転人と手余り地の発生)
  二 犬伏家の兄弟間の相続争い
  三 世代を超えて続く相続争い (1三人による財産分割 2連続する係争)
  おわりに

第二章 棟付帳にみる阿波の村…………小酒井大悟
  はじめに
  一 棟付帳と上山村上分 (1 棟付帳の記載様式と情報  2上山村上分の成立経緯と名)
  二 十七世紀の壱家―小家関係 (1血縁・主従関係を基礎とする壱家―小家関係  2壱家の機能)
  三 十八世紀にかけての変容 (1十七~十八世紀の水害  2享保期の壱家―小家関係)
  おわりに

第三章 阿波山村の分間絵図と水害景観 ――名西郡神領村を中心に …………羽山久男
  はじめに――近世山村史は水害史と土木史である
  一 名西郡神領村の新開と川成による土木的景観
  二 天保十四年(一八四三)の野間北両名仮検地絵図と仮検地相付帳 (1天保十四年の野間北両名仮検地  2天保十四年仮検地の鬮順番  3安政六年(一八五九)の神領上山両村組合新用水絵図控  4谷名の高根谷川左岸の棚田・段々畑と用水  5廃村となった高根名と川俣名)
  三 文化・文政期の高根山野山を巡る山論と木馬道新設 (1文政二年(一八一九)の高根山野山の入り会い刈りにかかる行着  2木馬道の新設)
  おわりに

第四章 宝永地震後の復旧・開発過程と地域社会 ――阿波国那賀郡和田島村を事例に …………鈴木直樹
  はじめに
  一 和田島村の地震被害と復旧過程 (1和田島村の概要  2宝永地震からの復旧過程)
  二 広瀬家の耕地開発と森家の砂原開発 (1広瀬家の耕地開発  2森家の砂原開発  3森家による松林開発の要因)
  おわりに

第五章 近世水利秩序の形成と村 ――島(淡路島)における水争い …………前田拓也
  はじめに――研究史の整理
  一 徳島藩の農政施策 (1徳島藩政における「用水」施策  2藩制初期にみる村落秩序――合理的な用水配分  3扇頂部における新田開発)
  二 変容する共同体 (1くり返される水争い  2争いを起こす主体と争点の変容  3中後期における扇頂・扇央の水争い)
  おわりに

第六章 徳島藩組頭庄屋の風俗統制 ――岸新左衛門有秀の場合 …………鈴木淳世
  はじめに
  一 徳島蜂須賀家の概要
  二 組頭庄屋の職務 (1神領村岸家の概要  2神 領村岸家の職務)
  三 岸有秀の思想・行動 (1岸有秀の学問受容  2岸有秀の風俗統制)
  おわりに

◎あとがき…………渡辺尚志

著者略歴

編:小酒井 大悟
小酒井大悟……1977年新潟県生まれ 東京都江戸東京博物館学芸員
主要著書に『近世前期の土豪と地域社会』(清文堂出版、2018年)ほか
編:渡辺 尚志
渡辺尚志……1957年東京都生まれ 一橋大学大学院社会学研究科教授
主要著書に『日本近世村落論』(岩波書店、2020年)ほか多数

ISBN:9784792414726
出版社:清文堂出版
判型:A5
ページ数:246ページ
定価:6500円(本体)
発行年月日:2020年12月
発売日:2020年12月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ-JP-G