出版社を探す

民衆運動からみる幕末維新

著:谷山 正道

紙版

内容紹介

民衆運動と地域リーダーの活動の史的意義を究明するとともに、地域民衆の視座から、近代への移行のあり方を探る。

目次

はじめに――本書の課題と構成

序 章 近世後期の民衆運動

第一章 寛政の幕政改革と畿内民衆

第二章 落合平助と「御国益」

第三章 近世大和における広域訴願の一形態――全幕領連合訴願の展開と五條代官所

第四章 近世後期における広域訴願の展開と地域社会――大和国を対象に

第五章 幕末大和の豪商と雄藩――高田の村島氏一族と長州藩との物産交易をめぐって

第六章 幕末の社会情勢と地域知識人――大和の碩儒谷三山の言説と門人たち

第七章 「矢野騒動」研究序説

第八章 幕末維新期の領主と領民――旗本松平氏領と堀田氏領の動向

第九章 幕末維新期における旗本松平氏領の動向

第一〇章 「御一新」と地域リーダー――老農中村直三の活動を中心に

第一一章 明治初期の奈良県政と区戸長層

第一二章 奈良県再設置運動研究序説

終 章 近世近代移行期の「国益」と民衆運動

著者略歴

著:谷山 正道
谷山正道……1952年奈良県生駒市生まれ。広島大学文学部助教授を経て、1991年天理大学に移る。1996年文学部教授となり、2017年3月末をもって退職する。博士(文学)

ISBN:9784792410711
出版社:清文堂出版
判型:A5
ページ数:462ページ
定価:11500円(本体)
発行年月日:2017年05月
発売日:2017年05月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ