出版社を探す

ディジタル信号処理シリーズ

プログラム101付き 音声信号処理

自分の声をリアルタイム加工!PCとヘッドホンで始める

著:川村 新

紙版

内容紹介

YouTubeや自動運転時代です.本書はCプログラムを書きながら声の信号処理を体験します.自分ではないキャラクタの声を作れたり,無音の箇所をカットしたり,声の高さを変えずに話のテンポを速くしたり遅くしたりできます.

目次

★目次


●第1章 音声信号処理の実験方法
1-1 音声信号処理で広がる世界
1-2 実験環境の準備
1-3 実行プログラムの使い方
1-4 独自プログラムの作成方法

●第2章 音声データの基本操作
2-1 wavファイルの読み込み
2-2 作成した音をwavファイルで書き出し
2-3 wavファイルの読み込みと書き出し
2-4 ステレオ化
2-5 疑似ステレオ化
2-6 マイクからの録音
2-7 マイクからのステレオ録音

●第3章 基本フィルタ処理
3-1 素通しフィルタ
3-2 遅延フィルタ
3-3 ローパス・フィルタ(低域通過フィルタ)
3-4 ハイパス・フィルタ(高域通過フィルタ)
3-5 バンドパス・フィルタ(帯域通過フィルタ)
3-6 FIRフィルタによるエコー
3-7 インパルス応答によるフィルタ
3-8 オールパス・フィルタ
3-9 ノッチ・フィルタ
3-10 逆ノッチ・フィルタ
3-11 サンプリング周波数の変換

●第4章 スペクトル解析
4-1 高速フーリエ変換FFT/逆FFT
4-2 FFTによるバンドパス・フィルタ
4-3 FFTのオーバラップ率の変更
4-4 最大振幅周波数の抽出と表示
4-5 ピーク周波数だけの音声
4-6 声の特徴をつかむケプストラム
4-7 微細構造とスペクトル包絡
4-8 ゼロ位相変換
4-9 縦続接続型オールパス・フィルタによるスペクトル・ゲイン制御
4-10 線形予測分析
4-11 線形予測分析合成

●第5章 ボイス・チェンジャ
5-1 サンプリング周波数による再生速度の変更
5-2 逆再生
5-3 リング変調
5-4 振幅変調ボイス・チェンジャ
5-5 時変AMボイス・チェンジャ
5-6 ヘリウム音声
5-7 フェーズ・ボコーダ
5-8 小振幅カット音声
5-9 ノイズを音源とする音声
5-10 人工パルスを音源とした音声合成 ~声の高さを推定する~
5-11 人工パルスを音源とした音声合成 ~声の高さを固定する~
5-12 人工パルスを音源とした音声合成 ~声の高さを変更する~
5-13 話者音源の高さ変更

●第6章 エフェクト
6-1 ディレイ・エコー
6-2 リバーブ
6-3 コンプレッサ
6-4 ノイズ・ゲート
6-5 リミッタ
6-6 ディストーション
6-7 ソフト・クリッピング
6-8 全波整流とディストーション
6-9 トレモロ
6-10 ビブラート
6-11 コーラス
6-12 フランジャー
6-13 ワウ
6-14 イコライザ
6-15 オート・パン
6-16 ボーカル・キャンセラ
6-17 マイク入力へのBGM追加
6-18 簡易カラオケ・システム

●第7章 適応フィルタ
7-1 適用線スペクトル強調器
7-2 線形予測器
7-3 線形予測による補間
7-4 ラティス・フィルタによる線形予測
7-5 相関制御ラティス・フィルタ
7-6 適応フィルタによるヌル生成
7-7 適応ノッチ・フィルタ
7-8 適応ノッチ・フィルタの縦続接続
7-9 適応逆ノッチ・フィルタの縦続接続
7-10 システム同定
7-11 システム同定によるノイズ除去
7-12 エコー・キャンセラ
7-13 ボイス・スイッチを用いたエコー・キャンセラ
7-14 減衰定数を利用したソフト・ボイス・スイッチ
7-15 フィードバック・キャンセラ

●第8章 スペクトル・ノイズ除去
8-1 スペクトル・サブトラクション
8-2 ウィーナー・フィルタ
8-3 事後確率最大化(MAP推定)によるノイズ除去 ~レイリー分布~
8-4 事後確率最大化(MAP推定)によるノイズ除去 ~Lotterらの分布~
8-5 事後確率最大化(MAP推定)によるノイズ除去 ~可変分布~
8-6 ゼロ位相信号の減算によるノイズ除去
8-7 ゼロ位相信号の原点処理によるノイズ除去
8-8 ゼロ位相信号の置き換えによるパルス・ノイズ除去
8-9 ゼロ位相信号の置き換えによるパルス・ノイズ除去の改善
8-10 バイナリ・マスキング

●第9章 分析音
9-1 振幅スペクトル音声
9-2 位相スペクトル音声
9-3 短時間パワーだけの音声
9-4 微細構造だけの音声
9-5 スペクトル包絡だけの音声
9-6 周波数変調音声
9-7 位相変調音声
9-8 量子化音声
9-9 間引きによるエイリアシング

●第10章  音の視覚化
10-1 画像データの読み書き
10-2 任意の画像データの書き込み
10-3 スペクトログラム
10-4 スペクトログラムのカラー表示
10-5 パターン・プレイバック
10-6 ランダム位相を利用したパターン・プレイバック
10-7 垂直方向エッジのパターン・プレイバック
10-8 水平方向エッジのパターン・プレイバック
10-9 水平垂直方向エッジのパターン・プレイバック

●付録 音声信号の基礎知識
音声の発生機構
声の特徴を表す「ケプストラム」


◎本書は月刊誌「Interface」の 2016年6月号特集「体感!CD付き 音声信号処理」と2016年10月号~2017年10月号の連載「適応時代のノイズ・キャンセル実験室」を基に,加筆・修正を加えたものです.

ISBN:9784789831475
出版社:CQ出版
判型:B5変
ページ数:336ページ
定価:3200円(本体)
発行年月日:2020年12月
発売日:2020年12月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TJK