出版社を探す

叢書セミオトポス 11

ハイブリッド・リーディング

新しい読書と文字学

編:日本記号学会

紙版

内容紹介

◆読むこと、書くこと、そして書物の未来に向けて
 かつてあらゆる書物が消滅し、電子情報に置き換えられる、と危惧された時期もありましたが、SF的空想にすぎないことも明らかになってきています。ただ、「メディアはメッセージ」だとすれば、デジタルメディアの進展とともに、「読書」という行為も以前の「サラブレッド」な読書とは変わってこざるをえないでしょう。スティグレールなどの「デジタル・スタディーズ」をも援用しつつ、「読むこと」がもともと持つハイブリッド(混淆)性を解き明かしていきます。さらに、1970年代からずっと書物のかたちをラディカルに問い、ブックデザイン界をリードしてきた杉浦康平氏に、書物と文字についての考えと実践活動をお訊きします。新時代のハイブリッドな「読書」から、新しい図書館計画、文字学などまで、「よむ/かく」をめぐる冒険的思索満載の特集です。

目次

ハイブリッド・リーディング 目次
刊行によせて 吉岡 洋

はじめに ハイブリッド・リーディング 阿部卓也

Ⅰ部 [実践編]ブックデザインをめぐって
一即二即多即一──東洋的ブックデザインを考える 杉浦康平
対談 メディア論的「必然」としての杉浦デザイン 杉浦康平×石田英敬(阿部卓也)
杉浦康平デザインの時代と技術 阿部卓也

Ⅱ部 [理論編]ハイブリッド・リーディングとデジタル・スタディーズ
新『人間知性新論』 〈本〉の記号論とは何か(抜粋) 石田英敬
器官学、薬方学、デジタル・スタディーズ ベルナール・スティグレール
極東における間メディア性の考古学試論
  ──人類学・記号論・認識論のいくつかの基本原理 キム・ソンド
「かくこと」をめぐって──記号・メディア・技術 西 兼志

Ⅲ部 [実験編]これからの「リーディング」をデザインする
デジタルアーカイブ時代の大学における「読書」の可能性
  ──東京大学新図書館計画における実験と実践
                 阿部卓也・谷島貫太・生貝直人・野網摩利子
もう一つのハイブリッド・リーディング
  ──ワークショップ「書かれぬものをも読む」をめぐって 水島久光

Ⅳ部 記号論の諸相
スーパーモダニティの修辞としての矢印
  ──そのパフォーマティヴィティはどこから来るのか? 伊藤未明
日本という言語空間における無意識のディスクール
  ──折口信夫の言語伝承論を手がかりに 岡安裕介
「意味」を獲得する方法としてのアブダクション──予期と驚きの視点から 佐古仁志
自己表象としての筆致──書くことと書かれたものへのフェティシズム 大久保美紀

資料 日本記号学会第三四回大会について
執筆者紹介
日本記号学会設立趣意書

装幀―阿部卓也
(シリーズ装幀原案 岡澤理奈)

ISBN:9784788514867
出版社:新曜社
判型:A5
ページ数:280ページ
価格:2900円(本体)
発行年月日:2016年08月
発売日:2016年09月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DSRC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:VSL