はじめに
第1章● 乳児期の発達と乳児保育の原則 ─今日的意義─
1 乳児をどうとらえるか ─乳児が生活の主体になるとは─ 増本敏子
2 発達を丁寧に見るとはどういうことか 杉山弘子
3 乳児期の発達の特徴と保育のなかで大切にしたいこと 布施佐代子
第2章● 保護者との連携と保護者の子育て支援
1 子どもと子育て家庭を取り巻く環境の変化と乳児保育 野村朋
2 園と保育者がともに学び考え、共感しあえる関係づくり 遠田えり
3 子どももおとなもしあわせになる保育園づくり 平松知子
第3章● 乳児保育実践の進展と現代的課題 ─乳児保育の内容と方法─
1 乳児が生活の主体になる
提案1 0歳児保育 ─子どもの主体性を育てる環境づくり─ 髙瀬歩美
提案2 乳児期こそ自ら育つ力を大事に 宮﨑憲子
提案3 じぶんたちできめる・ともだちとむかう 寺尾幸子
提案を読んで 三つの実践から学ぶ ─乳児が生活の主体となるために─ 野村朋
2 一人ひとりを丁寧に保育する
提案1 おとなとの関係づくりと、そこから広がる友だちの輪 ─Aちゃんとのかかわりを通して─ 李綏陽
提案2 0歳児のやりたい気持ちを育てる ─人とかかわることが大好きなJくんの姿から─ 相川仁美・松木亮太
提案3 一人ひとりが自分を出せるように ─Rちゃんの育ちを通して─ ・ 荒木美穂・豊田唯
提案を読んで 三つの実践から学ぶ ─一人ひとりを丁寧に保育するために─ ・ 柴野邦子
3 乳児があそびの主体になる
提案1 みんなでつくる0歳児の保育 ・ 山路啓太・関谷麻菜美・土岐あゆみ
提案2 両手で顔をかくせば子どもたちの世界 山本珠未・福田沙織
提案3 一緒がうれしい! 一緒がたのしい! 松本望穂
提案を読んで 三つの実践から学ぶ─乳児があそびの主体となるために─松田千都
4 小規模保育所での乳児保育
提案1 子どもの心の揺れにむきあって ─葛藤し続け成長する保育者─ 西出悦子
提案2 共感からはじまる保育 ・ 望月綾子
提案を読んで二つの実践から学ぶ ─小規模保育所での乳児保育をとおして─ 亀谷和史・遠田えり
5 保護者との連携と保護者の子育て支援
提案1 父母と手をつなぎともに育ち合う 宮前奈々江
提案2 生活困難な家庭への保育と支援 和田亮介
提案を読んで 二つの実践から学ぶ ─保護者との連携と保護者の子育て支援を進めるために─ 永谷孝代
第4章● これからの時代の豊かな乳児保育に向けて
1「保育所保育指針」と乳児保育の現状と課題 ─戦後、乳児保育の歴史から今を読み解く─ 韓仁愛
2 乳児保育分科会50年の歩み ─保育制度の動向と対比させながら─ 菱谷信子・野村朋・中川伸子
3 乳児保育の実践から見える到達点と課題 中川伸子
4 子ども・子育て支援新制度の問題点と見直しへの課題 中村強士
5 子どもの権利条約制定30周年と乳児保育 ─これからの乳児保育─ 亀谷和史
おわりに