序文―玉井 浩
執筆者一覧
1 総論
A ダウン症児の特徴と育ちを理解する
1 疫学 玉井 浩
2 心身の特徴 玉井 浩
3 さまざまな合併症・健康管理 玉井 浩
4 ダウン症児の療育 玉井 浩
5 自立を目指した乳幼児期からの支援 福坂涼子
6 自立を目指した学童期からの支援―特別支援学校の立場から― 槙場政晴
7 ダウン症児をとりまく総合的な支援―とりまく人々の役割― 里見恵子,玉井るか
コラム:出生前検査の現況 玉井 浩
コラム:新しい小児慢性特定疾病 玉井 浩
B ダウン症児をもっと理解するために
1 ダウン症児の性格・能力・世界 玉井邦夫,玉井 浩
2 ダウン症児・者への誤解・対人関係・問題点 玉井邦夫,玉井 浩
3 対人的なかかわりへの消極性,指示を拒む,引きこもるなどの課題の理解 水田めくみ,里見恵子,玉井 浩
4 ダウン症児の見る力と支援 奥村智人
5 ダウン症児の不器用さに対する見方と支援 黒澤路子
6 食べる・飲むを支える―摂食機能訓練― 中川由紀子
2 実践編 療育 47
A ダウン症児に対する早期療育のプログラム
1 大阪医科薬科大学LDセンタータンポポ教室の取り組み 栗本奈緒子
B 日常生活における学びとコミュニケーション
1 発達のための基礎 中島順子,玉井るか
2 初期の発達を支える:赤ちゃん体操教室 玉井るか,中島順子,栗本奈緒子
3 小集団で遊びを支える:ことばとリズム(2~4歳) 中島順子
4 遊びを通じて学びを支える:ことばと学び(4~6歳) 栗本奈緒子
5 やりとりを支える:ことばとやりとり 中島順子
6 学びを支え続ける:フォローアップクラス(小学生) 竹下 盛
コラム:自立に向けて気持ちを支える 玉井 浩
C 日常生活・園生活での支援
1 自律神経発達の弱さを補う補助 玉井るか
2 集団生活で「わかる」「支える」支援 中島順子
3 実践編 インリアル・アプローチ
A 言語とコミュニケーションを育てる―インリアル・アプローチの基礎―
1 インリアル・アプローチとは 里見恵子,石井喜代香
2 ダウン症児の言語・コミュニケーションの発達の特徴 里見恵子,石井喜代香
3 ダウン症児へのインリアル・アプローチの適用 里見恵子,石井喜代香
B 実践事例
1 言語とコミュニケーション支援:幼児期
① 非言語コミュニケーションが上手なために,発話につながりにくい子ども 里見恵子,栗本奈緒子
② 聴覚障害を伴うダウン症児への取り組み 河内清美
③ 見え方に困難があり,やりとりが難しいダウン症児への支援 水田めくみ
④ 文字で文の指導を行い,伝達内容が豊かになった事例 栗本奈緒子
2 言語とコミュニケーション支援:学童期
① ダウン症児への文字の習得の支援 玉木啓之
② ASDの特徴を併存するダウン症児の支援 石田朋子
③ 会話段階のダウン症児のことばの問題 玉井るか
コラム:ダウン症としての特性と一人の子どもとしての個性 玉井 浩
C 成人期における支援
1 ダウン症者の生涯発達支援~幼児期から生涯を見据えた支援~ 菅野 敦
付録 ダウン症のある子どもの成長曲線
索引