【目次】
改訂第2版の序
初版の序
統計手法の選び方
データ(変数)にあった統計手法を選ぶためのフローチャート
本書内で扱うサンプルデータ
執筆者一覧
Ⅰ章研究を始める前に知っておきたいこと
01研究のアウトライン……山縣然太朗
Aはじめに
BEBM
C因果関係
D根拠のレベル
E疫学や臨床疫学で使われる指標
02情報収集(文献検索)……小笹晃太郎
A情報収集の目的
B情報の種類
C情報の検索・収集
D引用文献の利用
03研究における倫理的配慮……尾島俊之
Aなぜ倫理的配慮が必要なのか
B個人情報保護法
C人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針
Dインフォームド・コンセント
E倫理審査
F個人データの管理
G利益相反の管理
Ⅱ章統計手法の基礎について勉強しよう―Excelでできることを中心に―
01代表値,ばらつき……定金敦子
Aデータの種類
B質的データの記述統計
C数量データの記述統計
02記述統計としての相関係数,1次回帰,オッズ比……松原優里
A相関
B回帰
Cオッズ比
Dリスク比
03統計学的推論(推定と検定)……横川博英
A推定と検定
B統計学的推定(statistical estimation)
C統計学的検定 (statistical test)
04平均の差(推定と検定)……鈴木孝太
A平均の差における推定
B平均の差における検定
05割合の差(推定と検定)……早坂信哉,尾島俊之
A1つの母集団の割合
B2群の割合の差
06相関係数と1次回帰係数(推定と検定)……西信雄,米倉佑貴
A相関係数
B1次回帰係数
Cこれだけはやってはいけない
Ⅲ章使えなくても理解できるようにしておこう―生兵法はケガのもと,専門家と組んで解析したい―
01交絡因子……松原優里
A交絡因子とは
B交絡因子の制御
02層化解析(マンテル・ヘンツェル法)……定金敦子
A層化とは
Bマンテル・ヘンツェル法
03ロジスティック回帰分析……松原優里
Aロジスティック回帰分析の概念
Bロジスティック回帰分析の2つのモデル
04生存分析……横川博英
Aカプラン・マイヤー法
B2群の生存確率関数の差の検定
Cコックス回帰分析
05分散分析,共分散分析,共分散構造分析……鈴木孝太
A分散分析
B共分散分析
C共分散構造分析(SEM)
06因子分析……尾島俊之
A主成分分析
B因子分析
C主成分分析と因子分析の違い
07一致性の検討(カッパ統計量)……西信雄,米倉佑貴
Aカッパ統計量の求め方
B重みづけカッパ統計量の求め方
08ノンパラメトリック解析……松田晋哉
Aマン・ホイットニーのU検定
Bウィルコクソンの符号つき順位和検定
Cクラスカル・ウォリス検定
Dノンパラメトリック解析を行う際の留意点
Ⅳ章研究結果を公表してみよう
01図表の描き方(グラフ,ヒストグラム,チャート)……山崎幸子,安村誠司
A図と表
B図
C表
02学会発表(演題申し込みから発表まで)……辻一郎
Aどの学会で発表するか
B演題名を決める
C共同演者を決める
Dポスター発表にするか口演発表にするか
E抄録の作成
F発表資料の作成
G予行演習
H発表そして質疑応答
I学会発表後に行うべきこと
03論文投稿(執筆から校正まで)……中村好一
A論文の主要部分の構成
B論文のその他の部分
C論文の順序
D著者を誰にするか
E投稿する雑誌をどれにするか
F論文完成から投稿まで
G投稿
H編集委員会とのやりとり
I論文採用後の対応
J論文刊行後
Ⅴ章専門家との共同研究
専門家と共同研究を行うにはどうすればよいか……松田晋哉
A研究計画の段階から相談する
Bきちんとした仮説をもつ
C問題の構造を図示する
D研究に正直であることを心がける
Eデータの質に責任をもつ
F協力してくれた専門家には敬意を払う
G共同研究してくれる専門家を探す
問題の解答
Excel関数での決まりごと
本書で用いるExcel関数一覧
索引
■COLUMN
タスキギー研究……尾島俊之
動物実験の倫理……尾島俊之
職員の学術研究のための個人情報ファイル……尾島俊之
守秘義務……尾島俊之
記名調査と無記名調査……尾島俊之
臨床研究法,治験……尾島俊之
研究不正……尾島俊之
小数点以下の値の取り扱い……定金敦子
常用対数と自然対数……定金敦子
正規分布(normal distribution)……定金敦子
「幾何標準偏差」……定金敦子
等分散かどうか……鈴木孝太
ピボットテーブル……早坂信哉,尾島俊之
マクネマー検定……早坂信哉,尾島俊之
「ライター所持」と「肺がん」の関係……中村好一
多変量解析のデメリット……中村好一
正規分布かどうかの判断……尾島俊之
コクラン・アーミテージ検定とマンテル検定……松田晋哉
自分のバイブルをもとう……松田晋哉
文献検索におけるヒットを常に意識する……中村好一
校正は慎重に……中村好一
統計パッケージの選択……松田晋哉