第Ⅰ章 食用の貝と利器用の貝
   1 食糧としての貝:貝塚にみる食用貝
   2 道具の材料になった貝:「搬入貝」の識別
   3 貝製装身具:出現の古さと広範な分布の意味
第Ⅱ章 東日本における縄文時代の貝輪
   1 縄文時代の「貝輪」の特徴
   2 ベンケイガイ製の貝輪
   3 貝輪素材変遷の理由
   4 貝輪装着にかかわる習俗
   5 各集落内で行われた「貝輪製作」
   附節 特異なベンケイガイ打ち上げ地:千葉県鴨川市における追跡調査の記録
第Ⅲ章 東日本における弥生時代の貝輪
   1 出土遺跡と貝輪の様相
   2 弥生時代に使用された貝輪素材の特徴
   3 現生貝調査成果からみた東日本弥生時代の貝輪の様相と展開
第Ⅳ章 東日本におけるオオツタノハ製貝輪
   1 「西の貝の道」と「東の貝の道」
   2 伊豆諸島を起点としたオオツタノハ製貝輪生産
   3 南海産の「貝材」の流通と房総半島集落の役割
   4 オオツタノハとともに伊豆諸島から運ばれた貝
   5 南海産の貝製品を模造した土製品
   6 タカラガイ・イモガイ製品にみる社会的役割
第Ⅴ章 九州地方における縄文時代の貝輪 
   1 九州地方出土貝輪の様相
   2 東名遺跡出土の縄文時代早期における貝製装身具
   3 飛櫛貝塚出土の縄文時代後期における貝製装身具
   4 山鹿貝塚出土の縄文時代後期における貝製装身具
   5 佐賀貝塚出土の縄文時代後期における貝製装身具
   6 黒橋貝塚出土の縄文時代後期における貝製装身具
   7 麦之浦貝塚出土の縄文時代後期における貝製装身具
   8 柊原貝塚出土の縄文時代後期における貝製装身具
   9 川上(市来)貝塚出土の縄文時代後期における貝製装身具
第Ⅵ章 南西諸島におけるオオツタノハ製貝輪
   1 広田遺跡と「西の貝文化」
   2 種子島における縄文,弥生・古墳時代のオオツタノハ製貝輪
   3 大隅諸島における現生オオツタノハの調査
   4 トカラ列島および奄美諸島におけるオオツタノハ製貝輪と現生貝調査
   5 沖縄諸島におけるオオツタノハ製貝輪と現生貝調査
第Ⅶ章 考古学・生物学的調査が明かすオオツタノハ製貝輪の実態
   1 オオツタノハ採取と貝輪加工
   2 現生貝調査からみた広田遺跡の貝輪の解釈
   3 現生貝調査からみたカサガイ系貝輪の評価
   4 西日本におけるオオツタノハ製貝輪の流通
   5 最高峰の威信財としてのオオツタノハ製貝輪
   結びにかえて:残された研究課題と展望