出版社を探す

災害と復興 天明三年浅間山大噴火

編:嬬恋郷土資料館

紙版

内容紹介

火山噴火の猛威と多方面にわたる甚大な災害。被災を乗り越え、語り継ぎ、復興する人びと──火山噴火・地震・集中豪雨などが頻発する日本列島で、自然災害にどう対処するのか。巨大噴火が巻き起こした災害の実相、そして地域の人びとによる救済と復興から学ぶ。

目次

Ⅰ 嬬恋村と浅間山
   01 高原の村・嬬恋村
   02 浅間山

Ⅱ 天明三年の浅間山大噴火
   03 噴火の実相
   04 鬼押出し溶岩と浅間山熔岩樹型
   05 土石なだれ
   06 天明泥流
   07 天明泥流の記録
   08 浅間石
   09 降灰
   コラム 絵図に見る大噴火

Ⅲ 被災の実相
   10 甚大な災害
   11 観音堂の石段
   12 十日の窪の倒壊家屋
   13 あらわれた延命寺
   14 鎌原村の馬
   15 信州街道と鎌原村
   16 天明泥流による被災
   17 村々を飲み込む天明泥流
   コラム 絵図に見る被災

Ⅳ 救済と復興
   18 被災民の救助
   19 支配者による救済・復旧
   20 温泉の引湯
   21 鎌原村の再生
   コラム ポンペイの二人と鎌原村の二人

Ⅴ 慰霊と語り継ぎ
   22 慰霊のはじまり
   23 供養碑
   24 語り継ぎ
   25 新たな語り継ぎ

Ⅵ 嬬恋村の今
   26 「高原キャベツ日本一」の村
   コラム キャベツ料理事始

嬬恋郷土資料館案内
「天明三年」散歩マップ
あとがき・参考文献

著者略歴

編:嬬恋郷土資料館
嬬恋郷土資料館は1783年(天明3)に起きた浅間山大噴火に関わる展示を中心にした博物館です。「天明三年浅間山大噴火」による災害と復興の歴史を後生に伝えていく大切なこととして語り継いでいます。長い年月をかけておこなわれてきた発掘調査による資料と遺物の展示品からは、鎌原村の復興と嬬恋村の歴史を知ることができます。

ISBN:9784787722010
出版社:新泉社
判型:A5
ページ数:96ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2022年03月
発売日:2022年04月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS