1.元素と周期表
基礎事項
1.1 歴史
1.2 元素の概念
1.3 元素と単体の定義
1.4 周期表
例題
演習問題
2.酸と塩基
基礎事項
2.1 歴史
2.2 酸と塩基の定義
2.3 共役の酸と塩基
2.4 加水分解
2.5 中性塩,酸性塩,塩基性塩
2.6 非水溶媒
例題
演習問題
3.酸化と還元
基礎事項
3.1 はじめに
3.2 酸化数
3.3 標準酸化還元電位
3.4 イオン化傾向の列
3.5 Latimer図とEbsworth図
3.6 電位-pH図
例題
演習問題
4.錯体
基礎事項
4.1 歴史
4.2 配位子場理論
4.3 分光化学系列
4.4 キレートの生成
4.5 触媒作用
例題
演習問題
5.放射能と原子核,同位体と核反応
基礎事項
5.1 同位元素と同位体,核種
5.2 放射性核種の壊変様式と壊変の法則
5.3 人工の放射能と天然放射能
5.4 年代決定法
5.5 放射化分析
5.6 元素の変成
例題
演習問題
6.水素とヘリウム
基礎事項
6.1 水素とヘリウム
6.2 水素原子
6.3 プロトン
6.4 金属水素化物
6.5 水素と典型元素の化合物
例題
演習問題
7.希ガスの化学
基礎事項
7.1 希ガス
7.2 希ガスの化合物
7.3 希ガスの性質
例題
演習問題
8.軽い元素の化学
基礎事項
8.1 はじめに
8.2 化学的性質
8.3 リチウム
8.4 ベリリウム
8.5 ホウ素
8.6 炭素
8.7 窒素
8.8 フッ素
例題
演習問題
9.ナトリウムから塩素まで
基礎事項
9.1 ナトリウム
9.2 マグネシウム
9.3 アルミニウム
9.4 ケイ素
9.5 リン
9.6 硫黄
9.7 塩素
例題
演習問題
10.典型元素の列伝
基礎事項
10.1 はじめに
10.2 電気陰性度
10.3 ボルン・ハーバーサイクル
10.4 等電子原理と荷電子対反発の原理(VSEPR)
10.5 不活性電子対(inert pair)効果
10.6 ハロゲン
10.7 カルコゲン
10.8 ヒ素.アンチモン,ビスマス
10.9 ゲルマニウム,スズ,鉛
10.10 ガリウム,インジウム,タリウム
10.11 アルカリ土類
10.12 アルカリ金属
例題
演習問題
11.第一遷移金属元素
基礎事項
11.1 はじめに
11.2 スカンジウム
11.3 チタン
11.4 バナジウム
11.5 クロム
11.6 マンガン
11.7 鉄
11.8 コバルト
11.9 ニッケル
11.10 銅
11.11 亜鉛
例題
演習問題
12.第二,第三遷移金属元素
基礎事項
12.1 はじめに
12.2 イットリウム,ジルコニウム
12.3 モリブデン,ダングステン
12.4 テクネチウム,レニウム
12.5 クラスター錯体
12.6 白金族元素
12.7 金と銀
12.8 ポリ酸
例題
演習問題
13.ランタノイド元素
基礎事項
13.1 希土類元素
13.2 相互分離
13.3 Oddo-Harkinsの法則
13.4 ランタノイド収縮
13.5 +3以外の原子価
13.6 性質と用途
例題
演習問題
14.アクチノイド元素の化学と超重元素
基礎事項
14.1 歴史
14.2 トリウム
14.3 ウラン
14.4 ネプツニウムとプルトニウム
14.5 アメリシウムとキュリウム
14.6 バークリウムからローレンシウムまで
14.7 104番元素から109番元素まで
例題
演習問題
15.宇宙,地球,環境の化学
基礎事項
15.1 はじめに
15.2 宇宙の化学
15.3 地球の化学
15.4 岩石の化学
15.5 環境の化学
例題
演習問題
16.生物と無機化学,薬品と食物
基礎事項
16.1 はじめに
16.2 生物と無機化学
16.3 生体における微量元素の存在
16.4 生体と無機イオン
例題
演習問題
17.有機金属化合物
基礎事項
17.1 歴史
17.2 Zeise塩
17.3 Ziegler-Natta触媒
17.4 メタロセン
17.5 金属カルボニル
17.6 18電子則
17.7 金属-金属結合
例題
演習問題
18.金属,合金と半導体
基礎事項
18.1 はじめに
18.2 金属の性質,半導体と絶縁体
18.3 貴金属と卑金属,重金属と軽金属
18.4 アマルガム
18.5 不働態
18.6 鉄と鋼
18.7 非鉄金属
例題
演習問題
19.結晶
基礎事項
19.1 結晶と非晶質
19.2 単位胞・単位格子
19.3 単結晶・多結晶・粉末
19.4 最密充填構造と体心立方構造
19.5 半径比
例題
演習問題