1.スペクトル分析の基礎
1.1 化学分析と機器分析
1.2 光とスペクトル
1.3 電磁波のエネルギー
1.4 分子のエネルギーと電磁波との相互作用
1.5 連続波法とFT法
演習問題
2.紫外-可視スペクトルと電子遷移
2.1 スペクトルの表記と分光器のしくみ
2.2 分子の電子構造
2.3 電子遷移
2.4 モル吸光係数と吸光度
2.5 振動子強度
2.6 振動構造
演習問題
3.紫外-可視スペクトルの解釈
3.1 発色団と共役
3.2 共役ポリエンの ππ∗ 遷移
3.3 溶媒効果
3.4 芳香環
3.5 立体効果と紫外-可視スペクトル
3.6 電荷移動吸収
3.7 平衡系の紫外-可視スペクトル
演習問題
4.赤外スペクトルと分子振動
4.1 赤外スペクトルの表記
4.2 赤外スペクトルの測定
4.3 フーリエ変換型赤外分光器
4.4 振動エネルギー
4.5 基準振動
4.6 赤外線吸収強度
4.7 力の定数と換算質量
4.8 結合音と倍音
演習問題
5.赤外スペクトルと特性吸収
5.1 吸収の帰属
5.2 高波数領域(4000~2000 cm-1)
5.3 中波数領域(2000~1500 cm-1)
5.4 カルボニル基の吸収
5.5 低波数領域(1500 cm-1以下)
5.6 赤外スペクトルと立体異性体
演習問題
6.核磁気共鳴スペクトルの基礎
6.1 原子核の磁気的性質
6.2 磁場の中の磁気モーメント
6.3 共鳴周波数の磁場強度依存性
6.4 化学シフト
6.5 FT-NMR測定の概要
6.6 NMRスペクトルの記録
6.7 NMR試料の調製
演習問題
7.パルスFT- NMR
7.1 磁気モーメントのベクトル表示と歳差運動
7.2 回転磁場
7.3 回転座標
7.4 緩和
7.5 パルス
7.6 オフレゾナンス
演習問題
8.化学シフト
8.1 化学的に等価な核
8.2 電気陰性度と化学シフト
8.3 磁気異方性効果
8.4 二重結合の磁気異方性
8.5 環電流効果
8.6 共鳴の効果
8.7 化学シフトのまとめ
演習問題
9.スピン-スピン結合
9.1 スピン-スピン相互作用
9.2 化学的に等価な複数の核とのスピン結合
9.3 化学的に非等価な複数の核とのカップリング
9.4 スピンカップリング定数と分子構造
9.5 遠隔スピン結合
9.6 化学シフトが近いH同士のカップリング
9.7 磁気的非等価なスピン系
9.8 他核とのカップリング
9.9 デカップリング
演習問題
10.1H-NMR測定法の広がり
10.1 COSYスペクトル
10.2 二次元1H-NMRスペクトルの測定
10.3 核オーバーハウザー効果
10.4 NOESYスペクトル
10.5 NMRと動的効果
10.6 動的NMRによる分子の動的挙動の観測例
演習問題
11.13C-NMR
11.1 13C核と13C-NMRの特徴
11.2 13C-NMRの化学シフト
11.3 分極移動による測定
11.4 二次元NMR
演習問題
12.マススペクトルと気相イオン
12.1 マススペクトル
12.2 分子イオンとフラグメンテーション
12.3 イオン化
12.4 検出部
演習問題
13.マススペクトルの解釈
13.1 同位体
13.2 低分解能マススペクトルと高分解能マススペクトル
13.3 同位体ピーク
13.4 分子式の決定
13.5 z の決定
13.6 フラグメンテーション
演習問題
14.スペクトルによる構造決定
14.1 各スペクトルの特徴
14.2 様々な構造決定問題
14.3 分子構造の決定
演習問題解答