出版社を探す

超伝導磁束状態の物理

編:門脇 和男

紙版

内容紹介

 裳華房では1999年に『高温超伝導の科学』(品切れ中)を刊行したが、これ以降も超伝導分野はめざましい進展を成し遂げてきた。特に“超伝導磁束状態”の研究は基礎から応用を含む幅広い分野に波及し、改めて包括的な専門書を望む声が高まってきた。
 そこで、我が国の超伝導分野の今後の発展に寄与することを目的として、超伝導磁束状態の研究を牽引してきた国内の第一線の研究者の方々に、専門的な立場から分野ごとに細かく執筆していただいた。

目次

1.超伝導理論の基礎
 1.1 超伝導研究の歴史
 1.2 クーパー問題
 1.3 BCS波動関数と準粒子場
 1.4 ボゴリューボフ‐ドジェンヌ方程式
 1.5 BCS理論
 1.6 超流動・ロンドン方程式・マイスナー効果
 1.7 アイレンバーガー方程式
 1.8 ギンツブルグ‐ランダウ方程式
 
2.超伝導磁束状態と非従来型超伝導の理論
 2.1 はじめに―超伝導磁束状態とは?
 2.2 磁場下での2つのタイプの超伝導
 2.3 渦糸格子の平均場理論
 2.4 平均場近似を超えた超伝導渦糸状態の記述
 2.5 高温超電導体における磁場中相図
 2.6 多バンド超伝導
 2.7 電子相関と超伝導
 2.8 渦糸電子状態と異方的超伝導

3.第2種超伝導体の混合状態
 3.1 酸化物高温超伝導体の渦糸状態
 3.2 人工構造をもつ超伝導体の磁束状態
 3.3 微小超伝導体中の磁束構造と超伝導
 3.4 多バンド超伝導体の磁束状態
 3.5 磁束ダイナミクス
 3.6 渦糸ピン止めと臨界電流

4.さまざまな超伝導体
 4.1 銅酸化物高温超伝導体
 4.2 MgB2
 4.3 鉄系超伝導体
 4.4 遷移金属ダイカルコゲナイドの磁束状態
 4.5 ボロカーバイド系超伝導体
 4.6 C60および有機物質
 4.7 重い電子系超伝導体
 4.8 空間反転対称性のない超伝導体
 4.9 特殊環境下での超伝導体
 4.10 その他の超伝導体

5.高温超電導体と固有ジョセフソン効果
 5.1 はじめに
 5.2 固有ジョセフソン接合の理論
 5.3 固有ジョセフソン接合からのテラヘルツ電磁波発振
 5.4 固有ジョセフソン接合特有の現象

6.基礎から応用へ
 6.1 巨視的量子トンネル現象と量子ビット
 6.2 トポロジカル超伝導デバイス
 6.3 金属系高温超伝導体MgB2の中性子検出器への応用

7.超伝導材料
 7.1 単結晶とその成長
 7.2 線材
 7.3 バルク超伝導体
 7.4 薄膜

著者略歴

編:門脇 和男
筑波大学教授、理学博士。1952年生まれ。東京理科大学理工学部卒業、大阪大学大学院博士課程理学研究科修了。カナダ・アルバータ州立大学、オランダ・アムステルダム大学、科学技術庁金属材料技術研究所、筑波大学助教授等を経て現職。専門は低温物性実験物理学。

ISBN:9784785329228
出版社:裳華房
判型:A5
ページ数:692ページ
定価:15000円(本体)
発行年月日:2017年04月
発売日:2017年04月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PHK