1.序説
1.1 宇宙線の研究
1.2 宇宙線研究の歴史
1.3 素粒子と高エネルギー粒子の物理学
参考文献
2.高エネルギー粒子の電磁的相互作用
2.1 電磁的相互作用(Electromagnetic lnteraction)
2.2 電離(lonization)
2.3 電磁散乱
2.4 質量の測り方
2.5 制動輻射(Bremsstrahlung)
2.6 シンクロトロン輻射(Synchrotron Radiation)
2.7 逆コンプトン効果(Inverse Compton Effect)
2.8 光子(電磁波)と物質
2.9 チェレンコフ輻射(Čerenkov Radiation)
2.10 カスケードシャワー
2.11 モンテカルロ法
参考文献
3.粒子の検出装置
3.1 電離箱(lonization Chamber)
3.2 比例計数管(Proportional Counter)
3.3 GM計数管
3.4 シンチレーションカウンター(Scintillation Counter)
3.5 チェレンコフカウンター(Čerenkov Counter)
3.6 半導体検出器
3.7 ウィルソン霧箱
3.8 泡箱(Bubble Chamber)
3.9 スパークチェンバー
3.10 固体飛跡検出法(Solid State Track Detector)
3.11 原子核乾板(Nuclear Emulsion)
3.12 飛跡検出器の性能
参考文献
4.高エネルギー粒子と物質との核力による相互作用
4.1 核力と中間子
4.2 中間子の性質
4.3 素粒子の衝突(衝突の運動学,Kinematics)
4.4 核子の衝突
4.5 ハイペロンと K 中間子
4.6 スターと透過シャワー(原子核反応)
4.7 中間子の多重発生
参考文献
5.超高エネルギー現象
5.1 超高エネルギー
5.2 ジェット
5.3 中間子多重発生の模型(モデル)
5.4 空気シャワー
参考文献
6.大気中の宇宙線
6.1 宇宙線の諸成分
6.2 μ 中間子成分
6.3 電子,光子成分
6.4 N 成分
6.5 大気中の宇宙線エネルギーの収支勘定
6.6 大気中につくられる同位元素
6.7 大気中のC14
参考文献
7.μ 中間子とニュートリノ
7.1 弱い相互作用
7.2 μ と νe,νμ
7.3 地下宇宙線
7.4 N 中間子と原子核との衝突
7.5 ニュートリノ ν の検出
参考文献
8.1次宇宙線
8.1 1次宇宙線
8.2 地磁気効果
8.3 エネルギースペクトル
8.4 宇宙線の組成
8.5 1次電子
参考文献
9.宇宙線の時間変化
9.1 まえおき
9.2 大気効果(気温,気圧効果)
9.3 太陽の影響
9.4 惑星間空間のプラズマ
9.5 Forbush decrease と太陽フレア
9.6 地球磁気圏と放射線帯(Van Allen帯)
9.7 恒星日変化(宇宙線の異方性)
9.8 宇宙線の永年変化
参考文献
10.電波天文学と宇宙線
10.1 銀河系の渦巻構造とハロー
10.2 電波望遠鏡
10.3 宇宙電波
10.4 Thermal radiation と non-thermal radiation
10.5 高速電子とシンクロトロン輻射
10.6 銀河磁場
10.7 かに星雲(Crab Nebula)
10.8 HII領域と電波分子分光学
参考文献
11.宇宙からくる電磁波──X線と γ 線
11.1 まえおき
11.2 X線と星
11.3 銀河系外のX線源
11.4 宇宙の空洞輻射(3K輻射)
11.5 宇宙X線の一様成分
11.6 γ 線天文学
11.7 まとめ
参考文献
12.宇宙線の起源
12.1 銀河系の構造
12.2 銀河系の中の宇宙線
12.3 超新星
12.4 宇宙線の起源
参考文献
付録1
定数表
星の色と等級(magnitude)
付録2
Lorentz変換
重心系
動いている荷電粒子のまわりの電磁場