第1章 フレイル・ロコモの概念・判定と疫学
1. フレイルの概念と判定
2. フレイルの疫学
3. ロコモの概念と判定
4. ロコモの疫学
5. フレイルとロコモの共通点と相違点
6. 精神心理的フレイル
7. 社会的フレイル
第2章 臓器の老化とフレイル・ロコモ
1. 骨・関節の老化とフレイル・ロコモ
2. 筋肉の老化とフレイル・ロコモ
3. 脳神経の老化とフレイル・ロコモ
4. 心血管系の老化とフレイル・ロコモ
5. 腎臓の老化とフレイル・ロコモ
6. 内分泌系の老化とフレイル・ロコモ
7. 代謝系の老化とフレイル・ロコモ
8. 免疫系の老化とフレイル・ロコモ
9. 血液系の老化とフレイル・ロコモ
10. 呼吸器系の老化とフレイル・ロコモ
11. 消化器系の老化とフレイル・ロコモ
12. 腸内細菌とフレイル・ロコモ
13. 口腔の老化とフレイル・ロコモ
14. 泌尿器系の老化とフレイル・ロコモ
15. 視覚の老化とフレイル・ロコモ
16. 聴覚の老化とフレイル・ロコモ
17. 味覚・嗅覚の老化とフレイル・ロコモ
18. 皮膚のフレイル
19. 臓器ネットワークの老化とフレイル・ロコモ
第3章 フレイル・ロコモの基礎医学と先端技術
1. 老化制御とフレイル・ロコモ
2. 再生医学とフレイル・ロコモ
3. ロボット技術とフレイル・ロコモ
4. ICT,AIとフレイル・ロコモ
第4章 フレイル・ロコモの予防と介入
1. 予防のための身体活動・運動
2. 予防のための食事
3. 予防のための口腔ケア
4. 予防のための社会活動
5. 予防のための包括的プログラム
6. 小児・AYA世代からの予防の重要性
7. 教育現場(学校)での予防・啓発活動
8. 医学団体による予防・啓発活動
9. 自治体による予防・啓発活動
10. 医療・介護現場での予防・啓発活動
11. 急性期医療とフレイル・ロコモ
12. プライマリ・ケアとフレイル・ロコモ
13. 外傷・骨折とフレイル・ロコモ
14. 運動療法
15. 栄養療法
16. 漢方薬
17. サプリメント
18. 性差と男性ホルモン
19. 性差と女性ホルモン
20. 創薬
第5章 疾患・病態とフレイル・ロコモ
1. 循環器疾患とフレイル・ロコモ
2. 呼吸器疾患(がんを除く)とフレイル・ロコモ
3. 肝臓疾患(がんを除く)とフレイル・ロコモ
4. 高血圧とフレイル・ロコモ
5. 脂質異常症とフレイル・ロコモ
6. 糖尿病とフレイル・ロコモ
7. 肥満・メタボとフレイル・ロコモ
8. 痩せとフレイル・ロコモ
9. サルコペニアとフレイル・ロコモ
10. 骨粗鬆症とフレイル・ロコモ
11. 変形性関節症とフレイル・ロコモ
12. 脊椎疾患とフレイル・ロコモ
13. 関節リウマチとフレイル・ロコモ
14. 腎臓病とフレイル・ロコモ
15. 透析医療とフレイル・ロコモ
16. 感染症とフレイル・ロコモ
17. がんとフレイル・ロコモ
18. 外科手術とフレイル・ロコモ
19. 認知症とフレイル・ロコモ
20. うつ病とフレイル・ロコモ
21. 摂食嚥下障害とフレイル・ロコモ
22. 歯科・口腔疾患とフレイル・ロコモ
23. 皮膚疾患とフレイル・ロコモ
第6章 老年症候群とフレイル・ロコモ
1. 排便障害とフレイル・ロコモ
2. 排尿障害とフレイル・ロコモ
3. 褥瘡とフレイル・ロコモ
4. 転倒とフレイル・ロコモ
5. 視力障害とフレイル・ロコモ
6. 難聴とフレイル・ロコモ
7. 味覚・嗅覚障害とフレイル・ロコモ
第7章 フレイル・ロコモ対策のための包括的ケア
1. ポリファーマシーとフレイル・ロコモ
2. WHO ICOPEとフレイル・ロコモ
3. 地域包括ケア(介護保険含む)とフレイル・ロコモ
4. 緩和医療とフレイル・ロコモ