出版社を探す

学びと生き方のリフォーム

AI 時代の人間・労働・経営

著:十名直喜

紙版

内容紹介

【AI・人間論に向き合い、学びと生き方のリフォームを提案】
人間とは何か。学びのあり方、人間的な生き方とは何か。AIの進化は、私たちに鋭く深く問いかける。本テーマに、俯瞰的(AI・倫理編)、等身大(生活・学び編)の両視点からアプローチする。本質と課題を明らかにし、学びと生き方のリフォームを提案する。

目次

序 章 AI が問う人間的な生き方と創造性
第Ⅰ部 AI 時代の人間・労働・経営―「AI・倫理」編
第1 章 人工知能(AI)の進化が問う人間・労働・社会 -不確実性の時代と経営への視座-
 補論1 AI の進化をめぐる期待と懸念
第2 章 情報化社会、精神代謝労働論への視座
    ―物質と精神、自然と社会の統合的把握に向けて―
第3 章 AI 時代の伝統工芸と知的職人
第4 章 経営哲学の探求と創造 ―『サステナビリティの経営哲学』出版記念学長対談の視座―
第5 章 中世・近代日本の謎に切り込むフリーメイソン論
    ―山根幸三『フリーメイソンと日本』の書評を通して―
第6 章 挑戦と思いやりが育んだ企業社会論の新地平 ―森岡孝二の到達点と課題―
 補論2 2022 年度 労務理論学会特別賞の授賞とお礼
第Ⅱ部 学びと生き方のリフォーム―「生活・学び」編
第7 章 座り過ぎ生活を問い直す ―「立って読み書く」実践と思索をふまえて―
第8 章 住まいのリフォーム物語 ―Quality of Life と「終活」への新たな視座―
第9 章 学びあい育ちあいの理論と政策:「働学研」半世紀の挑戦と教訓をふまえて
 補論3 コロナ禍の再挑戦3 年半の記録 ―2020 年6 月~ 2023 年12 月―
第10章 「働く人たちの論文作成・研究支援ガイド版」に向けて
     ―「働きつつ学び研究する」意義と展望―
第11章 学び直し社会の文化的創造
 補論4 ライフワーク出版に至る「守・破・離」プロセスと「啐啄の機」
終 章 学びと生き方の協奏曲

著者略歴

著:十名直喜
1948 年5 月 兵庫県加西市生れ
1971 年3 月 京都大学経済学部 卒業
1971 年4 月 神戸製鋼所入社(1992 年1 月まで)
1992 年3 月 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了
1992 年4 月 名古屋学院大学経済学部 助教授
1994 年5 月 京都大学博士(経済学)
1997 年4 月 名古屋学院大学経済学部および大学院経済経営研究科 教授
1999 年9 月 英国シェフィールド大学客員研究員(~ 2000 年8 月末)
2016 年4 月 名古屋学院大学現代社会学部および大学院経済経営研究科 教授
2019 年4 月 名古屋学院大学 名誉教授  特任教授(~ 20 年3 月)
2019 年10 月 SBI 大学院大学経営管理研究科 客員教授

ISBN:9784784528080
出版社:社会評論社
判型:A5
ページ数:348ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2024年06月
発売日:2024年06月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDX