洪性宇 前書き
*解説 洪性宇と韓国人権弁護士たち
―法廷闘争で軍事独裁に立ち向かう― 徐勝
*洪性宇人権弁論年譜
第1部 1970年代の人権弁論
対談の始めに
1971年司法波動と弁護士開業
―司法府への弾圧と判事たちの辞表―
民主青年学生聯盟事件
人権弁護士陣容の形成
―李敦明、趙準熙、黄仁喆、洪性宇弁護士の結合―
民主回復国民会議
白楽晴教授罷免処分取り消し訴訟
―維新反対が「政治活動」なら、維新支持は?―
「法廷に刃が立った」金芝河詩人事件
―法廷に鳴りひびく「灼けつく喉の渇きで」―
明洞聖堂事件(3・1民主救国宣言事件)
―在野民主勢力の求心点を作りだす―
人権弁論を支援したNCCと宣教資金事件
―司法府の恥ずべき自画像―
李泳禧教授筆禍事件 ―公訴状と全く同じ判決文―
梁性佑詩人の筆禍事件
緊急措置第9号違反事件
―5・22事件と「私たちの」教育指標事件―
ソウル医大スパイ団事件 ―オモニの救援活動―
新聞記者労組弾圧事件 ―不当労働行為判定を受ける―
東亜日報闘委の民権日誌事件
―言論自由の講演場になった法廷―
東一紡績労組弾圧
―私たちはうんちを食べて生きていけない
清渓被服労組事件
クリスチャン・アカデミー事件
―読書サークルを国家保安法で処罰?―
第2部 1980年代の人権弁論
1980年、弁護士休業と金壽煥枢機卿の恩顧
釜山の米文化院放火事件
―釜山、大邱を行き来しながら被告を生かす―
在日同胞留学生に対するスパイ捏造事件
宋氏一家スパイ団事件
―有罪と無罪を行き来した7回のピンポン裁判―
元豊毛紡労働組合弾圧事件
―控訴理由書を念入りに書いた理由は?―
女性の定年差別是正訴訟
―金英姫事件、女性定年の障壁を破る―
ソウル大学校キャンパス・フラクション事件
―おとなしい人間を闘士にさせた時代―
民主化推進委員会(民推委)事件
ソウル大学生がソウル米文化院を占拠
—学生運動は民主化運動の主流—
金槿泰に対する拷問と裁判
―拷問の苦痛と証拠にそっぽを向いた検察と法院―
正法会の結成 ―壮年弁護士と青年弁護士の結合―
大宇自動車労組事件
―「偽装就業」した大学生が労働運動の主役に―
大宇アパレル事件、または九老大ストライキ
―40人の弁護士たち、連帯弁護の嚆矢となる―
富川警察署刑事の性拷問事件
民衆教育事件 ―教師たちが法廷に立つ―
李敦明弁護士、「犯人隠匿」で拘束・収監
—民族の受難に弁護士も例外ではない―
報道指針事件
―火をつけた者は取り締まらずに、通報した者を捕まえるとは―
「民主社会のための弁護士会」
―民衆の暮らしと連帯する弁護士の姿勢―
南韓社会主義労働者同盟(社労盟)事件
―弁論のバトンを引き継ぐ時―
軍事独裁の主役、全斗煥、盧泰愚前大統領の裁判
―公訴時効に対する解釈の転機となる―
終わりに
*人権弁論の伝説を記録する 韓寅燮