出版社を探す

岡倉天心 五浦から世界へ

茨城大学国際岡倉天心シンポジウム 2016

編:茨城大学社会連携センター
編:五浦美術文化研究所

紙版

内容紹介

 東洋の美術を世界に知らしめた岡倉天心が晩年の10年間を過ごしたのは、都会から遠く離れた茨城の北端・五浦(いづら)であった。太平洋を臨む岸壁に六角堂を構えた天心は、五浦とボストンという真逆の環境を往復する生活の中で何を思い、『茶の本』を書いたのか。五浦での生活と思索は、天心に何をもたらしたのか。
 2016年9月に行われた国際シンポジウムの記録を再構成し、書籍化。シンポジウム2日目に行われた、「天心遺跡」を訪問するツアー「北茨城市 五浦探訪」や「オペラ『白狐』ハイライト」などの記録も収載。附録として、2011年の東日本大震災で流出した六角堂の復元記録、天心の主要な遺品の解説をカラーで掲載。六角堂と『茶の本』から天心の思想をひもとき、「天心とは何者か?」に迫る。

目次

はじめに―「五浦から世界へ」(藤原貞朗)

【シンポジウム1日目】 
 1日目プログラム
 主催者開会挨拶 (三村信男)/開会挨拶 (那波多目功一)

 〔記念講演1〕岡倉天心と文化財(青柳正規)
 〔記念講演2〕岡倉覚三とボストン美術館―東西の出会い (アン・ニシムラ・モース)

 〔講演1〕スワーミー・ヴィヴェーカーナンダと岡倉天心―インドと日本の架け橋 (スワーミー・メーダサーナンダ)
 〔講演2〕文化を演出する―イザベラ・スチュワート・ガードナーと北東部女性エリートから得た信頼 (ヴィクトリア・ウェストン)
 〔講演3〕六角堂と『茶の本』の「はたらき」(小泉晋弥)
 〔講演4〕『茶の本』とオペラ台本《白狐》 (清水恵美子)

 〔パネルディスカッション〕天心の思想と現代的意義を探る―インド×ボストン×五浦×文化×芸術

 閉会挨拶(影山俊男)/出席者略歴


【シンポジウム2日目】 
 2日目プログラム
 シンポジウム2日目報告(清水恵美子)
 講師略歴

シンポジウム後記/協賛企業一覧

〔附録1〕六角堂 再建の軌跡
〔附録2〕六角堂は茶の本からはじまる
〔附録3〕天心を理解する一〇の遺品―茨城大学五浦美術文化研究所所蔵品紹介

編者代表あとがき/索引

ISBN:9784784219315
出版社:思文閣出版
判型:A5
ページ数:216ページ
定価:3200円(本体)
発行年月日:2018年02月
発売日:2018年02月06日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DNB