I 食品の機能性
機能性食品
背景
コラム 「機能」とは
II 各種疾患と食品の機能性
高血圧
コラム 高血圧とは / 食塩摂取量 / ケール中毒性
アレルギーと免疫
コラム 口腔アレルギー性症候群 / ソバ(蕎麦) / ゴキブリとアレルギー
悪性新生物(がん)
コラム ヤマイモ類 / 植物性食品による腫瘍壊死因子の誘導 / がんの食事療法 /
東洋の神秘“みそ” / β-カロテン / 身の回りの発がん物質
血栓症
コラム 脳卒中 / 過ぎたるは及ばざるが如し / 血のめぐり / コーヒーか紅茶か /
ナットウキナーゼの単位 / 民間療法 / 血栓予防に桜餅 / 禁酒の繰り返し /
痔の対策
肝疾患
コラム 胆石の予防 / 熊の胆 / 肝臓にカンゾウ / 強肝食シジミエキス
糖尿病
コラム コーヒー / 画期的な治療法「マゴットセラピー」
食物の種類と血糖指数(グリセミック・インデックス)
痛風
コラム 帝王病 / トリやヘビのオシッコ
骨粗鬆症
コラム 高齢化社会と骨粗鬆症
食欲,肥満
コラム トウガラシとピーマン
疲労
コラム 疲労の評価法
認知症,記憶学習能低下予防
コラム EPAは魚ばかりではない / DHA / 脳に効く食べ物
エイズ(AIDS),そのほか
III 食品の機能性と機能性素材
機能性素材
1 機能性糖質
2 食物繊維
コラム 食物繊維測定法
3 ポリアミン類
コラム 短鎖脂肪酸の生理作用
4 チキン,キトサン
5 クロレラ
6 乳酸菌
7 杜仲(茶)
8 ドクダミ
9 紅麹
コラム 柑橘系の香り
10 培養ニンジン
11 ハトムギ
12 ニンニク
13 ホワートルベリーエキス
14 CPP(カゼインホスホペプチド,カルシウムホスホペプチド)
コラム オリゴ糖の市場調査
15 EPA(エイコサペンタエン酸)
16 DHA(ドコサヘキサエン酸)
17 抗酸化物質
コラム DHAの過剰摂取には注意 / 抗酸化物質 / サシミのツマ
18 香り
コラム 香気成分ピラジン
世界の伝統食品,生薬
1 伝統的発酵食品
コラム 発酵と腐敗 / 世界の薬味“ショウガ”
2 漢方・生薬
コラム 薬膳メニューの例
3 アーユルヴェーダ
4 ジャムウ
生理機能成分の測定法
IV 今後の課題および法律面
機能性食品の技術的基盤
特定保健用食品開発の背景
コラム 米国での機能性食品の挫折
我が国初の「特定保健用食品」
機能性食品制度
コラム 栄養改善法第12条第1項
特定保健用食品
許可基準と必要期間
標示事項
コラム
小豆 / シソ(紫蘇)/ ワサビ / サツマイモ / 苦くて食べられない卵 /
貯古齢糖 / 胃腸薬に用いられている納豆菌 / 発芽する植物 / 柚 /
コンニャクは砂おろし / トマト / ナス
事項索引
機能性食品索引