不登校、いじめ、多動、コミュニケーション、家族関係など当事者&支援者だからわかる乗り越え方!
発達障害・グレーゾーン専門塾 塾長 心理師、大学客員教授の著者が自らの大失敗と「こういう支援者がほしかった」を語った!
当事者・ご家族・支援者必読の一冊!
全国キー局、NHKなどでOAされている教育・療育・心理支援機関「翼学院グループ」学院長の秘伝を公開!
J:COMチャンネルでは著者、本書を随時紹介中!
【目次】
① 衝動性「思い立ったら止まらない、無免許運転で逮捕」
② こだわり「電車内のトラブル」
③ 規則が苦手「小中高、大学まで不登校」「転職をくり返す」
④ 他者との距離感「好きになったら止まらない」「愛着障害を持つ同士の恋愛に苦しむ」
⑤ 多弁、境界線を引けない「他者との境界線がわからない」
⑥ 心のパーソナルスペース「時には利用されてしまう」
⑦ 空想と現実の区別「憧れの人や物語の登場人物に同一化してしまう」
⑧ 体幹・感覚統合の苦手さ「苦手さが苦しみにつながる」
⑨ 不器用さと視覚認知の苦手さ「不器用で自分に怒りがこみあげる」
⑩ 視線恐怖、不安「他者の視線が怖い」
⑪ 自傷行為「完璧でない自分が許せない」
⑫ 算数障害「指を折り、時計の盤面がないと計算できない」
⑬ 高揚感「気分が高まると止められない」
⑭ 学習性無力感「植え付けられた心の声に苦しむ」
⑮ ステップファミリー「ステップファミリーゆえの悩み」
⑯ 家族関係「家族に知ってほしいこと」
● なぜどっぷりと闇に沈まなかったか
【本著のキーワード】
(障害・症状などのキーワード)
ADHD、ASD(自閉スペクトラム症)、LD(学習障害:読字・書字障害、算数障害)、二次障害、グレーゾーン、依存症(ゲーム等)、自尊感情・自己効力感の低下、反抗挑発症、素行症、自傷行為、聴覚過敏、視覚認知の苦手さ、体幹・感覚統合・粗大・微細運動の苦手さ、起立性調節障害、愛着障害(反応性アタッチメント障害、脱抑制型愛着障害、不安型愛着障害)、心の理論、対人不安、学習性無力感、喪失体験、うつ病、メニエール病、小児喘息
(生活に関するキーワード)
不登校、いじめ、引きこもり、退学・転職、中学受験、三部制・定時制高校、大学受験、就職、服薬、検査報告書や診断書、合理的配慮、代替手段、同じ失敗の繰り返し、パーソナルスペース、モデリング(真似)、アイデンティティ、オール・オア・ナッシング、ダブルバインド、親子関係、反抗期
(支援のキーワード)